dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜパスタを茹でる前に塩を入れるんでしょうか?味に変化があるんでしょうか?

A 回答 (6件)

以下のサイトに詳しく書いてありますよ^^



参考URL:http://www.geocities.co.jp/Foodpia/1024/recipe/q …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな意味があったんですね!パスタ茹でるたびに疑問に思ってたんでとても勉強になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/07 02:35

参照ください. 


 http://www.itoham.co.jp/CGI/cook/bbs/bbs.cgi?mod …

 http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0220.html
          (NHKアーカイブで見られます.)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塩を入れるか入れないかで味や食感に変化が出るんですね。参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/07 20:29

どうも今晩は!



最近、同じような質問に回答しました。
http://oshiete.homes.jp/qa2794457.html

パスタに腰をつけたり、沸点を上げるためという理由もありますが、
なんと言っても最大の理由は、下味をつけるためです。

パスタには他の麺類と違って元々、塩が入っていません。
ですからボイルする時に十分な下味をつけていないと、後でソースと
合わせた時にどれだけ塩を入れても、ただしょっぱくなるだけで麺そ
のものには味がつきません。
グルテンが溶け出してパスタの表面をコーティングするからです。
ちょうど、スープはそこそこ濃くて味もイイのに、どうも麺が絡んでない
ラーメンを食べているような状態になります。

ボイルする時は、沸点を維持するためにタップリのお湯を使った方が
しっかりとアルデンテのある茹で上がりになります。
目安としては、100gの乾麺に対して1Lのお湯、4Lの場合で20~25gの
塩を加えて下さい。

また、フライパンでソースと合わせる場合は、指定の茹で時間より若干、
短い時間(30~60秒位短く)するとアルデンテが残ります。

以上、ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パスタ、塩、と検索したので上記の質問が出てきませんでした^^;失礼しました。味をつけるためだったんですね。意味もわからず塩入れてたんでスッキリしました。わかりやすい回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/07 10:09

味付けの為です。

そばやうどんの場合は、麺を作る段階で塩を入れますので塩を入れる必要は無いのですが、パスタの場合は入れないので入れる事で味がつき、麺も引き締まります。

ちなみに、かつてヨーロッパではパスタは海水で茹でていたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに他の麺には食塩が入ってますがパスタには入ってないですね。
海水で茹でてたとゆう事はやっぱりパスタに塩分を与えるって大事なんですね。なるほど…ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/07 02:52

下味の意味もあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/07 02:20

沸点上げるためじゃないかな

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/03/07 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!