dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの成長を願う行事なんですが、一歳くらいで兵児帯のようなものに大きなお餅を包んで子どもに背負わせ、歩かせる行事を知っているかたおられますか?お餅は一升で作るらしいのですが・・・
いったいなんという行事なんでしょうか?
教えてください

A 回答 (5件)

うちも1歳のときに一升餅背負わせましたよ!


初誕生のことですよね?
満1歳の誕生日を祝う伝統行事で、人間の一生とお餅の一升とをなぞらえて、一生(一升)食べるのに困らないように、一生(一升)健康に育つようにとの願いをこめて、これからも健やかに育つことを祈るとともに、1歳まで無事に成長したことを祝い、これからも健やかに成長することを祈ります。地方によって呼び方は、誕生祝い餅、踏み餅・立ち餅・転ばせ餅・転ばし餅・背負餅(しょいもち)しょわせ餅・力餅など様々あるようです。

ご参考になれば☆
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろんな呼び方があるんですね~
なるほど!
ありがとうございます

お礼日時:2007/02/22 00:34

私の親は「しょわせ餅」って言ってました。


いろいろな呼び方があるんですね。
実際の行事としては、一升の餅なんか背負えないだろうし、
あっても処理するのに面倒だと考え、切り餅数枚でやりました。
それでも効果があったのか(?)、おかげさまで元気です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

呼び方もいろいろ、やり方もいろいろですね。
ありがとうございます

お礼日時:2007/02/22 00:39
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リュックでも代用可なんですね!
そのほうが背負いやすそう(^^)
ありがとうございます

お礼日時:2007/02/22 00:38

行事の由来などは良く知りませんが、うちの地方では1歳の誕生日祝いにやります。

祝い事のひとつです。
ただし条件があって、初めての誕生日以前に歩いた子供のみです。
そしてなぜか、転ぶのを待っていたりします。
足腰が健康で丈夫に育つようにとの思いが込められているとか。
転ばせる(というか、しりもちをつかせるのは)厄落としみたいですよ。後はみんなでお餅をいただいて終了です。
一升→一生丈夫に歩けますように・・・だそうです。ばあちゃん談
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厄落としの意味もあるんですね~
転んでもいいことがあるってことですね(^^)
ありがとうございます

お礼日時:2007/02/22 00:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!
ありがとうございます

お礼日時:2007/02/22 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!