
4か月の赤ちゃんのママです。
一人っ子の旦那の両親はうちの隣の隣に住んでいます。
昼間は義両親は仕事をしています。
私達の夕飯時に週に2.3回赤ちゃんを見に来ます。
この前、仕事が休みだった姑が赤ちゃんが起きたら遊びに行かせてと言って来ました。
ちょっとやりたいことがあったので、一時間ほど姑の家に赤ちゃんを預けました。
翌日、姑がやってきて、「赤ちゃんを向こうの家に連れて行ってもいいかしら?」と言ってきました。
機嫌が悪かったしいやだったのでお断りしました。
一度家に連れて行ったことを後悔しています。
きっとこれから頻繁にこういうことがあると思うのです。
どうしても預けなければいけない時以外は自分の見えないところに連れて行って欲しくありません。
どのように断ったらよいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、子供が外出できるようになったら「預かるわよ~」と電話がありました。それまでに色々あり、絶対に預けたくもなかったので「預かってもらわなくても大丈夫です」と言いました。「用事でも済ましてきたら」とも言われましたが、「することはありませんので、私も行きます」と言って自分も行きました。
会いたい気持ちはわからないでもないので、そこは譲って(失礼な言い方ですが)、「私も手が空いているので一緒に伺います」と言われてはいかがですか?行くのも面倒かもしれませんが、それを繰り返していたら預けてはくれないんだなと思われると思いますが・・・。
それか、「目の届かないところに連れて行かれるのは心配なんで~」とかわいく断るか。
うちの場合はそれ以来言ってきません。でもたまに義父が「いつになったら一人で遊びに来れるかな」と言ってるので、私は余分なんだろうなとは思ってます。その気持ちはわかりますけどね。嫁に気兼ねなくかわいがりたいでしょう?
ただ、そのかわり入院するとかよっぽどのこと以外は預かってもらってはいけないとは思います。
No.6
- 回答日時:
はじめまして(^^)
その気持ちよく分かります。わたしは、大の子ども好きで、実家で出産したのですが、実母に面倒を見てもらうのも心配で、「あ~してほしい。こうしてほしい。そばにおらんと心配やから・・・」とかなりうるさく言ってたみたいです(^^;;自分では気づかなかったんですが・・・。
で、義母さんと同居している我が家へ帰る前に、実母にこんなことを言われました。
「子どもを独り占めしたらあかん。あんたが子どものことをかわいいように、義母さんにとっても孫なんだからかわいんやで。みんなにかわいがってもらえる子のほうがええやろ。それに、あんたが好きになった人を育ててきた人なんやから、めちゃくちゃな育児をする人ではないでしょ。」って。。。
たしかに言われるとおりかなと思って。
なので、「5分だけ見てて」など、ほんのちょっとだけ見ててもらったりしました。ちょっとじゃないとやっぱりわたしもpine777さんと一緒で心配で。子どもに「どこか行こうか」と言っていたら、迷わずわたしも一緒に行きます。一緒に行ったからといって、嫌がられるわけでもないですし。抱っことかしんどいことは義母さんに任せて、自分はそばでみてるだけ。楽でいいですよ(^^)
嫌だとあまり敬遠せずに、うまく利用するくらいの気持ちで、接してみればいかがですか?
No.5
- 回答日時:
義両親に預けたくない気持ちわかります。
私の場合は、あまり孫思いではない義両親なので、たまに子供と遊びたいって言われた時は軽く「用がありますので」って断るか、仕方がない時は「初めての育児で、離れると心配で仕方なくて他のことが手につかないんですよね~」て笑顔で言いました。
自分の両親にはしょっちゅう預けていますが、やはり、私はどうしても義両親は信用できないので預けません。
もし、自分の判断で他人に預けて事故があって泣くのは自分ですからね。
本当に、義両親を信用できる日まで、自分の手元に子供を置いて育ててもいいと思います。
No.4
- 回答日時:
回答ではないのですが、皆さんそんなに預けるのが嫌なのですか?それは、義両親と何かあったからですか?私も何もないとはいえませんが、決して悪い人たちではないと思っていますので。
私は子供2人をつれ週一で家に遊びに行きます。お昼ごはん、夜ご飯とご馳走になり、帰りは送って頂きます。たまに、2人を預けて自分の時間を楽しんだりもします。お互いにリフレッシュです。
質問者様のお子さんは、まだ小さいのでいろいろ心配かと思いますが、もう少し大きくなるとママも1人の時間が欲しいと思うのではないでしょうか?
家みたいな関係ですと、急用でもすんなり預かってもらえます。こういう関係を築いておくのも悪くはないと思うのですが・・・。
No.3
- 回答日時:
気持ち分かります。
私は、以下のように主人に納得してもらい、そのように姑にも言ってもらいました。
「毎日直接見ている母親や父親と違い、その動きの予想がつかない。また、咄嗟の行動に祖父母の年齢と体力で対処しきれるかどうか分からない」
「祖父母が面倒見ていて、事故に遭遇して、子供だけが死んだというケースもある。場合によっては、父母だったら対処しきれていたものもあるだろう」
こういうことを言った後で、祖父母(主に祖母ですが)の行動は、やはりどこか抜けているというか、子供への注意が、両親に比べて散漫ということが目に付き、主人は全面的に納得しました。
そして、姑も納得し、自分の責任の持てる範囲(自宅の中)で一緒に過ごすということまでしかしていません。

No.2
- 回答日時:
「断る」なんて思うから、悩んでしまうんですよ。
ご自分の気持ちを素直におっしゃればいいんです。
「私は赤ちゃんが好きで好きで、心配で心配でたまらない。見えるところにいてほしいから連れて行かないでほしい。」と。
質問者さんのキャラによって、冗談ぽく言ってもいいし、哀願調でもいいし、真剣に言ってもいいし。
姑さんも人の親。気持ちはわかってもらえると思いますよ。
かえって、質問者さんの母性の強さに安心するんじゃないかな。
「この間は本当に助かった。これからもたまに預かっていただくこともあると思う。その時には思いっきりかわいがってほしい。」といった意味のことも付け加えるのを忘れずにね。
赤ちゃん、引っ張りだこで幸せ者ですね。
みんなに愛されて、素直なやさしい子に育つでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 旦那がよく言う言葉ですが、(お前が行かないならみんな行かない) 家族でどこかに遊びに行こうとする時、 8 2022/05/08 01:56
- その他(家族・家庭) 夫に離婚すると言われました 赤ちゃんがいます 11 2022/09/29 13:19
- 離婚 天理教の方との離婚について 7 2022/06/09 15:07
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- 兄弟・姉妹 育児中 夫が気に食わないことがあると部屋に籠る 2 2022/05/16 10:59
- その他(結婚) 私は長男の嫁です。夫が独身時代に建てた家で暮らしてます。夫の親の家は敷地内にあり、すぐ隣です。家を建 5 2023/04/14 21:47
- 赤ちゃん 娘の事なんですが、2月末に出産予定で今住んでいるタイで産む予定です。 それでタイの旧正月の4/15日 4 2023/01/08 20:23
- 夫婦 旦那がまるで姑みたいです…。 うちの旦那の事です。 家事が得意です。 休日にも早起きです。 仕事が昼 16 2023/04/13 00:41
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- 夫婦 私の産んだ子に、全て執着する姑…母は他界しています。 アラサー、子育て中です。 3年程前に息子を出産 4 2023/07/25 11:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
お宮参りの後の食事会は父方の...
-
嫁実家の近くかor夫婦の通勤の...
-
11月後半に初出産予定、産後1...
-
嫁いだ娘の出産祝いの金額につ...
-
1歳の誕生日 餅 どちらの両親...
-
安産祈願、夫の両親も誘った方...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
出産して入院している3日間、...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
祖父母が孫にお菓子を与えすぎます
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
アポ無し訪問が迷惑なのにわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
昔からの習慣で、子供が生まれ...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
おすすめ情報