
こんにちは。
琺瑯鍋(http://www.nodahoro.com/products/8/ BRICOのブリエシリーズ)を使って黒豆を煮たのですが、使用後、鍋の内側の煮汁が浸かっていた部分全体に薄墨色の汚れがついてしまいました。
汚れの強い部分はメラミン系スポンジ(激落ちくん)で擦ることで落ちたのですが、全体についた薄墨色の汚れは落ちません。本来の薄クリーム色と薄墨色のツートンカラーの内側になってしまっています (ToT)
琺瑯鍋の焦げは重曹が効果的のようですが、黒豆の薄墨色の汚れは、どのようにすると落ちるものでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
落ちません。
琺瑯鍋は「焦げ」を剥がすのが限界です。
琺瑯の釉薬と煮汁の色素が結合しました。
長時間かけて湯を沸騰させ続ければ
少しは退色するかも知れませんが、
目に見える変化は期待できません。
それより、メラミン系スポンジで強く擦ったのですか?
見えない凹凸を無数に作った気がします。
つまり着色しやすくなりました。
漂白剤は釉薬の傷から深層の金属部分に滲入して
腐食する場合もあります。
「錆取り剤」で多少は効果あるかも知れません。
参考URL:http://www.nodahoro.com/maintenance/
No.1
- 回答日時:
こんばんは
漂白剤で落ちないでしょうか?
コーヒカップで漂白剤を使って
落としている記事を見ましたので
ご参考までに
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
漂白剤の件も、メーカーに相談した際に話してみたのですが、あまりよりとは言えないようです。
染みを取る方法について、離れ業のようなものを教えていただいたのですが、弊害もありそうなので、ここに載せるのは差し控えます。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
漂白剤ですか。
いかにも落ちそうですね。
メーカーに再度相談する際に、確認してみます。
(メーカーに電話しましたら、メラミン系スポンジを薦められたのみでしたので、漂白剤もよいかも知れませんね。)
ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
レミパンの外側・底裏の汚れ
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
溶けたビニールをとるには?
-
鉄鍋について教えてください
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
カレーの一人分の量をccでいうと?
-
アルミの鍋に針で開けた位の小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋の焦げ付きを簡単に落とす方...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
焦げって
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
やかんを初めて洗うならクエン...
-
焦げた鍋の洗い方
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
研磨材入りスポンジで洗えるも...
おすすめ情報