dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、新しい洗濯機が届き設置までは問題なかったのですが、試運転で問題がおきました。
洗濯機には問題は無く、排水で問題発生。
排水がされると直ぐに水があふれてきてしまいます。(パンの所に)
取り付け業者によると、排水溝が詰まってるとは思えないとの事でした。
現状はパンの排水部分をきれいに掃除をしたが解決には至らず、今はトラップ部分のみをはずして使っています。
これだと普通に流れます。
業者に問い合わせしたところトラップは1サイズとの事でそこの部分を大きくし対策する事は出来ないとの回答でした。
個人的にはトラップの穴を大きく改造すれば平気かな?とも思っているのですが、何か解決方法はございませんでしょうか?
ちなみに今までは4.5でしたが新しい物は9KGです。(新築4年目)
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

>家外の汚水の蓋を開けたところ、浴室で1本、洗面、洗濯で1本出てきており、それが1本になっていました。


>そして1本にまとまる最後の場所が(エルボ)上向きに付いていました。これは90度に上がっていて水はそれなりに溜まっていたと思います。これが何か関係しているのでしょうか?

設備的に二重トラップというのは、禁則です。
洗面化粧台にもトラップは標準装備で、洗濯パンにもトラップがあり、浴室がユニットバスならば、ユニットにトラップが標準装備されています。
以上の条件ならば、汚水桝のエルボを外してみてください。
そのエルボは、配管内の清掃可能にするため、接着剤をつけない筈なので、金づちなどで軽く手前に叩きながら、取り外してみてください。

但し、浴室の作りがユニットバスではなく、浴槽と洗い場に分けて設置するタイプは、洗い場の方はトラップ付の目皿になっているはずですが、浴槽自身にはトラップがない場合があります。その場合は、残り湯を抜いた後は必ず浴槽の排水栓を閉じておかないと、汚水桝からの臭気が上がってしまいますので、気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業者に調べさせたところ、どうやら二重トラップだったようです。
現状は洗濯機の所のトラップのみはずしています。
条件的にはエルボを外せばと思うのですが、汚水桝のエルボは見たところ簡単には外れないような感じになっていますので、このままでも大丈夫なのでしょうか?
一応問題が無いとは思いますが

お礼日時:2007/03/09 08:14

>業者に調べさせたところ、どうやら二重トラップだったようです。


現状は洗濯機の所のトラップのみはずしています。
条件的にはエルボを外せばと思うのですが、汚水桝のエルボは見たところ簡単には外れないような感じになっていますので、このままでも大丈夫なのでしょうか?

■衛生設備の基本も知らない人間が施工した結果ですよ。
いずれは高圧洗浄30分で5万円という代償を抱えていますね。
パンのトラップを外したままだと、排水管の付着物の匂いが次第にひどくなり、部屋の中がドブ臭くなるのは目に見えています。
素人の修理ではないのですから、根本的な修復をされないと、泣きを見るのは、sirita-yaさん一家になってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう一度詳しい説明を聞くようにします。
洗面台のトラップが上手く要がはたせないので2重にしたとの事・・・。あまり納得できない答えでしたのでもう一度問いあわせています。納得ができないままもし、詰まったら洗浄代は請求するとは伝えておきました。どんな説明がくるのやら・・・。

お礼日時:2007/03/13 15:20

トラップの径は標準とのことなので、十分な径があり問題ありません。


また、外部でトラップを取っている様なので、二重トラップによる
排水不良ですね。
洗濯パンの所から臭気が上がってこない様であれば、
現状の様に洗濯パン側のトラップを外して使うのが一番面倒がなくて
いいでしょう。
 外部の上向きトラップを外した場合、他のところで臭気が
上がって不快になる問題の方が大きいと思います。

 又は、4.5kg洗濯機の時には問題が無かったのであれば、
現在の洗濯機の排水速度を遅くしてやるのも一つの手かもしれません。
うまくいくかどうかはやってみないと分かりませんが....
 その方法は、洗濯パンのトラップにつながる前の
洗濯機の排水ホースでトラップを作って、排水速度を落とすのです。
S字を横にした形にホースを少し吊る等して、若干排水速度を落とします。
(ただし、ホース内に洗濯カスがたまりやすくなるので、定期的に
掃除が必要ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強制的にホースでのトラップは気付きませんでした。
なるほどです。
確認させたところ二重トラップだったようなので、現状のままで平気のようです。
ですが他のところは二重トラップのままなのですが問題は無いのですかね?

お礼日時:2007/03/09 08:18

近年では、洗濯機パンはつけません専用の接続部材を床上部に付けます洗濯機パンを設置すれば清掃がしにくく周辺が汚くなるのと物がおきにくくなるからです。

部材はトラップ付き又は、桝にトラップがあると二重トラップならぬようトラップなしで施工されるはずです。新築時の給排水設備業者に点検依頼されるとよろしいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
二重トラップなのでしょうか?
業者に連絡が取れましたの確認してもらいます。

お礼日時:2007/03/05 13:44

>トラップの穴を大きく改造


トラップのどの部分を大きくされるのか分からないのですが
大きくすれば流量が増えてかえってあふれやすくなるのでは?

排水の流量を物理的に減らしてやれば良いのではないでしょうか。
↓これの6のパーツの先(2つに分かれている所)をエポキシパテ等で半分位づつ塞ぐとか
http://www.kyowa-billmen.co.jp/po1-trap.htm

とりあえず排水ホースの先を何かで適度に塞いで実験されてみてはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
業者に連絡が取れましたので、この方法を聞いて見ます。

お礼日時:2007/03/05 13:42

宅内の排水管の経路及び外部の桝類の配置関係が見えてこないので、憶測になってしまいますが、下記の事をご確認ください。


1.洗濯パン系統が外部の排水桝に流れていると思うのですが、その排水桝がトラップ桝になっていないでしょうか。その場合は、二重トラップとなって、非常に流れにくい状態になってしまいます。
桝でのトラップをやめる事(ただし、洗濯パンの配管系統が全て内部トラップで構成していないと、臭気のあがる原因になるので注意が必要です。)
汚水桝に洗濯パンの配管がエルボ返し(上向き)になって封水を作っている場合、または溜桝にエルボが下向きになっている状態など。
但し外部桝がコンクリート桝ではなく、塩ビ製小口径桝を使用している場合は、普通の方では分かりにくいかもしれません。
2.洗濯パンの排水勾配がとれていないか、逆勾配になっている場合
には、配管の流れを著しく損ねます。

ご自分で確認がとれない状態であれば、設備業者に依頼した方が良いかもしれませんね。いずれにしても修復は厄介です。

(洗濯パンの接続サイズは、50mm(2インチ)です。配管は洗面化粧台や浴室の排水と内部で合流させて、65mm~75mmで外部に出ている可能性もありますよ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
1を確認ました。家外の汚水の蓋を開けたところ、浴室で1本、洗面、洗濯で1本出てきており、それが1本になっていました。
そして1本にまとまる最後の場所が(エルボ)上向きに付いていました。これは90度に上がっていて水はそれなりに溜まっていたと思います。これが何か関係しているのでしょうか?

お礼日時:2007/03/05 13:41

そもそもの問題は、管の口径が1インチ(25mm)ということではないでしょうか?通常は、最低でも40mmで配管します。

トラップも40又は、50mmでのトラップでなければこのような問題が起こりやすいと思われます。以前は、洗濯容量が4.5Kgで今度は9Kgですので水量も当然2~4割程度増えますので水位も高くなり一時的には排水水量が増えますので溢れやすくなることが原因かと思います。洗濯機パンは洗濯容量の小さい時代の製品ですので洗濯機の容量が大きくなったことに対応していない点もあります。工事も洗濯機パンも時代にあったものではないと思います。私は、近年(10年程度)の洗濯機パンを調べてないので断定はできませんが推定です。(工事の問題は製品の口径が25mmだから25の施工となったと思われます。パンの製品メーカー側の対応が遅れているのだと思われます)サイズアップでよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
>管の口径が1インチ(25mm)ということではないでしょうか?
今夜確かめてみます。
業者に連絡が取れましたので、数日内には結論が出そうです。

お礼日時:2007/03/05 13:33

つまりがあるかどうか再確認し、なければトラップを改造してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
今日業者に連絡が取れましたので、数日内には結論が出そうです。

お礼日時:2007/03/05 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!