dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジャンルがここでいいのかどうかわからないのですが・・・

音楽のジャンルの「プログレ」(いわゆるプログレッシブ・ロックのこと)に関する専門家のわかりやすい定義づけで、「プログレというのは一言でいえば黒人のやらない音楽」というようなものがありました。
「なるほど、確かにそうだ」と思ったのですが、考えてみるとなぜ黒人にプログレ系のミュージシャンがいない(少ない)のか、不思議な気がします。
「黒人はリズム重視だから」というのではあまりに紋切り型の解釈のように感じますし…。
明快な正解はないと思いますが、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

※プログレは、一般には、コンセプトを重視した長めの曲構成で、奇数拍子とか変拍子を多用するのが特徴です。

A 回答 (14件中11~14件)

 


No.1 の方の回答で、答えは出ていると思うのですが。つまり、プログレッシヴ・ロックというと、代表的ミュージシャンやグループは、イギリスということになります。

アメリカにもプログレはあるかも知れませんが、アメリカは「大衆文化」の「宣伝文化」世界です。何でも揃っていて、メーカーの都合で宣伝して、何でも売り出す文化があります。

イギリスは、何か「特化したもの」に拘りがあるのでしょう。いまだに階級社会が表に出ていますし(アメリカの階級社会は、少なくとも表にでないように操作されています)、そこで、少数派の(エリート)文化というものを重視する文化風潮があるのだと思います。

アメリカにも固有の音楽はあったのでしょうが(例えば「カントリー&ウェスタン」とか「ゴスペル・ブルース」とか)、そういうものはどこの文化でもあるものですし、アメリカの場合、それも、なにやら混合文化になって、大衆文化の大波のなかに沈んだように思えます。

ドイツのロックも何でもありで、アメリカに似ていますし、「プログレ」は、アメリカにもドイツにもあると思います。ただ、そういう看板だと売れないので、本国でか、日本の輸入業界がそうしているのか、プログレはイギリスとしているのでしょう。

従って、黒人音楽とか、白人音楽というような次元の話ではないと思います。また、アメリカにおける黒人文化と白人文化というものは、これだけ民族のシャフリングが進んでも今でもあるかも知れませんが、アメリカの白人文化に、プログレが、固有なものとして付帯しない以上、黒人文化・白人文化は、この場合、関係ないとも言えます。

まして、「民族」などというのは、見当違いです。「人種」というのが相応しいのでしょうが、それはむしろ、育った文化環境の影響が大きく、黒人だから、リズムがどうこうということはありません。

かつてハングリー・ビジネスと言われた、ボクサーやスポーツ選手に黒人が多かったのは(いまでも多いですが)、スポーツだと、或る程度、実力本位となって、文化的背景とか、資産とかない黒人貧困層でも、有名人になり豊かになれるチャンスがあったからで、別に黒人が、スポーツに有能だったということではないのと似ています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。

下の方のお礼にも書いたのですが、最近はイギリス以外の国も若手のプログレバンドが結構出てきています。個人的には、本家イギリスに却ってあんまりぴりっとしたのがいないような気もするぐらいです。

>育った文化環境の影響が大きく、黒人だから、リズムがどうこうということはありません

確かにそうかも知れませんけど、そうなるとプログレを嗜好するに至る文化環境っていうのは何なのでしょうか。今のアメリカで、選択が自由ななかでこれだけはっきり違いが現れているのには、何かあるんではないでしょうか。

もちろんみんながみんなではないにしても、やっぱり一般的には黒人ドラマーのグルーブ感、コントロール、爆発力はちょっと違うものを感じます。
そんなわけで私自身は、奇数拍子と変拍子だらけの複雑な構成の曲を緻密に叩きあげるプログレ黒人ドラマーを待ち望んでいるひとりです。
また何かありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2002/05/24 18:18

「キース・エマーソンがジミ・ヘンドリックスとバンドを組む約束をしていた」という事実があります(ジミヘンの死によって消えましたけど)。


ま、エマーソンはジャズ系プログレだし、ジミヘンは「あの人は別!」ってカンジの人なので参考にはならないでしょうけど。

私的な意見ですが、日本でいうプログレ自体が「ヨーロッパを中心とする白人音楽のうちで…」という固定観念に縛られているような気がします。
偏見を捨てて輸入版屋さんを探せばありそうな気がしますよ。黒人プログレバンドも。
ただ、輸入版屋さんでもプログレに分類されてない可能性がありますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。

>偏見を捨てて輸入版屋さんを探せばありそうな気がします

最近のプログレバンドは結構私も集めているのですが、まだ遭遇しないですね、残念ながら。
やはり白人の音楽なのか、最近はノルウェーやスウェーデンなど北欧に若手の元気のいいプログレバンドが多く出てきてますね。ブラジルのバンドのCDも(白人でなくて褐色!しかしレベルはあんまり高くない)何枚か持っていますが、まだ黒人プログレバンドには遭遇していません。
是非あれば聴いてみたいと思います。
また何か情報があれば、ぜひお教えください。

お礼日時:2002/05/24 17:59

>プログレというのは一言でいえば黒人のやらない音楽


細かい精度を求めるとキリがないので
分かりやすいように大雑把に誇張気味に説明します。
ロックのルーツはR&Bとカントリーです。
R&Bは黒人ルーツの音楽で
カントリーは白人ルーツの音楽です。
カントリーが強くなるほどPOPSになり
R&Bが強くなるほどROCKになります。
と、いうかローリング・ストーンズみたいに
黒人っぽい音楽をやる白人が、カッコいいROCKERだとされていたのです。
これに意義を唱えた、つまり
黒人っぽくない音楽でも、カッコいいROCKがあるんじゃないか、として
ブルース・コードを避け、西洋音階でROCK的な響きを追及したのが
キング・クリムゾンです。
クリムゾンの影響が大きかったので
プログレ=黒人のやらない音楽、みたいな
図式になっちゃったんじゃないかと思います。
ソフト・マシーンなんかは思い切りジャズを取り入れていますから
黒人のやらない音楽とはいえません。
でもソフト・マシーンが単なるジャズじゃなかったのは
黒人のやるジャズとは違っていたからでしょうね。
(ソフト・マシーンはロバート・ワイヤット等がいたバンドです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
書いていただいた音楽の系譜は私もわかるつもりなんですが…
ただ実際のところ、人の嗜好にそういう音楽のルーツっていうのはそれほど影響があるのか、ちょっと疑問に感じるんです。
私はちょっとハードなプログレが好きなこともあるのですけど、プログレ好きにしてはクリムゾンはむかしから何とも思わないんですよね・・・。つまり、もうクリムゾンだPFMだの関係なしにプログレをやっているミュージシャンも多いと思うんです。
何かやっぱり民族性みたいな“血”が嗜好に影響を与えているのかな、と思ったのが今回の質問の発端です。
また何かありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2002/05/24 17:51

>明快な正解はないと思いますが、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。


この言葉に甘え、回答させて頂きます(笑)

>「黒人はリズム重視だから」というのではあまりに紋切り型の解釈のように感じますし…。
いえ、結局はこういう事だと思いますよ。黒人どころか私流の言い方をすれば「アメリカ人はプログレをやらない」と言えます(笑)

これこそ「気質」の問題でしょう。アメリカにもプログレはあったようですが(笑)、あくまで「アメリカ版・流」の域を出なかったですし、やはり本場は英国ですね。
そしてプログレはアメリカでは流行らずに、本国である英国や日本でのみウケる・・・英国人や日本人は気質が近いとは良く言いますよね。
ピンク・フロイドの「狂気」や「ザ・ウォール」などは例外的にアメリカでも大流行したようですが、『典型的・コテコテ』のプログレではないですよね(笑)。

そうですね、確かに私の記憶に有る限りでは、黒人ではジェネシスのチェスター・トンプソンがそうですが、ドラマーと言うのが大きな理由でしょうね。実際、後にソロアルパムなんかのレコーディングに引っ張りだこになりますが、当初は「ステージ」ドラマーでしたから。メロディー楽器では記憶ないです(笑)・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>アメリカ人はプログレをやらない

そうきましたか!(予想はしてましたけど、こうはっきり言われると苦笑いですね…)
確かにオリジナルはイギリスでしょうし、70年代にはアメリカでは大したものは出てきませんでしたね。今でもアメリカのプログレマーケットは小さいのでしょうし。
ただ、アメリカでも最近は結構頑張っている感じがありますよ。ドリームシアターなんかはハードなプログレで成功している最右翼ですし。
私は結構最近のプログレが好きで、ニューヨークのマグナカルタ(プログレ専門レーベル)のバンドは大概持っていますが、率直に「アメリカでも結構最近はやるなー」という印象を受けます。
それはともかく、リビングカラーなんて黒人のバンドの登場がものすごく珍しがられたのもありましたが、黒人はプログレだけじゃなくてロック一般でプレイヤーが少ないですよね。
チェスター・トンプソンは私も結構好きな人です。
また何かあったらお教え下さい。

お礼日時:2002/05/24 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!