
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こういう質問が出てくるのは、もしかしたら地方の方かな、と思います。
お酒に強くなろうという時点で、現在あまり強くないようですね。大分前から言われているのですが、もともと飲める人に比べて、食道がんのリスクが10倍以上がります。食道がんは飲酒すると必ずリスクが上がるといわれているので、全く飲まない人から比べれば、何十倍というリスク増加です。
私の知り合いに食道がんになった方がいまして、50代前半で食道全摘出。口の次が胃なので普通の食事は二度と出来きません。体は50センチの手術跡を含む3ヶ所で、げっそり痩せています。見た感じ、70歳ぐらいに見えます。「食道がんは普通だったら助からないから、すごく運がよかった」と医者に言われたそうです。やはり、お酒を飲んでいて、実に覚えがあると言っていました。気をつけたほうがいいですよ?
また、飲酒運転が厳しくなってきて、飲酒運転が原因で解雇される時代になってきました。
社会人の中には、お酒がさほど好きではない人もいます。大酒が飲めるようになると、逆に嫌われる原因にもなります。大酒を飲む人を上司にしたいですか?尊敬できますか?
大切なのは飲んで体を壊して他人に迷惑をかけることではなく、他人へ配慮していかにつきあうかを考える方が建設的だと思います。飲んで配慮が出来ない人が本当に多いです。
参考URL:http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/20030325 …
No.5
- 回答日時:
お酒は持って生まれたアルコール分解酵素をどれだけ持っているかで決まっています.下記のパッチテストで分かります.
http://lifecare-giken.co.jp/
飲めない人も営業で活躍している人も沢山居ます.鍛錬しても強くなるわけでも有りません.無理すると肝臓を壊します.
No.4
- 回答日時:
良い心構えですね。
私はずっっと営業だったので
接待等でついでもらった酒は呑まなければ失礼にあたりますからね。これは上司に対しても一緒です。
でも無理に強くなる必要は無い思います。
人それぞれ体質があるので、
つまりアルコールを分解するのは
肝臓なのでその能力如何にかかってきます。
肝臓が弱いと酒にすぐ溺れてしまいますし、
アルコールが肝臓で分解されたあと出てくる
アセトアルデヒドにやられてひどい二日酔いに
なります。
私の経験上、付き合い、接待で酒を多く呑む場面が
予想される場合、1時間半ぐらい前に牛乳を500mlぐらい取る事を
お勧めします。牛乳は胃に粘膜を作り酒の吸収をある程度抑えてくれます。
アルコールはすべて胃で吸収されます。
だからジュースだとお腹が一杯になりますが、
酒の場合は朝まで呑める訳です。
あと自分で空腹時につまみとビール500ml缶を3本ぐらい呑んでみて下さい。これでほろ酔いなら普通です。
酒が好きな人はビールの後、日本酒や焼酎に走ります。
また社会人なら、2次会でキャバクラなでに行くので
その場合ウイスキーかバーボンがでます。
ビールで酔っぱらってるようなら。
酒に強くなる事は諦めた方がいいですね。
ただし酒を呑み続けると確かに肝臓は強くなります。
まとめれば、
・自分の呑める酒はどれなのか?
・どれくらい呑めば酔うのか?
・どれくらいなら二日酔いしないか?
これぐらいは知っていないとダメだと思います。
「彼を知り己れを知れば百戦殆うからず」です。
まずは自分を知りましょう。
それと社会人として「親しい仲にも礼儀あり」
酔って、酒に負け相手に対して失礼があってはなりません。
これは絶対タブーです。
社会人生活頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
個人差がありますので、私の経験から・・・。
お酒に強くなることを目的にするのではなく、どんなお酒が自分に合うかから始めてみてはいかがでしょうか・・!
年齢とともに、お酒の好みも変わっていくはずです。
いろいろなお酒を試してみて、酔い加減、口のすべり、他人への迷惑度、翌日の調子など、これならおいしいし、体調にも影響ないと思われるお酒をおすすめします。
調子がよければ、かなりの量も飲めるようになるでしょう。
お酒は、大きく醸造酒と蒸留酒に分けられますが、自分に合ったお酒を飲まれたらいかがでしょうか!

No.2
- 回答日時:
参考ページを載せておきます。
http://www.nms.co.jp/naika2/sake/sake.html
ただ無理して強くなる必要はないと思います。
以前、酒は一滴も飲まないのに宴の席には必ず参加する人がいました。当然周りから酒を強要されるところですが、その人にそれを求める人はいませんでしたね。なぜなら陽気だったからです。
逆に酒に強い人でも、大人しく飲んでいれば勧められるものです。
酒を飲んでハイになっている人にとって、陰気な人や盛り上がらない人ほど気分を害するものはありません。つまり温度差があるんですね。暖房の効いた部屋の窓を開けられるような。
結局、その場の雰囲気にとけこむか、盛り上げることに積極的になれば、酒が強くなくても通用します。
No.1
- 回答日時:
体質的に受け付けない方もいるので、無理はしないで下さい。
基本的には慣れなので、飲んでは吐きを繰り返していけば馴染んできます。
法人営業職ならともかく、そうでなければ無理にお酒に強くなる必要はないと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
料理酒で酒酔い運転になるか
-
アルコール・カフェインがダメ...
-
体に良いお酒ってあるのでしょ...
-
少量の飲酒にも関わらず嘔吐
-
にがりで酔いを止められる?
-
缶ビール一缶で、顔真っ赤で吐...
-
アルコールを飲んでから運転可...
-
お酒の弱い人は、飲まなくても...
-
酒豪の人で痩せてる人はどうや...
-
未成年でも少量だったら百薬の長?
-
二日酔いをしないために
-
首絞められて声や声帯になにか...
-
家の中で、独り言を言ってたら...
-
ペットボトルに唇を付けずに上...
-
古いマンションの水道水
-
公共の場の地下水の賞味期限に...
-
電磁波・磁気の出やすい人or 時...
-
乳糖不耐症ですが...
-
時間のたったコーヒーは体に悪...
-
腐ったお茶を飲んだ場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒の弱い人は、飲まなくても...
-
料理酒で酒酔い運転になるか
-
酒豪の人で痩せてる人はどうや...
-
結婚後死ぬまでにキャバクラや...
-
少量の飲酒にも関わらず嘔吐
-
アルコールを飲んでから運転可...
-
酔い止め飲んだ後の飲酒はOK?
-
酒臭い原因について
-
髪の毛にアルコール消毒付ける...
-
体に良いお酒ってあるのでしょ...
-
お酒の種類のよって頭痛がする...
-
お酒を飲むと目が冴える☆
-
アルコールを飲むと毛が早くの...
-
お酒を飲んでる間のカロリー消...
-
大麻はアルコールみたいなもの...
-
お酒飲んでも酔わないのは病気?
-
妊娠中の友人にケーキのお見舞い
-
アルコールは肌に悪いと言いま...
-
GI値の考え方
-
未成年でも少量だったら百薬の長?
おすすめ情報