dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あさりの塩抜きのため、水に塩をいれて放置しましたが、口(貝)が開きませんでした。
1.カップいっぱいに塩こさじ1
2.カップいっぱいに塩ひとつまみ
2パターン試したけどだめでした。

何がいけないのでしょうか・・。死んではいなかったです。
ちなみに、火を通したら、口が開いたので、おいしく食べました。

A 回答 (9件)

砂抜きの基本的な方法です。


(1)ボウルに海水くらい(3%程度)の濃さの食塩水をつくり、金ザルを入れて、その中にアサリを入れます。金ざるを重ねるのは、アサリをボウルから浮かせ、吐き出した砂をまた吸い込まないようにするためです。
(2)ボウルにふきんなどを掛け、少し暗めの感じにします。アサリは砂の中に住んでいますので、薄暗い環境のほうが活発に動きます。
(3)常温(夏場は涼しいところに)で放置します。冷蔵庫はいけません。条件がよければ数分で動き出します。二時間ほどで充分に砂がでますが、あまり長く砂だしをすると弱って死んでしまうことがあります。
*アサリがいつもいる環境に置くようにすることが大事です。ちなみにシジミはアサリの半分くらいの塩水で砂抜きします。
以上、がんばって試してみてください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました。今度、再びチャレンジしてみようと思っています。

この場を借りて・・・みなさん、ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/01 21:24

塩分濃度でいうと、6~8%です。


なめて、しょっぱいというくらいです。
7さんもおっしゃっていますが、そんなにきちきちやらなくても大丈夫です。
この濃度は、筋子をほぐす時にも使えます。
私もそもそも、計量カップ、スプーンを持っていませんが、そう、失敗もありません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なめてしょっぱいくらいでいいんですよね。
なんで、失敗したのか、やっぱり、ピンときません。

お礼日時:2007/03/01 21:17

冷たくても死んじゃったりはしないので


ゆっくり貝が水に慣れるのを待てばOKです。

塩分濃度についてですが、神経質にならなくても大丈夫ですよ。
北海道に住んでいることもあって、魚介類をいただくことが多いですが、
いつもボウルに水を適当に入れてスプーンで適当に入れてますが、失敗したことはないです。
とりあえずゆっくり待つことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ゆっくり待つ。。
わかりました!口が開かなくても、そんなに気にしないでいいんですかね・・。また、試してみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/01 16:39

念のためもうひとつ・・・



塩水に貝を一気に入れてすぐはガッチリ閉じますので注意してください。
冷たい水に一気に入ることでびっくりしてるようなものですから。
そのまま10~20分程放置すればだんだん管が出てきます。
貝類って臆病なものなので・・・
    • good
    • 7
この回答へのお礼

貝って、デリケートなんですね。
確かに、びっくりして、硬く口を閉じていたようにも思えます。

一気に塩水に入れない方法ってあるのですか?
冷たすぎる水もよくなかったのでしょうか・・

お礼日時:2007/03/01 16:21

まず塩抜きという行為がたぶん聞き違いか何かではないでしょうか?


「砂抜き」とか「砂だし」じゃないですか?
料理で一般的に「塩抜き」の作業がいるのは、塩漬けされているものから塩を抜く時です。

なので、砂だしについて書きます。
まず水1リットルに小さじ1程度の塩を加えたものをボウルに用意します。
(量によってはその分加減してください。2リットルで小さじ2とか)
貝の外側の汚れを取り除き、そのボウルに入れてください。
そのうち貝の口がうっすら開いて管が出てきます。
こうやって砂が吐き出されます。
パカッと口が開くことは通常この作業ではありません。
(あるとしたら放置しすぎで死んじゃってます)
火を通してから口が開くので大丈夫です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お恥ずかしいことに、塩抜きではなく、砂抜きです。失礼いたしました。
うっすら口が開いて・・というのをわたしも期待していたのですが、砂抜き中、がっつり閉じていました。買ってきた発砲スチロールトレーの中では、水もないのに、うっすら口を開けていました。

砂抜きを始めたとたん、口を結んで開かなくなったように思います。
やっぱり、濃度、なんでしょうね。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/01 16:11

海の生き物ですから海水と同じ位の塩分濃度に


してあげないといけません。
おおよそ30%、水1リットルに塩30グラムぐらいが目安です。
因みに調理直前にアサリをガシャガシャとボールの中でかき回すと
貝柱も綺麗に取れますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やっぱり濃度が問題だったのでしょうか・・。
30%、今度はきっちり計ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/01 15:52

貝類は塩水に入れても口は開かないはず…水か塩水につけるのは中の砂を出すためだと私は聞きました。


ちなみに貝類は火を通すと口が開く。その時に口が開かない貝はもともと死んでいて、無理やり開けて食べてはいけないと聞いたことがあります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

わたしが買ったものは塩抜きしてあったのかな・・。
わたしも、死んだ貝を食べると、あたるって聞きました

お礼日時:2007/03/01 15:55

母は、明るいとダメだと言って新聞紙をかけ、さらに暗くて静かなところに置いていましたが・・・。


金物(クギ?)も一緒に入れていた気がします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

釘ですか・・。
暗くて静かな所にどのくらい放置すればいいんでしょうか。放置時間が短かったのかな。2時間くらい、おいておいたのですが。

お礼日時:2007/03/01 15:49

暗いところの方が良いようです。



ちなみに砂を既に抜いてあるものではなかったんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書き忘れましたが、2を試した時は、暗いところの方がいいのかもと思い、暗闇に置いておきましたが、だめでした。

スーパーで買ったものでしたが、塩抜き済みの表示はなかったです。
ちなみに塩抜き済みでも、家で、調理前に塩抜きしたほうがいいんですよね・・?はじめての食材で、よくわからないんです・・。

お礼日時:2007/03/01 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!