dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ホテルで挙式・披露宴を予定してます。
担当者との打ち合わせがはじまったのですが、担当者に勝手に決められてしまう事が重なり、戸惑っています。

まず、招待状について。
宛名の筆耕をお願いしました。印刷と手書きの2通りあると聞き、手書きでお願いしたつもりでしたが、出来上がりは印刷されたものでした。
私もはっきりと「手書きで!」と伝えなかった気がするので双方の確認ミスだと思いますが、担当者もきちんと確認してくれても良かったのでは…とも思っています。

それから招待状の宛先について。
私は住所はすっきりさせたかったので、筆耕をお願いする際、都道府県は入れずに住所録を作りお渡ししました。
ところが、出来上がったものは全て都道府県から書かれていたのですが、これが正式な方法なのでしょうか?
それよりも、住所録と違う書き方をした事について担当者から何の説明もないのが気になります。

最後に会場装花について。
ホテル提携のお花屋さんは2社あり、私はA社にお願いしようと思っていました。
打ち合わせの日、その日に会場装花の打ち合わせをするとは聞いていましたが、どちらの花屋にするかは伝えていませんでしたし、担当者から聞かれる事もありませんでした。
打ち合わせが始まると、B社のお花屋さんがやってきました。
どうやら担当者が手配して来てもらったようです。
B社の人を前に「A社がよかった」とも言えず、そのまま打ち合わせをしてしまいました。

と、このように、こちらの意向を確認せずいろいろ発注されてしまいます。
この先のことを考えて、担当者に申し入れをするべきか迷っています。
それともいずれも準備の進行を妨げるわけでもないので私が我慢すべきでしょうか?

ご意見をお聞かせ頂きたく思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

はっきり言わなくてはダメですよ!


誰がお金を払うんですか?
誰がお客さまの側ですか?
質問者さんでしょう??

黙っていたら、図々しい性格のプランナーは、どんどん自分の都合のいい方を押し進めます。
「私は、A社さんとお花の打ち合わせをしたかったのに、なぜB社さんが来ているの?早くA社さんを呼んで下さい」
「住所はすっきりさせたくて都道府県を入れない原稿をお渡ししたのに、これは間違ってますよ!大至急刷り直して下さい」

きっぱり言わないといけません。
お金を出すのは誰ですか?お客さまは誰ですか?
質問者さんでしょう??

ご機嫌を伺わなければならないのは業者であるプランナーです。

これまでの経緯からすると、そのプランナーは、質問者さんを「ちょろい客だ」となめてかかっている恐れがあります。
毅然とした態度で、望んで下さい。
何百万円もする大きな買い物なんですから!!

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

leif さま
早速の回答ありがとうございます。
たしかにお金を出す以上は納得のいくよう進めてもらう権利がありますよね。私もしっかり意志を持って今後の準備を進めたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 21:46

それだけこだわりがあるのなら、事前にこちらからプランナーさんに伝えるべきです。



特に何も申し出がないなら、プランナーさんはこれまでやってきた「普通」にしてしまうと思います。

これから先、決めなくてはいけないことがたくさん出てきます。
事前に、自分なりのコダワリが決まっているのであれば
先に申し出ておくほうがいいと思います。

っと、少しでもおかしいと思ったらその場でいうこと。
一生に一度しかないんです。
後悔したらだめです!!

楽しく準備ができますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hana_waveさま
早速の回答ありがとうございます。
希望はあらかじめ伝えておくべでだったと反省しております。
決める事はまだたくさん残っているので、
今後はどんどん伝えていこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 21:40

あなたの質問を見ていると、典型的な日本人を見ているような感じがします。


日本人って、その場で文句は言わないけど後で、周りの人に文句を言う方が多いですよね。
私ならば、相手を目の前にして文句を言います。そのほうが後で悶々とすることがないからです。
あなた方は、相手に振り回されています。言いたいことははっきり言いましょう。なぜ我慢をするのですか。私だったら会場を変えるくらいのことをしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

btobさま
早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、その場で言わないと後で悶々としますね。
今後、気をつけながら準備を進めていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 21:34

 私も結婚するときにホテル担当者のうっかりが目につき


変えてもらおうと思っていたら ななんと辞めたとの事で
自動的に担当者が変わりました。 とにかく結婚式は1度
のものですから この調子だと当日が気になりますよね。
だからホテル側に不満を言って 担当者を変えてもらうこと
を進めますよ。 あと ベテランの担当者だと 意思が弱い
人と思って どんどん予定を進めたいと思い自分で判断して
進めていってる場合があります。 打ち合わせのときはちゃ
んとメモを取って違う場合は担当にはなして ちゃんと直さ
せるべきだと思います。あいまいのときでも「私 毛筆で
といいませんでしたけ?」と強気でよいんです。とにかく
向こうの落ち度があれば 直してもらうように言う 時間
とかの関係でだめの場合は値引きをしてもらうことですね。
とにかく お金が掛かっていることですから あなたが偉そ
うにしてよいんですよ。花だって 花の打ち合わせがあると
聞いたときに業者さんが来るのか確認するのが常識だと思い
ます。あなた自身も ちゃんと聞きたい事を聞けてないので
は? とにかく 今の担当者さんとは相性が悪いと思うので
担当者に言うのではなく ホテル側に言って 担当を変えて
もらうことを進めますよ。 あと これは男の人に言って
もらいましょ。 この状態では式の時に絶対に後悔するような
事がおきますよ。それでは遅いのでは 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

uni816464さま
早速の回答をありがとうございます。
私自身も勉強不足で何を確認すれば良いのか
すぐ判断できない点があり反省しております。
打ち合わせでは次回からメモをとって確認しようと思います。
担当者変更の件もよく考えてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 21:26

今晩は。


ご結婚おめでとうございます。
結婚式をなさるのは、プランナーさんではなく、質問者様です。
明確な意思を伝えるのは当然の権利だと思います。
プランナーさんは、プロとしてなれていらっしゃるのでしょうし、流れ作業的な対応になっているのかもしれませんね。
クレームを入れる所は、はっきり伝えましょう。
確認ミスはあなたの責任ではなく、プランナーの責任だと思います。

また、質問者様が「手書き」をお願いしたのなら、確認も無く印刷になさった事は、あちらのミスです。きちんと抗議しましょう。日にちがあるのでしたら、あちらの責任でやり直していただきましょう。
ただ、住所ですがうろ覚えで申し訳ないのですが、招待状等の正式なお手紙の場合は、都道府県をいれると聞いたような気がします。
ですから、この件に対しては、当然のことと考えられたのかとも思います。(個人的な住所録は、けっこうみんな、都道府県が無いのを持っていたりしそうですし)

お祝い事ですので、クレームを入れて、嫌な思いをしたくないお気持ちも解りますが、生涯一度の結婚式です。
ご自身のなさりたい事を主張しない事で、後悔の残るお式では、後々悔やむ事となると思います。

お幸せに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rorokoさま
こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。
一生に一度のことなので悔いのないようにしたいです。
装花の件は1ヶ月前のことなのに未だに納得できずじまいなので、
いちどきちんと確認してみたいと思います。
筆耕の件も時間的にやり直しは難しいのですが、こちらの意向と違っていた事は伝えたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 22:31

我慢してはいけません!!


結婚式は新郎新婦が主役なんです。そして、家族がゲストなんです。

「事前の確認もないまま、予定がたてられていって少し悩んでいます。
もし、これからも、確認しないまま、進行するつもりなら、
担当を替えてもらうか、会社じたいを変えさせていただきます。」
と担当者さんに申し入れしても言いと思います。
筆耕もお花も全部、いっぱい希望を言いましょう!

大切な結婚式、気分よく迎えましょう!
希望がかなうように応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

15babyさま
早速の回答どうもありがとうございます。
大金を払うのですから、やはり納得できるよう、
担当者と話し合ってみたいと思います。
みなさんから励まされて少し勇気がもてそうです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 22:26

こんばんは


困った担当者さんですね。

さっそくですが。
beerfさんは全く我慢する必要はありませんよ。無理難題を押し付けているのならまだしも,事あるごとに誤認する担当者側に問題があると思います。自分の際は,このような事はありませんでしたが,決め事は全て書面(メモ含)にしました。言った言ってないという問答は1番困りますよね。話し合いの最後に,その書面を使って確認すれば間違えることなしです。
特に結婚式は多額の費用がかかります。ですから新郎新婦が思い通りの式が出来るよう,その手助けをするのがプランナーの仕事だと思います。

少しだけ勇気を出して「言うべきこと」を伝えましょう。

素敵なお式になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mama365さま
早速のご回答ありがとうございました。
やはりメモをとるのが効果的なようですね。
次回から早速実行してみたいと思います。
今までの事についても、どうしてそうなったのか、
きちんと確認してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 22:23

我慢しなくていいです。


きちんと納得する方法で結婚式をあげましょう。

ただし、貴女方の依頼の仕方で曖昧な表現とかして
間違われていたりしないかは再度認識したほうがいいです。
普通、クライアントと打ち合わせして違うものを納品したら
即返品です。これは結婚式場とか関係ないです。
プランナーはそれを仕事にお金を頂いている訳ですから。

今後の打ち合わせの際には、例えば小さなノートでも
いいので、貴女もその場で決めた事を書いていくとか
するといいでしょう。
検討中・決定をしっかり双方で確認しあって事を
すすめるといいです。
せっかくの晴れの舞台です。
自分の納得のいく式に貴女もどんどん自分の意見を
いっていいと思います。
間違っていた場合は「これはお願いした事と違っています」と
はっきり言ったほうがいいですよ。
それで式の対応が悪くなる事はありませんので。

それでもあまりに対応が悪い場合は、プランナーを飛び越えて
社へ直接伺いを出してもいいです。
とにかく、貴女の為の式なんですから。
そして彼らは仕事でしている以上、ミスはミスなんですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

r99さま
早速の回答ありがとうございます。
決め事が多く、迷って決定するのに精一杯で
確認したり、メモをとったりする余裕がありませんでした。
でも、次の打ち合わせからは私も記録をとるようにしようと思います。
今までの件に付いても、私の表現がいけなかったのかどうか、
一度、よく確認してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!