dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップPCで、ディスプレイはBENQのFP71V+っていうスピーカー内蔵の機種を使っていますが、DVDやCD鑑賞に音質がよくないので、外付けのスピーカーの購入を考えています。そこでUSB接続のほうが、ステレオジャック接続(という言い方でいいのかな?)より、雑音が入らず、ピュアな音で聞けるという事を聞いたのですが、ホントでしょうか?どちらが、いいですか?決してマニアではないし、サウンドカードもチップ内蔵PCなので、ある程度の音でいいのですが。5000円前後でお勧めのメーカー、機種などご存知でしたら、お教え下さいませ<m(__)m>

A 回答 (6件)

失礼しました。

下記の ONKYO GX-R3X のリンクが切れている様子
です。

改めて、HPはこちらです。

http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に、有難うございます(^。^)
とてもいい感じのシンプルなものをご照会していただき有難うございました。

お礼日時:2007/03/05 16:41

>ヘッドホン端子に接続するタイプ(アンプ内蔵)


これは皆さんがすすめているのと同じものです。
ヘッドホン端子にただスピーカをつないだだけでも音は出る(ヘッドホンとおなじこと)のですが、ボリュームが小さいので、殆どのPC用スピーカはアンプ内蔵(当然電源が必要)です。
これらのスピーカ(の内蔵アンプ)は、信号レベルの許容範囲が広いので、ラインアウト端子でも、ヘッドホン端子でも(おそらくスピーカ端子でも)接続することができます。
PCにスピーカ出力端子があれば、アンプを内蔵していないスピーカでも鳴らすことができると思いますが、あまり音量がでないでしょう。
現在もおそらく、PCのスピーカ出力をオーディオケーブルでディスプレイのスピーカにつないでお使いだと思います。

私のお勧めのスピーカは、ちょっと高いのですが、
タイムドメインminiです
http://www.amazon.co.jp/TIMEDOMAIN-TIMEDOMAINMIN …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たび重ねてのお答え、本当に有難うございます(^.^)
>PCのスピーカ出力をオーディオケーブルでディスプレイのスピーカにつないでお使いだと思います。
 さすが!そのとおりです(^。^)PCの音量を最大にしても映画など聞き取りにくい時があります。
アンプ内臓のものが
>ラインアウト端子でも、ヘッドホン端子でも音が大きく出て調整でき、その分、音質も良くなるということなのですね?

お礼日時:2007/03/06 21:21

PCの筐体の中は、アナログ信号に対してノイズと影響を与えるものが多いのは確かです。

ですから、そういう意味で、PCの中でディジタル信号をアナログ信号に変換するオンボードサウンドやサウンドカードは、ノイズを得やすいので、ディジタル信号のままで外に出すUSBのほうが有利です。
しかし、です。ディジタル信号ですでにノイズが乗っている場合があります。マウスを操作したり、画面をスクロースしてると、なにやら音が聴こえる。これはオンボードでも聴こえるし、USBでも出てきます。
しかし、またしてもしかし、ですが。USBのサウンドデバイスによって、このようなディジタルノイズが聴こえるものと、聴こえないものがあります。
ノイズが聴こえないUSBデバイスはエライ!と思ったら大間違い。
WMPで低レベルながらも音声信号が出ているにも関わらず、このUSBデバイスからは音が出てこない。
何でか?
どうやら、低レベルの信号はノイズだとしてカットしてしまっているのです。ダイナミックレンジを狭めて、聴感上のSN比をかせいでいるというのか。
なんだかちょっとずるいなと思ったのですが、そういう設計にするのもひとつの見識と言えます。
ダイナミックレンジの広い音楽をPCで聴こうというのが間違っているのでしょう。すでにPCのファンがうなりをあげていますから。

USBサウンドデバイスを使うということは内蔵サウンド機能から切り替えるということになります。
音源(ファイル、CD、チューナ、マイク)などからディジタルで音声を出力していればUSBでも再生できますが、マイクはアナログですね。
マイク→サウンドカードのマイク入力(アナログ)→アンプ→スピーカ
ですからマイクからの音をUSBサウンドでモニタするのは難しいですね。TVチューナもサウンドカードに音声が繋がっていると、USBでは音声再生ができません。
このことに注意してください。
スピーカで聴く場合はヘッドホンほどノイズが気になりませんから、ヘッドホン端子に接続するタイプ(アンプ内蔵)でもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいお答え誠に有難うございます。
>ヘッドホン端子に接続するタイプ(アンプ内蔵)でもよいと思います。
という方法もあったのですね?アンプ内臓というそのもののメリットが、どういうことか、素人の私はよくわからないのですが・・(^^ゞよかったら、お教えいただけませんでしょうか?

お礼日時:2007/03/05 16:46

音質的には、パソコンとUSBケーブルで接続するPC用音声アンプから外付けPCスピーカーに出力した方が、


パソコンからUSBケーブルでデジタルのまま信号を取り出すため、パソコンのさまざまなノイズの影響を
受けることなく、クリアな音が楽しめます。

但し、予算5000円前後と言う事ですので、アンプ内蔵型の以下のPCスピーカーなど如何でしょうか?

ONKYO GX-R3X 
 
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/GX-R …

ロジクール X-230 

http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/det …

どちらも実売5000円前後で購入できると思いますし、実際、PCショップでも、よく売れている様ですし、
人気商品の様です。

これはあくまでも僕個人の意見なんですが・・・

仮に、現在お使いのPCのDVDドライブで、ライブ映像、映画を楽しむのなら、
2.1chで、ウーファースピーカーを装備した、ロジクール X-230 が、お勧めだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお回答有難うございます。具体的な機種をご紹介いただき、とても参考になりました。購入の候補の上位にさせていただきます(^。^)

お礼日時:2007/03/04 22:50

ピュアな音ならUSB経由ですが、スピーカーを直接USBにつなぐものはないと思います。


「ステレオミニプラグ」か「ヘッドホン」接続になりますし、
USB接続ならば、オーディオプロセッサー経由となります。
映像DVD鑑賞ならば不満は出ませんが、音楽を聞くとなると不満が出て、
USB→オーディオプロセッサー→スピーカーになってしまいます。
音響メーカーについては、好みと価格の問題がありますので、ご参考に。

参考URL:http://www.e-onkyo.com/goods/genre.asp?ignr_no=4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>USB接続ならば、オーディオプロセッサー経由となります。
って素人同然の私はちょっと分かりませんが、オーディオプロセッサというシロモノが別途、必要になるのですか?

お礼日時:2007/03/04 22:46

こんにちは。



パソコンショップに行けばいろいろ並んでるから聴いてみたらいいでしょう。
5000円も出せば現状とは比較にならない程の音質になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございます。そうですか-。まずはショップで値段と仕様を見比べてみます(^^♪

お礼日時:2007/03/04 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!