dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学図書館でのアルバイトは具体的にどんな仕事をするのですか?また、うちの大学図書館員を見ると、本を読んだり勉強をしたりしているのですが、実際、バイト中に本を読んだり、勉強したりはできるのでしょうか。

A 回答 (2件)

私は大学図書館のバイトは未経験ですが……


大学の知り合いによると、カウンターでの本の貸出・返却手続、返却図書の所定位置への配置、ラベル貼り・製本作業、が主な内容のようです。他には閉館時間に帰っていない利用者へ直接閉館通知も時間帯によってはするようです。
蔵書に関する質問や、特別展示の設営作業をやるといったことは友人から聞いたことがないので、恐らく図書館の職員がやっていると思います。もしかしたら後者の場合ベテランのアルバイトは図書館職員に交ざって一緒に作業しているかもしれません。
大変申し訳ありませんが、恐らく一番心配しているだろう蔵書点検を一般的にするものなのかどうかは、申し訳ありませんがちょっと分かりません……。

アルバイトの時間中にやる事がないときは、読書、おしゃべりをするのは普通だそうです。もっとひどいケースだとレポート作成、睡眠、ぬいぐるみを投げて遊ぶといったことも平気でしているようです。
「図書館のスタッフ達のうちほとんどの人たちは、たるいけどお金がもらえるからいいや」と友人は語っていました。
ひどい話だこりゃ。

以上の話ですが、あくまで私の大学の図書館を見て言っていることなので、もしかしたら他の大学図書館では事情が異なっているかもしれません。
    • good
    • 3

大学にもよるかと思いますが、そして同じ大学内でも係にもよるかと思いますが、「返却された本を、書庫に戻す」「大学で購入した本の整備(ラベルを貼ったり、壊れかけている本の修理など)」「書架整備(分類番号順に本が並んでいるかどうか確認)」など、他の専門的な作業に忙しい職員にとっては「単純だけど、時間がかかる作業」をすると思います。



図書館員が本を読んでいるように見えるかもしれませんが、実際にそういう事はあり得ないとは言いませんが(カウンター担当者だと、貸出や返却の用事がある人が来た時のために、席は外せないし、かと言って誰も来なければやる事が無いってこともあり得るので)、奥の方の事務室では、購入した本の目録を作ったり(書誌データ作成)、他大学などからの図書の貸出依頼・雑誌の文献コピー依頼に対応したり、けっこう作業は多かったりします。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!