dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関先に植わっている木にカイガラムシらしきものがびっしりついています。
購入時から植えられていたので名前がわかりませんが榊に似ています。
(花が咲かないので榊ではないかも...)

白くないので気がつかなかったのですが
ネットで調べたところマルカイガラムシではないかと思います。

以前マシン油乳剤をかけましたが虫はついたままでした。
今日9割がたの枝を切り落とし歯ブラシで擦りおとしたところ
下の方についたカサカサした感じの虫は落ちたのですが
上の方についたツヤっとした感じの虫は一向に落ちません。
かなりついているので見ている内に気持ち悪くなってきました。

その枝ごと切ろうかと思いましたが、
新葉がついている枝が今それだけなのでちょっとかわいそうで
なんとか虫だけ除去したいのですが良い方法はありますでしょうか?

A 回答 (6件)

ルビーロウなら7月上旬です。


ルビーロウはキレイですよ。名のごとくルビーのような色のロウムシです。ほんとにルビーロウかなぁ。

マシン油ってゆうのは油で膜を作って、窒息死させるもので、
ロウをかぶってるロウムシにたいして100パーセントの殺虫効果はありません。  100パーセントどころかかなり低いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

jan3msさん、お返事ありがとうございます。
マシン油はあまり効かないんですね。(>_<)
お世辞にもキレイとは言えないのでルビーロウムシではないのかも。
赤茶けたような色です。

あつかましくて申し訳ありませんが写真をアップしてみました。
もし見てすぐにわかる虫だったら教えてください。
http://www.myalbum.jp/Inform.aspx?mode=Album&alb …
写真クリックすると拡大表示されます。

1枚目は残っている枝についているもので、
2枚目は切り落とした枝についてるものです。
2枚目の右側についてるのがルビーロウムシに似ているなぁと思いました。

お礼日時:2007/02/22 15:28

今のうちに駆除すべきでしょう。

初夏になるとドヂャっと集団発生する時があり、そうなると気が滅入ります。
まだ少ないのなら薬殺よりも捕殺の方が確実です。小さくて柔らかいうちなら歯ブラシ、結構屈強になってるなら割り箸のお尻側でコソギ落としてしまうのが手っ取り早いです。あとはしばらくカルホス倍液をこまめに噴霧するしか思いつかないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
週末、ヘラ状に削った割り箸で全部落としました。
再発生しないといいのですが。

お礼日時:2007/02/28 11:26

jan3msです。



写真見ました。まちがいなくルビーロウムシです。

この写真は、ミカンの木についているルビーロウムシです。
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/180.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりロウムシなんですね。厄介そうですね...。
石灰硫黄合剤もかなり慎重に取り扱うもののようですね。

ほとんど枝を落としたせいで虫が貼りついてるのは上の方だけなので
ダメもとでヘラみたいなものでこすり落としてみようと思います。
幸いまだ2mちょっとの木なので旦那さんに協力してもらえば
なんとか上まで届きそうです。
それでダメなら石灰硫黄合剤を使ってみます。

木は月桂樹かなーと思ったのですが花が咲かないから違うと思います。
何の木なのかいまだにわかりませんが、
虫の正体がわかったので対処できそうです。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 02:20

私は、石灰硫黄合剤を原液のまま歯ブラシでこすりつけて完全に駆除しました。

とても噴霧で殺せる相手ではありません。作業はたいへんですが、がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
原液のままこすりつけるんですね。やってみます。
大変そうですよね。
最初はこういうブツブツした樹皮なんだと思ってましたが
よく見たら葉裏にもブツブツがあったので病気かと思い調べたら、、
ムシだとわかりました。はぁ...。

お礼日時:2007/02/22 15:37

マルカイガラムシにもさらにいっぱい種類があります。


せめて木の種類がわかれば・・・

貝殻のような殻から小さい幼虫が出てくるのは、カイガラムシの種類によって違いますが、一般に6月ぐらいです。
そのころにマシン油じゃなくて、ちゃんとしたカイガラムシ用の
殺虫剤をまいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
木の名前はなんとか調べてみます。
今日また撒いたのはマシン油ですが
ホームセンターでカイガラムシ用として売っていたものです。

よく調べてみたところ、
ルビーロウムシの雌成虫によく似ています。
すぐに落とせた虫はもう死んでいた残骸で
今貼りついているのは生きてる虫、なのでしょうか。

カイガラムシと言えば白いと思い込んでいたので
ここまで繁殖させてしまいました。反省。

お礼日時:2007/02/21 20:00

カイガラムシ 木などにより付く種類が違います。


駆除は難しく取れるものは手で取ります。
冬場に石灰硫黄合剤をかけるか、5~6月頃カルホス乳剤(1000倍)などをかけます。
2月にマシン油剤を撒布する方法もあります。

参考URL:http://www.hometeien.co.jp/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
手で取るんですか。なかなかハードですね。
2月にマシン油剤、はタイムリーですね。
手の届かない上の方についているので
もう一度マシン油で試してみます。
最悪は、、切り落とそうと思いますが
葉がなくなると立ち枯れてしまわないか心配です。

お礼日時:2007/02/21 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!