dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トレーラーを真横から見て、トレーラーヘッドの後ろのタイヤは
1個で、台車部分のタイヤは3個というものがあります。
しかも、大型コンテナを積載している台車の場合、台車のかなり
後ろにタイヤが3個あります。

台車の後方は3個あるのに、台車の前方(トレーラーヘッドの後方)
には1個しかなく、どう見てもつりあっていません。
なぜ、台車の前方(トレーラーヘッドの後方)のタイヤは1個で
大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (4件)

>上記のものはタンクトレーラですが、自分のよく見る台車は、


この手のトレーラーは見た目の大きさより重さは軽いんですよ。
画像の物は、容量は23キロリットルなのに、重量は12tでしょ。
大丈夫ですよ。
    • good
    • 2

1輪あたりの荷重の問題もあるのですが、


タイヤの数の謎に対しては、やじろべぇの原理を応用して、トレーラーヘッド側への荷重を調整してあります。

オーバーハングの許容値内であれば、引っ張られる台車のタイヤの位置を前寄り(中央寄りね)にすればするほど、トレーラーヘッド側への荷重が下がっていきます。
これは、3軸後ろ2軸のトラックなどでも応用されており、全部の車輪になるべく均等に荷重がかかるように、荷物の積載位置を調整して作られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/27 01:25

 道路に関する基準で、一輪あたりの接地荷重は5t以下と定められています。

道路構造物の構造設計は、それを基準に検討を行います。
 車両の車載荷重も法令で定められていますから、そのバランスによって車輪や車軸の数が決まります。
 トラック・トレーラーの場合、荷重のほとんどはトレーラー部にかかりますから、こちらの車輪の方が多くなります。反対にトラクター部は荷物を満載した状態ではトレーラー部より荷重がかからないので、車軸は少ないというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/27 01:26

http://aria.saiin.net/~flanker/hataraku/Truck2/U …
後ろは2軸しかないけれど、まぁ、3軸のものもあるでしょうね。

耐荷重の問題と、経済的な問題です。
タイヤの数が多いと、それだけ抵抗になって燃料は食うし、タイヤもちびて大変です。
少ないと、重い荷物は運べなくなります。
このコンテナに入る重量及びコンテナにしたときの重量が釣り合うように台車を選べば良いことになりますね。
また、荷物の重さが前に多くかかるのではなく、後ろの3軸にかかるように乗せればヘッドのタイヤの数も減らせます。
見た目ではなく、運ぶ物の重量が大きく関係します。

http://aria.saiin.net/~flanker/hataraku/Truck2/U …
ヘッドが3軸のものもあるんですよ。
もっと重いものはこのようなヘッドとトレーラーで運ぶことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

下記のように極端に後ろに車軸がついている台車がありますが、
それでもバランスが取れているのでしょうか?
http://aria.saiin.net/~flanker/hataraku/Truck/Fu …

上記のものはタンクトレーラですが、自分のよく見る台車は、
このコンテナ版で後ろが3車軸です。
それを、後ろ1車軸のトラクタで引っ張っているものです。

しつこくて申し訳ありません。

お礼日時:2007/02/27 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!