
私は、ネット通販でカスタマーサービス(メールオペレーター)をしておりますが、丁寧語の使い方に迷うことが多いです。
そこで、基本語を入力したら、正しい丁寧語が検索できるような画面があると助かります。
どなたかご存知の方は、いらっしゃいませんか?
また、現在、下記の言葉で使い方に迷っています。
正しい敬語の使い方を教えていただけないでしょうか。
お客様にいやな思いをさせたとき・・・ですが、現在は、
⇒「ご不快な思いをおさせして・・・・」
「ご不快な思いの念をお掛けして・・・・」
「ご不安な思いをおかけすることとなり・・・」
などの言葉を使用していますが、正しい言い方はどれでしょうか。
また、上記で間違った使い方をしているものがあれば、お教え下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どれも思い切り変てこですな。
そもそも、なぜ詫びるかから考え直すべきじゃないですか。こちらの落度を認めて謝るのなら、客観的な理非・善悪の基準に照らして至らぬことであったと申し述べるべきでしょう。「ほらほら、怖いおじちゃんが怒ってるよ、やめなさい」と騒ぐ子供をたしなめるのと同じ愚を犯すものです。「嫌な思いをさせてごめんなさい」とは「怒ってるから、面倒だから、別にこっちが必ずしも悪いとは思わないけど金のために頭下げるよ」ってことで、相手を馬鹿にしてます。
「お怒りまことにもってごもっとも」という肝心なことを省略するから変なことになるんだと思います。「お客様のご不快さこそと身の縮む思いでございます」とか「お叱りのおもむき一々骨に徹して承りました」とか、相手の感情的反応に十分な理由があることを感情をこめて認めて見せなくては。
要するに「申し訳ない」と詫びる理由として示すのは、相手の感情そのものではなくて、感情を害した原因、こちらの失態、についてであるべきです。さらには改善へ向けての具体策や決意のほどを示す必要もあるかもしれません。手っ取り早く客の機嫌を取り結ぶ魔法の言葉なんざあるもんかないもんか、自明のことと思います。
「不安にさせて申し訳ない」なんてしかし、商売する気があるんでしょうか。「せっかくのご信頼を無にいたすごとき不行き届き、まことにお詫びのしようもなく」とか、いくらでも言いようはあるでしょう。
No.6
- 回答日時:
「ばか丁寧」な応対にウンザリしている者です。
「このたびはご不快な思いをおかけしてまことに‥」なんて言われると「ムシズ」が走ります。
何かのクレームに対する応対のようですが、できるだけ丁寧語や外交辞令を省略して、それでいてあなたの誠意が伝わる表現を研究してください。
なぜクレームが行ったのか、お互いに分かっているのですから、分かりきっていることを「このたびは‥」などと、時間をかけてなぞられると、余計に腹立たしくなります。一刻も早く本論に入るべきです。
電話でなくメールのご担当のようですが「定型文をコピーしたな」と思うと、いっそういやになります。
No.5
- 回答日時:
>オペレーターの対応が悪くお客様にいやな思いをさせてしまった場合、
「このたびは、●●様にご不快な思いをおさせして、申し訳ございません。」とか、
「●●様にご不安な思いをおかけすることとなり、申し訳ございません。」というような言い方をしております。
そのような表現では、私がお客ならますます不安になってしまいますね。
「不手際をお詫び申し上げます」でよろしいのではないでしょうか?
「いやな」「思いを」「させて」・・・と一つ一つ敬語に変換しようとするから
妙な言い回しになってしまうのです。
No.3
- 回答日時:
もしかして、ある地方の言い方なのでしょうか、私(東京)は
どうも違和感あります。なんかイヤですね。私なら、
>「このたびは、●●様にご不快な思いをおさせして、申し訳ご
>ざいません。」
「このたびは、○○さまには大変に不快な思いをさせてしまいま
して、まことに申し訳ございません」
>「●●様にご不安な思いをおかけすることとなり、申し訳ござ
>いません。」
「○○さまには、大変不安なお気持ちにさせる結果となりまして
まことに申し訳ございません」
でしょうか。
No.2
- 回答日時:
「おさせ」・・・「させて」、という、自分の動作に「お」をつけているので自分の方が偉くなっています。
丁寧語で「おかけして」はありますが、「おさせ」は聞いたことがありません。「思いの念」・・・「思い」も「念」も同じ意味です。念は文語っぽいですね。丁寧の意味は全く無く、「食べる」を「食す」というようなものではないでしょうか。
「思いをかける」・・・掛けるのは「思い」でなく「迷惑」でしょう。
ご迷惑をおかけして・・・
それはさぞご不快だったでしょう・・・
それはお困りでしょう。・・・
言葉遣いもさることながら相手に共感を示すこと、聞いてあげている、理解しているという態度から始めたらいかがでしょう。
的確な回答をいただき、有難うございました。とても参考になりました。
そこで、1つお教えいただきたいのですが、
下記のような場合は、どのような言い回しがふさわしいでしょうか。
たとえば・・・
オペレーターの対応が悪くお客様にいやな思いをさせてしまった場合、
「このたびは、●●様にご不快な思いをおさせして、申し訳ございません。」とか、
「●●様にご不安な思いをおかけすることとなり、申し訳ございません。」というような言い方をしております。
この場合の、正しい言い方をお教えいただけますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- ビジネスマナー・ビジネス文書 タメ口をきいてしまう旦那の言動 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、上から目線。隣に居て恥ずかしい 4 2022/03/23 07:05
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お店の店員さんに対してタメ口をきいてしまう旦那の言動について 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、 2 2022/05/10 21:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お店の店員さんに対してタメ口をきいてしまう旦那の言動について 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、 7 2022/04/25 17:19
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 病院・検査 医者に暴言吐かれました 整形外科に行きサポーターを使う話になり 医者「サポーターを舐めちゃいけないで 9 2023/04/07 23:24
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の特徴で「丁寧に話してるつもりなのに、周りから失礼だと言われる事がよくある」と書いてあるのです 4 2022/08/27 18:36
- 日本語 海外の方に日本語を教えている方アドバイスをください! 6 2022/08/29 07:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
できかねる
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
「嬉しく思います。」って?
-
日本語で「~があって、~があ...
-
「亡くなる」は尊敬語?
-
降りられますか?
-
〜である。調に 〜していただく...
-
「御回答」という書き方は不自然?
-
「先生が笑っておられました」...
-
電話での「~と申します」の使...
-
「事故る」や「告る」や「デコ...
-
「~じゃないですか。」って耳...
-
「よかったです」はなんと言え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「嬉しく思います。」って?
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「見る」を尊敬語にすると「見...
-
できかねる
-
電話での「~と申します」の使...
-
いつもお世話になります。
-
〜である。調に 〜していただく...
-
「先生が笑っておられました」...
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
「拙訳」の反対の意味の言葉は...
-
丁寧語の使い方(いやな思いを...
-
日本語で「~があって、~があ...
-
降りられますか?
-
「~してみえる」という敬語?
おすすめ情報