dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤めている会社で以前、厚生年金基金の代行返上があり、
現在、確定拠出年金へ移行する予定です。
説明会はありましたが、一体何がどうなるのか基本的な説明が
無いままでよく分かっていません。

確定拠出年金とは、代行していた上乗せ年金の自己運用と思って
いましたが、色々な所を見て、退職金を運用する?という所もあり・・・結局わかりませんでした。

私のイメージでは、仮に数年後退職した場合、
・退職金を貰う
・確定拠出年金は移行(転職)or脱退(離職、一時金として受け取る)
という感じで、退職金とは関係ないと思っていましたが、実際は
どのようになっているのでしょうか?

素人の私でもわかる様説明頂くと、とても助かります。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

>私のイメージでは、仮に数年後退職した場合、


>・退職金を貰う
>・確定拠出年金は移行(転職)or脱退(離職、一時金として受け取る)

確定拠出年金は短期脱退(3年以内)を除いて一時金としてもらう事は出来ません。(現行法令ではね。改正の議論はあるが)
よってそれ以上加入していたら、60歳になって年金としてもらうことになります。
また転職の際にポータブルで移換できる可能性はありますが、現実にはいろいろ面倒ですね。

退職金については、会社によります。旧来の退職金を100%確定拠出企業年金に移行するなら、退職時にはもらえないでしょう。100%でなくても、60%移行とか。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
>確定拠出年金は短期脱退(3年以内)を除いて一時金としてもらう事 は出来ません。

勘違いしてました、結婚・出産などで退職するかも・・と考えましたが、加入3年以下も満たしていなくてはならないのですね。

>退職金については、会社によります。旧来の退職金を100%確定拠出 企業年金に移行するなら、退職時にはもらえないでしょう。100%で なくても、60%移行とか。。。。

私は厚生年金基金を解散して確定拠出年金に移行したので、これから
運用するお金は元厚生年金基金分で、退職金とは別だと思っていたのですが、この考えは間違っているのでしょうか?

再度書きますが、数年後退職する・・となった時には退職金を貰う。
その後60歳になったら、就職時に運用していた確定拠出年金(元厚生年金基金)を貰う。

これから運用するのは、60歳になった時に貰う年金(企業年金)であって、退職金を運用するのではない・・・という事です。

わかりずらくてすみません。。

お礼日時:2007/02/22 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す