重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アンプにPHONOの入力端子があるということは、
アンプがフォノイコライザ内蔵であると考えていいのですよね?

あまりにも初歩的なことだと思うのですけど、
質問させて頂きます。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今までに、そのようにPHONOの入力端子がありフォノイコライザーが無いアンプは見たことがないので、フォノイコ内臓と考えていいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/03/04 02:27

PHONO入力端子があれば、MM型の信号なら直に突っ込めます。


MC型の場合は話は別になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
確かに見ていると、MMのみという表記が見られました。
自分のものはMMなので大丈夫そうです。

お礼日時:2007/03/04 02:31

基本的に、PHONO入力が有れば、レコードプレーヤー用のイコライザーが搭載されいると理解されて良いでしょう。



レコードプレーヤーの存在すら忘れ去れそうな時代にも拘らず、最新のAVアンプでも「PHONO」は搭載されていますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp …

流石に低価格なAVアンプでは、見送られている様ですが・・
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp …

ステレオ2ch再生用のプリメインアンプでは、「PHONO」の搭載が見送られるケースが少ないようですが、セパレートアンプの場合には、PHONOの非搭載モデルが数多く出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、端子のあるなしを見ておけば、レコードからの出力は出来そうですね。

お礼日時:2007/03/04 02:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!