
今、一ヶ月の新生児です。母乳だけでがんばろうと思っていたのですが、片方10分づつ授乳しても、おなかいっぱいで眠るという様子がなく、眠ってくれません。一回の授乳時間は、みなさんそれぐらいなのですか?母乳の出は、つまんだら一本ぐらい細くぴゅーっと出るくらいなので、良くないのだと思います。母乳だけだと、30~1時間で泣き出すので、授乳回数が多く乳首が痛くなって授乳が苦痛になってしまうので、ミルクを足すのですが、最近はたらたら飲んで、そのうち手足をばたばたさせて暴れて、泣いてしまいます。それってミルクが要らないということなんでしょうか?それに、新生児なのにあまり寝ないので、余計にミルク足らないのかなと思ってしまいます。一ヶ月検診では混合で3750gと順調だったのですが・・・。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
6才と3才の娘がいます。
長女の方がそんな感じでした。ひどく泣かれるって、そういう体験をされた方にしか分からない苦悩、なんとかお役に立てたらと思いまして。私の場合も疲労から体調を崩した為、母乳が出なくなり混合にしました。ミルクに罪悪感を持つ事無いと思いますよ。ミルクだと他の人にも交代してもらえるし、母乳って思いつめる程出が悪くなったような気がします。一度母乳のにおいのしない旦那様に集中的にミルクをしばらくしてもらったらいかがでしょうか?
私は4ヶ月(昼夜完全逆転)で出なくなってしまい、ミルクを与えようとしました。それまでも混合だったので何の抵抗も無いはず。ところが、泣き方の激しい事!口に含んだミルクをすぐ吐き出して、そっくり返って泣き、1週間近くまともにミルクを飲まず、その為ますます寝つきも悪く、空腹の為、浅い眠りで寝かせたと思って洗い物をしようと流しのビニール袋に触れた音で泣き始め24時間ほとんど泣き続けを6日し、こっちもげっそり。ようやく、旦那の休日になったので、ミルクを旦那にしてもらったら、観念した様子で物凄い勢いで飲みました。しばらく旦那にしてもらうと取りかえすかのような分量をずっと飲んでいました。私としては当時とても落ち込みました。旦那は自分のやり方がうまいんだなんて、今になったら大きな勘違いだと思うのです。抱いた時は私のにおいが母乳なのにミルク味がきたことに思い通りではない怒りや不快を感じて、泣き続けたのだと思います、今ではそう思えるのですが。
ほ乳瓶の乳首が他のメーカーがイイとかもありますよ。長女はヌークで今も固い物好きですが、次女はがっつきタイプなのでヌークのように咀嚼するのが面倒らしく、ピジョンとかの柔らかくしかも穴の大きい方を好みました(ヌークを使うとのけ反って拒否しました)個性により、好みがあるかも知れませんよ。一度お試しあれ。
ミルクに慣れたら、旦那様に一日預けて、一人で外出するとリフレッシュできますよ。
No.12
- 回答日時:
3人の母です。
まだまだ 赤ちゃんのリズムも出来上がってないので大変な時期でしょうね。
3人目が今4ヶ月ですが、片乳5分X2回づつの計20分です。1ヶ月の頃はまだ片乳3分X2回とか3分と5分を一回づつでした。
30~1時間で泣いたら、また おっぱいを飲ませているのでしょうか?それじゃ大変ですね。授乳回数が多くて、かえって赤ちゃんが一回の授乳で量を飲まないのかも。苦しくて眠れないとか。
まぁ1ヶ月だろうと、新生児だろうとお腹が空いた以外で甘えて泣くものですよ。
私は片乳5分X2回で一日8回の授乳を基本として授乳指導を受けました。以前、その事を回答したものがあるので 参考にご覧ください。
あと、妹から教えてもらったのですが、乳首が切れたり 痛かったりした時は、黒砂糖の塊をお湯で溶き、冷ました物を塗るといいそうです。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=35103, http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=277698
No.11
- 回答日時:
上の娘(7歳)が、新生児のころそうでした。
産院が母乳第一主義で「泣いたらおっぱい」と言われていたため、出産した夜はなんと10分しか睡眠をとれませんでした。でもいま考えてみると、おっぱいが欲しくて泣くというよりは、赤ちゃんの泣く泣かないは、その子の性格によるみたいです。
よく泣いていた上の娘は、おしゃべりで活発な子に。あまり泣かないでよく寝ていた下の娘は、おっとりとしたやさしい子になりました。
あと、最近の新聞に出ていたのですが、今のお母さんは、あまり赤ちゃんを泣かさないので、肺が十分に育たず、声の小さい子が増えているということです。自分の赤ちゃんが泣いているとホントどうしていいか分からなくなるものですが、肺の運動と思って、あまり深刻にならないほうがいいですよ。
No.10
- 回答日時:
初めての赤ちゃんを母乳で育てるなんて偉いなぁ・・・と感心してしまいます。
私には三人の子がいますが、二人目、三人目を母乳で育てました。一番上の子の時は、中々おっぱいに吸い付いてくれず疲れてしまい、早々にミルクをあげてしまいました。
乳首が痛くなるのは、乳首の先だけを赤ちゃんが吸っていることと、初めての母乳育児で乳首がまだ弱く敏感なせいだと思います。乳輪から吸わせるようにすると、痛みもかなり楽になりますよ。
それから、乳腺の開きがまだ悪いのかもしれませんね。母乳の出を良くする為に乳房のマッサージをし、また乳首を強くする&乳腺を開く為に乳頭のマッサージもしてみて下さい。マッサージは授乳前に温湿布(濡れタオルをレンジでチン)をしてからすると効果的です。
母乳不足だけではなく、赤ちゃんは泣くものです。と言うか、よく泣く赤ちゃん、泣かない赤ちゃん、よく寝る赤ちゃん、寝ない赤ちゃんと、赤ちゃんにも個性がありますから、大変でしょうが、『授乳、オムツ替え、抱っこ』で、赤ちゃんに付き合ってあげて下さい。
母乳の出に関してですが、お赤飯やお餅など、もち米で出来たものや、具沢山のお味噌汁、豚汁、けんちん汁などを食べると良いと聞きます。
でも一番は、ママが疲れないようにすること(よく泣く赤ちゃんだと、中々ゆっくりも出来ないでしょうけれど時間がある限り横になるようにして下さい)と、とにかく赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことです。
いっぱい吸わせているうちに母乳の出も良くなりますよ。
体重の増えや、時間は気にせず赤ちゃんが泣く度に授乳して下さい。あと・・・乳首の保護の為のカバーのようなものが市販されています。あまり乳首が痛むのなら、使ってみるのも良いかもしれませんね。
私の、9ヶ月になった三番目の子、今も母乳をあげていますが、つい2、3ヶ月前までは一日中おっぱいに吸いついて「泣けば母乳」状態。私はところ構わずおっぱいを出していました。(恥)
個人的にはミルク育ちも母乳育ちも変わりないと思っています。ただただ作る手間が省けるのと、経済的なので母乳にしているって感じです。(苦笑)それに加え、おっぱいに吸いついている姿がとっても可愛くて・・・。(親バカです)
長くなりましたが、昨年末に母乳のことで『日本母乳育児の会』と言うHPに相談のメールを送ったことがあります。良ければ参考にして下さい。
参考URL:http://www.bonyuweb.com/
No.9
- 回答日時:
私は現在11ヶ月の男の子のママです。
私もbirekoさんと同じことで悩んでいました。授乳時間はあっていると思います。ただ、一本ぐらい細くぴゅ-っとでるぐらいというなら、乳腺がちゃんと開いていないのかもしれないですよ。乳首、乳房のマッサージでかなり改善されますので、試してみてはどうでしょう?(私の場合は産んだ産院で助産婦さんにやってもらいました。)あと、ミルクをあげるときに泣くのは、乳首が嫌なのか、ミルクの温度が気に入らないのかとかじゃないですかね。時間をあけずに泣いちゃうのは、うまくゲップが出せない、出きってないとかかもしれません。
でも色々試してみても、やっぱり泣くときは泣かれてしまいます。ママが初めてで戸惑っているのと同じで、赤ちゃんもうまく飲めなくて戸惑ってるんだと思いますよ。日を重ねるにつれてお互いうまくなっていきますし、もう少しすれば授乳間隔も開いてきて、赤ちゃんの扱いにもなれて、グンと育児が楽になります。今だけの辛抱だと思ってがんばってください。
No.8
- 回答日時:
一度、母乳マッサージを、してくれるところに、行くといろいろと、
教えてくれるし、とても、気が、楽になります。
乳首の先が痛くなるのは、よくあります。
ただれたようになってしまったりね、馬油(ばーゆ)という、自然の油を、
塗っていました。
赤ちゃんの、口にはいっても大丈夫です。一本あると、便利です。
赤ちゃんにも、使えるしね。薬局に売っています。
それと、赤ちゃんの口に、乳輪まで、ガブッと、押し込むように、
くわえさせます。そうすると、オッパイの出もよくなります。
乳首だけくわえさすのは、だめです。それに、乳首の傷も、
あまり、いたくありません。
ほんとうに、母乳だと、でてるのか、どうかわからないし、
赤ちゃんは、よく泣くし、こっちの方が泣きたいですよね。
母乳マッサージを、してるところは、保健所で、尋ねてください。
近くで、みつかるといいですね。
No.7
- 回答日時:
私も長男のときは、授乳してもすぐに泣いてぜんぜん寝てくれなくて
本当に母乳が足りているのか、混合にしたほうがいいのか悩みました。
そんな時に近所の助産婦さんから受けたアドバイスをご紹介します。
ちょっと乱暴な回答になってしまうかもしれませんが・・・。
・泣いていておっぱいを欲しそうにしているならいつでもおっぱいをふくませてあげる
・おっぱいがびりびりっときたときに授乳できるとなお良い
・おっぱいに張りが無くてもぜんぜん問題なし
(「おサルさんをみなさい、パンパンにおっぱいが張ってる母ザルなんていないでしょ!おっぱいはたらーんと垂れているほうがいいお乳が出るの!」と言われました・・・)
・うんちの回数はあまり気にしなくて良い
(「便秘の子だっているんだから。それよりちゃんとおしっこが出てるか気にしなさい。
赤ちゃんの水分は全部おっぱいから来てるんだから、おしっこがたくさんでてるって事はおっぱいもたくさんでてるって事なの」と言われました)
・あまり片方のおっぱいを長時間含ませない。頻繁に左右を換えて飲ませる
・とにかく、一人目の子供で時間に余裕があるんだからすっと抱っこしておっぱいを含ませててもいいわよ!
という感じでした。
2年ほど前の話なのですが、アドバイスがあまりにも強烈で忘れられません。
私の場合はこれで少し気が楽になり、泣くたびにせっせと飲ませていたらいつのまにかたくさん母乳が出るようになりました。
ちょっと一般的にいわれているアドバイスとは違いますが、参考になれば幸いです。
育児がんばってくださいね。
No.5
- 回答日時:
6歳の女の子の母です。
授乳中のことを思い出してしまいました。
うちの子も飲んでくれないわ寝てくれないわ抱っこから降ろすとすぐ泣くわでもう、死ぬかと思いました。
産んで半月くらいには殺しそうになりました。(^^;
ノイローゼだったんですね。縋るような我が子の目を見たらできませんでしたが。
殺さなくて本当に良かったといまでは思っています。(笑)
きっとbirekoさんのお子さんは、母乳が好きな赤ちゃんなんでしょうね。
うちの子も、哺乳びんのゴムの乳首が嫌いでどうしても慣れてくれませんでした。(--;
つまんで出てくるのなら全然問題ないですから、焦らず気楽に育児してください。
焦るとストレスで折角出ているのに出なくなったりしますから。
ちょっとくらい泣かせた方が疲れてよく眠るくらいに考えた方がいいですよ。
私もそうでしたから。(笑)
No.4
- 回答日時:
母乳一本しかでないんでしたら、それだけでは赤ちゃん足りないでしょうね。
私はもう10年近く前なので詳しいことは覚えていないのでアドバイス出来ませんが入院前から母乳マッサージをしていました。もちろん授乳中ずっとです。結果?牛のように出ていました。3人くらい飲ませれるほど・・・母乳マッサージをしばらくしてみたらいかがですか?下記参考URLの入院中 乳房マッサージ 基底部マッサージを参考にして下さい。参考URL:http://www.smc.or.jp/smc/smc04.html
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
毎日、大変ですよね。
1本しかでないのでしたら、他の開栓ができてないことも考えられますが、お乳が張らないのでしたら、あまりでていないと思います。
あまり頻繁に与えなくても(乳首を守るためにも)、3時間くらい時間をおくと出るようになります。水分も大目にとって見てください。
私は1人目は母乳が良く出たのですが、2人目はそうでもなく、細々と6ヶ月くらいまで授乳を続けていました。
混合で、体重の増えが順調でしたら、問題ないと思います。
お子さんが寝ないとご自身も眠れないし、食事もとれないので、週末に少しでも眠る時間を作ってはどうでしょうか。パートナーが助けてくれれば気持ちも少し、楽になります。
ミルクをあげているときに泣くのは、お腹いっぱいのサインかも。でも、ウチの下の子も「ちょこちょこ飲み」なので、根気よく『もったいない』と思いつつ授乳させています。
お子さんが睡眠のリズムを付けるまで、もう少しです。ご自身の体調も気を付けてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て これから母子同室になる者です 授乳は母乳が出れば母乳だけあげればいいのでしょうか? それとも足りない 5 2022/07/23 17:51
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 赤ちゃん 混合栄養でのミルクの足し方について 生後3週間の赤ちゃんですが、母乳を10分ずつ飲ませた後ミルクを8 1 2023/02/04 11:35
- 赤ちゃん 0歳児の子育ての時は泣いたらとにかく母乳やミルクをあげまくってましたか? 特に完母だと授乳して10〜 2 2023/05/27 17:20
- 子育て 子育てのストレスで過食。 生後3ヶ月の息子がいます。一人目です。 子育てのストレスで、過食してしまい 8 2022/03/25 11:24
- 子育て 子どもの精神状態が心配です。 4歳になったばかりの子ども(女児)がいます。 新生児のときから、哺乳瓶 2 2023/08/16 23:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供を持たない夫婦の割合
-
人工授精2回目してから微熱が続...
-
40代主婦です。職場にポンポ...
-
高温期16日目でこの薄さは化学...
-
不妊治療、金銭面で諦めたい自...
-
胚盤胞移植後BT5です。 昨日か...
-
不妊治療通院中、漢方などは効...
-
不妊で結局、子供出来なかった...
-
1人目はすぐにできたけど、 2人...
-
不妊治療を再開する方になんて...
-
26歳で、旦那33歳です。 不妊治...
-
不妊治療について。人工授精を1...
-
結婚10年目の夫婦ですが、一度...
-
不妊治療中ですが夫が風俗行っ...
-
不妊治療の方の急なお休みにつ...
-
不妊治療の14000円する注射が余...
-
「子どもができたら結婚」の順...
-
不妊治療と転職について。 これ...
-
体外受精や採卵のときは、湿布...
-
不妊治療の採卵するときや、受...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産後2ヶ月で遠方の結婚式に参加...
-
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kg...
-
生後2-3ヶ月の赤ちゃんを置いて
-
、妻が虐待しています。 生後一...
-
どのような生活を送ればいいのか
-
混合ですが、ミルクの量で悩ん...
-
混合から完全母乳へ
-
完ミなのですが、ショッピング...
-
赤ちゃんの体重の推移
-
赤ちゃんの体重計は必要?
-
完全母乳育児でなければ胸はし...
-
母乳の量が増えません。。。
-
育児についてアドバイスお願い...
-
太りすぎの赤ちゃんについて質...
-
4ヶ月の赤ちゃん 体重が増え...
-
母乳不足は脳の発達に影響しま...
-
赤ちゃんが空腹なのに飲みません
-
母乳で育っている子を預ける
-
乳首を吸わない赤ちゃん。卒乳...
-
授乳について、義母から怒られ...
おすすめ情報