dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 課税対象額というのはどこを見ればいいのでしょうか?所得額には専従者に払った分も入っているのでしょうか?

A 回答 (5件)

課税対象額というのは所得の合計(申告書の10番)から色々な控除額を引いた金額で、「課税される所得金額」欄(申告書の27番)です。


従って、年収という意味なら申告書の10番の金額です。
なお、この金額には専従者の方に支払った金額は入っていません。専従者の方に支払った金額は申告書の同じ面の左中央の4番の事業専従者という欄の金額です。
また、専従者が2名以上居る場合で、個々の方の金額は申告書ではなくて、決算書に専従者給与の明細が書かれている場所がありますから、そちらをご覧下さい。
不明な点がありましたら補足願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございました。質問がわかりにくくてごめんなさい。初めて質問をしたので要領得ませんでした。でも、私の問題点をご回答いただいたので助かりました。

お礼日時:2001/01/16 02:47

もしそれでも不明ならば各税務署で無料(2月15日以内)で見てくれますし、書くのをてずだってもらえます、申告に関してなので間違いがあると大変ですよね。


専従者控除額と言うのが申告書の二面(1)所得金額の事業の営業・農業・その他の事業それから、不動産の項目のC欄(専従者控除額)に出ていますが、
A収入金額-B必要経費-C専従者控除額=所得金額
56.350.000-48.850.000-500.000=7.000.000

と言うのが一般的な書き方でそこで出た所得金額(7.000.000)を申告書の一面の5収める税金の計算1営業.2農業・3その他の事業・4不動産 の当てはまるどれかに記入する
申告書の一面の4事業専従者 の項目にC専従者控除額に書いた金額と詳細を記入する。

ですから、申告書の二面で専従者控除額をして、一面で詳細を書くってな感じですが この様な回答でいいのですか?

あと、前にURLを記入しましたが、少しでも流れが分かってもらえると思いまして、記してみました。回答の答えが載っていなかったかもしれませんが、確定申告の順序が分かって頂けたと思います。

先ほどにも記しましたが、こんな回答じゃない!ならば是非税務署で書いてもらった(記入の仕方)ほうが安全だと感じます。
慣れると簡単ですのでがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございましたこれから確定の時期もっと頑張ります。

お礼日時:2001/01/16 02:49

>所得額には専従者に払った分も入っているのでしょう


>か?
ここの部分の意味がわからないのですが・・・・。
補足願います。

この回答への補足

所得証明書が必要です。年収という意味だと思います。自営業なので確定申告をしているのですが、10番を見ればよいといわれた気がするのですが、確かではありません。専従者給与も払っているのですが、10番には専従者の分は含まれていませんか?

補足日時:2001/01/15 02:02
    • good
    • 0

ご免なさい、資料が去年のでした


www.tokyoucity.co.jp/life/data
www.tabisland.ne.jp/exrlain/kakutei3
又は下記

参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/kakuteisinkoku …
    • good
    • 0

質問の内容だけでは、回答に苦しみます、手元に申告書があるんですね?課税される所得金額の欄27番の所が課税対象額です。

それに税率をかけた金額を記入するのは、その下の28番ですが。
詳しくは、税務署のホームページを利用してみて下さい。

参考URL:http://www.netspace.or.jp/^taxanser
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!