dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月に結婚することになりました。
最初は結婚式・披露宴・新婚旅行ナシで、新生活にお金をかけたいという彼の意見に押され気味でしたが、私の強い希望で式と披露パーティをすることになりました。
ただ、彼が新婚旅行にはあまり行きたくないと言うのです。
それよりは新居のインテリアなどにお金をかけたいと。

私も彼も真面目に働いてきてある程度の貯金もあり、私の両親は「人並みの結婚を・・・」とお祝い金もくれる予定です。
お互い28歳で、結婚したらすぐに子どもを作るつもりなので2人きりでの旅行の最後のチャンスかもしれません。

彼は野球一筋の家族で育ち、旅行をしたことがなく旅行の楽しさを知らないようです。
私は海外旅行経験がありヨーロッパやカナダに行きたかったのですが、今はせめて沖縄か北海道に行きたいと思っています。

彼は「どこにも旅行しないのもさみしいから、県内の温泉でも行こうか」と言い出しました。
デキ婚でもバツイチ同士でもないのに、そんな地味なハネムーンはさみしすぎます。。。
私の気持ちを伝えても「旅行はもったいない」の一点張り。価値観の違いですね。

どのようにしたら「普通の」ハネムーンができますか?

A 回答 (25件中1~10件)

イベント好きをパートナーに持つ、元来イベントにあまりお金をかけない派の既婚者です。


今はパートナーに付き合ってイベント重視型の生活を送っています。
なので質問者さんの気持ちも婚約者さんも気持ちも、少しづつ分かる気がします。

海外に行きたかったら下手に折れないほうがいいと思います。
質問者さんにとっては大事な思い出作りなのですから。
ちゃんと「海外に行きたい!行きたい!」と言い続けることです。

ただ婚約者さんの気持ちも出来るだけ汲んでほしいと思います。

婚約者さんの望みは「新居にお金を使いたい」ということですが、欲しい家具とか家電とか、部屋作りに拘りがあるのではないでしょうか。
だとしたら、安い旅行パックを探して単にお金を節約するだけでは不十分です。
彼の希望をきちんと聞きだし、譲れるところは譲って初めて「お互いの希望が通った」と言えると思います。

特に海外行きがめでたく決まったのなら、譲る時に
「私の希望通り海外に行かせてくれるんだものね、貴方の希望も聞かなきゃね」
とマメに口に出したほうがいいです。
「私の希望を叶えると、貴方にもトクがあるのよ」というPRをすることです。

ずっと二人で暮らすのですから、二人とも満足出来る環境がベストのはずです。
「二人とも100%」が無理でも「二人とも80%」とか「両方かなり折れたけど結果は五分五分」とか、出来るだけ平等にしたほうが先々平和に過ごせます。

他の方も書いておられますが、「これが普通」「このくらい常識よ」といった発言は絶対言わないことです。
世間体なんて気にならない人間に「普通、人並み」を主張したって、効き目なんかありゃしません。

極端なことを言うようですが、彼に対してそんなセリフしか出ないならさっさと破談にして、別な人を探したほうが手っ取り早く幸せになれます。
要は相性が悪いということだと思うので。
実家の親御さんが「せめて人並みに」発言をしたら「二人で決めたことだからこれで十分よ」と彼を庇うくらいには強くなっていただきたいものです。
(逆説的なようですが、このセリフを心から言うためにも貴女の主張はある程度通すべきです)

ちなみに、私はイベントごとは面倒くさいと今でも思っています。
ただ、特に我が家のように子供もいない状態で二人きりでいると、どうしても生活にメリハリがつきにくくなってくるんです。
イベントごと、季節の行事や四季の食材を生かした食事は丁度いい生活の区切り、ポイントづけになります。
そのことに気づいたのは結婚して生活が落ち着いてから後です。
結婚の諸イベントの意味に気づいたのも、挙式披露宴が終わって随分たってからです。
気づくきっかけをくれたイベント好きのパートナーには、今は感謝しています。

彼も結婚直後はまだ「旅行にいかなければアレコレ出来たのに…」と文句言ってるかもしれませんが、笑って流すことです。
「もう終わったことなんだし、楽しかったからいいじゃないの」とか言って。
時間が経ってから気がつくことも世の中には沢山あります。

どうかお幸せに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気づくきっかけをくれたイベント好きのパートナーには、今は感謝しています。
そのようなお言葉を聞くと、やっぱり諦めずに行っておきたいなという思いが強くなりました。

もちろん彼の希望も取り入れています。
使い勝手の悪い一枚板のテーブルを置きたい!というので買う予定ですし、リビングのテーマカラーもイメージも彼の言う通りにしています。

「海外には死んでも行きたくない!」と言うのでせめて国内の遠くに・・・と思っているのです。

「これが普通」「このくらい常識よ」とは絶対言わず、説得をがんばろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 10:28

先月ハネムーンでアメリカに行ってきました。


私はnaomi-asさんと同じような状況で海外に行った事があります。
だんなは海外には行った事がなくて、お金もそんなにかける事ない
というタイプでした。

これって価値観の違い以外の何物でもないですよね。

お金をかける場所がまったく違うんですよ。

私のだんなは話せばわかるタイプだったので
一生に一度しかハネムーンいけないし、
こんな時じゃないと長期休暇もなかなか取れないし、
若くて元気なうちに思い出を作りたい!
と一生懸命伝えました。

あと私は英語が話せるので、現地で極力安いモノを利用しようとwww

極めつけは、友達の話(3~4人)
を持ち出して、海外ハネムーンって平均80万かかるらしい!
でも、すっごく安くてお得なキャンペーン中の旅行見つけてきたよ!
と言って
これならいいかも。。と思わせる。

人間高い金額を見せられて、低い金額のモノを後から出すと、
低い金額が例え低くなくても高いものよりもいい!と思い
肯定しちゃうらしいです。


これからの長い生活で、やっぱり初めに素敵な思い出が欲しい!
って思う気持ち、よくわかりますよ~★

だからこそ、譲り合いですよね。

旅行に行く事もどこまで譲り合えるかですよね。
北海道や沖縄みたいにお金かかるところが無理なら
もう少し近場でせめてロマンチックでゆっくりできるような
ところにしてみてはどうですか?


全部naomi-asさんが譲れるのなら、それでいいのかもしれませんが
この先の生活でケンカの種にならないように
うまく2人の意見を取り入れられる旅行ができればいいですね。

やっぱり、若いうちに行くのと、年とってから行くのとじゃあ違いますもんね♪

お幸せにね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>やっぱり、若いうちに行くのと、年とってから行くのとじゃあ違いますもんね♪
そうですよね!
「新婚旅行」というものが昔から今まで定着していることに、何か意味があるんじゃないかな・・・とも思っています。


回答をくださった皆様、様々なご意見どうもありがとうございました。
先日彼とじっくり話し合い、お互いの気持ちをとことん話しました。
彼は旅行自体がしたくないわけではなく、結婚式や新生活にかかる費用を心配していたようです。
具体的にマネープランを練り、絞れるところは絞るなどしてその上で
2人で納得できるところに行こうということになりました。
今回のことで「たぶん却下されるから言わないでおこう・・・」と逃げるのではなく、「意見が食い違ったらそこがスタートで、2人なりの道をみつけて行くことが大切なんだ」と気付くことができました。
お互いの意見を言い合って、気持ちを知り合うのも楽しいことでした。
それをしてみようと思えたのは回答をくださった皆様のお陰です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/17 16:37

 ちょっと大変かもしれませんが ご自分のご両親から 彼に「一生に一度のことだから 新婚旅行にいってきなさい」と ツアーなんかのチケットをプレゼントしてもらう形にしてはどうでしょうか? もちろん あなたは知らないふりです。

 あなたはご両親にどうしても新婚旅行に行きたいことを話して 両親からのプレゼントの形にしてもらいす。 お金はあとから ローンで返してもよいと思いますよ。それか結婚前にためていたお金です。いっそう お祝い金を旅行プレゼントにしてもらってはどうでしょうか?彼も義父の申し出を断ることはできないと思いますよ。 実はうちは結婚式をしないつもりでしたが うちの父の一言で式をすることになりました。 結果やってよかったと思っています。 彼もよかったと言っています。いまだに義父の言葉は影響が大きいみたいです。 海外は難しくっても北海道などは食べ物もおいしいしよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チケットのプレゼント、いいアイディアですね!ありがとうございます。
彼は「そのチケットでお義父さんとお義母さん(私の父母)に旅行にいってもらおうよ!!」と違う意味で喜びそうですが・・。

>実はうちは結婚式をしないつもりでしたが うちの父の一言で式をすることになりました。 結果やってよかったと思っています。 彼もよかったと言っています。
私達の新婚旅行もそうなりそうな予感がするのです。
行ってしまえば「行っておいて良かった」って彼が言いそうで・・・。

海外には行かなくてもいいので、せめて県外に出られるようにがんばりたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/17 16:24

No..22の方が、


『いやがる人を無理やり連れ出しても、楽しい時間や良い思い出にはなりませんよ』、と書かれていますが、全くその通りだと思います。

そうなると、折角のおめでたい話に水を差すようで恐縮なのですが、結婚自体大丈夫なのかなぁ、と心配になりました。

たかが新婚旅行のことで破談なんて、とんでもない、というご意見の方も多いとは思いますが、こういった、価値観や人生観の違いは、多分、変わらないだけに厄介だと思います。
新婚旅行は何とか妥協したとして、その後は、旅行しないのですか。友人と行く方が気楽だ、という他の回答者さんの回答がありましたが、それで良いのなら、そういう生き方もあると思います。でも、子供を連れて家族旅行したい、などという思いはどうなるのでしょうか。
また、「友人と行く」、と言った場合に、彼は、「勿体無い、止めろ」ということにならないでしょうか。

私自身は、「消え物」の方が好きで、物欲は無い方です。質問者様の彼は、物欲が強くて、「消え物」の価値を認めない人であるように感じます。
どちらが良いとか悪いとかではなく、お互いの価値観や人生観が合っていることが重要だと考えます。そういったものが違っていると、ことごとく意見が対立することになり、生活が楽しくなくなってくるのではないかと心配です。

成田離婚について触れられた回答者さんがいますが、私は成田離婚肯定派です。通常レベルの生活をしていると、我慢したり相手に合わせたりして、何とか良好に過ごすことができますが、或る一定以上の緊張状態になると、その人の本性が現れます。それまで見たことが無い状態に陥った相手に対して、幻滅を感じることもあると思います。普段は見られない状態が見えた、ということは感謝すべきこと、くらいに思えます。

私としては、海外に行きたいという質問者様の気持ちは、しごく当然であると感じます。
「死んでも嫌だ」、という彼に、何故なのか再度聞いてみてはいかがですか。勿論、将来のことを含めて。「勿体無い」、ということになっていますが、知らないことをするのが怖いのかもしれません。お互いに妥協できればよいのですか、そうでなかったら、少し冷静に先行きを考える良い機会かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「死んでも嫌だ」、という彼に、何故なのか再度聞いてみてはいかがですか
彼が海外に死んでも行きたくない、というのならば、私は海外に行かなくてもいいんです。
せめて県内からは抜け出そうよ と思っています。

価値観の違いは結婚が決まってから痛感させられています。
結婚自体を考え直したほうが良いのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/17 16:12

 どなたかが似たことを書いておられましたが……



 いやがる人を無理やり連れ出しても、楽しい時間や良い思い出にはなりませんよ。(経験あり) おそらく、彼は旅行中ず~っと不機嫌でしょう。あなたも神経の使いどおしでしょう。
 そして、それが海外なら、成田離婚の可能性は高いです
 
「海外にだけは絶対行きたくない!!」と言っているとすれば、飛行機恐怖症かもしれません。だとすると、(出発地によりますが)沖縄や北海道もダメかもしれませんね。
 飛行機恐怖症の人に「飛行機に乗れ」というのも、残酷な話だと感じます。

 どうしてもハネムーンでなければだめですか。気の合う友達との海外旅行では“代用”できませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いやがる人を無理やり連れ出しても、楽しい時間や良い思い出にはなりませんよ。

そうですよね。。
彼はあまり旅行の経験がないので、一度行けば楽しさを分かってくれるんじゃないかな・・と期待しているのですが。
飛行機恐怖症ではないみたいです。遠征なので何度も乗っているので・・。

>気の合う友達との海外旅行では“代用”できませんか。
もちろん代用はできますが・・・。
彼とする旅行には意味はないんでしょうか・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/17 16:08

#16です。


ちょっと追加させてください。

他の方へのレスで“挙式披露宴費用は同額出し合う”とありますが。
貴女側のゲストが彼側の半分なのに、頭割りにしようという話はなかったのでしょうか。

しかも衣装代込みで同額とは。
どんなに節約しても、衣装は花嫁さんのほうにお金がかかることが多いです。
布の面積だけでもタキシードとドレスじゃ全然違う。ドレスのほうがタキシードの倍以上かかっても不思議ではありません。
化粧も髪も、女性だけはプロの手で整えないと様にならないし。

衣装代は別枠設定にして好きな物を選ぶという手もありますよ。
全費用の半分持ちでないと彼のプライドが許さなかったのでしょうか。

また、新婚旅行代を貴女が出すと言ったらそのお金を新生活に回そうと言われた、とありますが、その新生活の中身が「貴女のお金で彼の好きな家具を揃えること」ならば、少々考えものです。
そもそも結婚前の貯金はそれぞれの私有財産です。
新生活への資金はお互い出し合う必要がありますが、必ずしも全額つぎ込むことはありませんよ。
二人ともきちんと働いているなら、特に。

新生活に際して二人共同の口座は作りましたか?
夫婦二人でする事柄は共同の口座から、自分たちの好きな物はお互いの貯金や小遣いの範囲で、という形にすると、「彼は乗り気でないけれど貴女はやってみたいこと」にお金を出しやすくなると思います。

旅行にしろ新生活にしろ、大事なのは

「二人とも楽しいと思えることは何か」

をお互い探り出すことだと思います。
ただ自分のやりたいことだけ並べて主張しあい、限られたお金や時間を奪い合うような結婚生活は疲れるだけです。

結婚生活に妥協は必要とよく言いますが、その妥協はあくまで幸せになるための妥協です。
ただ相手の言うことをハイハイ聞くことではありません。

旅行の件は、彼が県内旅行に拘るのなら、本当は海外に行きたい貴女のために
「いつものデートと違う、スペシャル気分になれる県内旅行プラン」
を捻り出す努力が必要なのです。
(一方貴女は彼が気疲れしない旅行は何か、知恵を絞らなくてはいけませんし、最終的には「近場ではないと無理そう」という結論が出るかもしれません)
彼が貴女のためにどういう工夫をしてくれるか、聞いてみてください。
あまりにも貴女への配慮が無さ過ぎる彼なら、結婚自体考え直したほうがいいかもしれません…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>頭割りにしようという話はなかったのでしょうか。
会費制のパーティなので、ゲストの費用は考えなくていいんです。
結納をしなかったので、せめて残りの費用は折半にしようと
彼と彼の家族からの強い希望でした。
ドレスとヘアメイクは好きなものを選んでいます。

彼の言うことをハイハイと聞いていたわけではなく、
結婚式をすることにしてくれたのだから譲れるところは譲ろう・・・と思っていただけです。
旅行の件で初めてこんなに意見が食い違いとまどっています。

>「いつものデートと違う、スペシャル気分になれる県内旅行プラン」
これがあれば一番ですね。
ただ2人ともが生まれ育った場所で、なかなかスペシャルな気分には・・・。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/17 16:01

私も近々結婚します。


今月中に届けを出して結婚、来月早々新居で一緒に住んで5月に式を挙げます。
なんだか大忙しですが「忙しい忙しい」といいつつ、楽しんで準備をしています。
私達も今年になっていろいろなことを決めるにあたり、価値観の違いを
痛感しました。
新居を探す時はもめましたが、結局家にいる時間が圧倒的に多いのは私ですし、私の住みたいところに決まりました。
他にも、婚約・結婚指輪、生活に必要な雑貨類、家具、家電製品など
結婚するために必要なお金って上を見ればキリがないほどですよね。
今日も話をしていたところなのですが、結婚してしばらく経つ人の多くから聞く話は
「やっぱりあのときにしておけば(貰っておけば)よかった」
という言葉です。
考え方次第ですが、指輪も旅行も結婚してから買ったり行ったりすることはできますが、結婚して幸せ~♪ラブラブ~♪しかも二人っきりで♪
なんて、結婚してしばらくすれば子どもも授かるかもしれないし、生活状況も変わるかもしれないし、今しかないと思います。
お金も大事ですが、思い出も一生ものではないでしょうか?

ちなみに私達は式・披露宴についてこだわりはなく、どちらかといえば派手にしたくないと思っていたので、神前式のみの式をします。けじめとして。
が、ドレスを着て写真だけは残しておきたいと思ったのでドレスでの写真は撮ります。
と、地味なのか派手なのかよく分からなくなりつつありますが、ドレスを着るのも、ロケで桜の下で写真を撮るのも今しかできないこと。後々後悔しないようにと彼も「色のドレスいるの?」「見積もりより増えてる」とブツブツ言いながらも、したいようにさせてくれています^^;
逆に私のほうも「なら!」と彼に合わせようという気持ちにもなれます。

naomi-asさんの彼の気持ちも分からないではないですが(披露宴に憧れがない人にとってみれば、あの準備は苦痛でしかないです(笑)最近までするつもりで考えていたので)
やはり
「今しかできないこと。思い出も欲しい」
ということを伝えるのが一番だと思います。
式・披露宴の規模を考え直すなど、したうえで、旅行も行きたいと伝えては?
結婚する時に、式・披露宴・新婚旅行が一般的にあり、多くの人が同じような流れをいくのには、それなりの訳(意味)があるのだと私も彼も思っています。
やっぱり、これからイイコトばかりではないと分かっているのですから、結婚のときくらいは、多くの人から祝福されて、人から羨ましがられたいとか、人に自慢したいとか思いますよね。
限度はありますが、それが悪いことだとは思いません。
新生活にお金をかけたいという気持ちも尊重しつつ、ご両親の寂しい気持ちなどを考えても、人にそれなりに話ができる旅行はしてもいいと思いますよ。
援助だって、二人だけの結婚ではないのですから、ある程度は有り難く頂いてもいいと思います。
何が何でも二人だけで。なんてご両親も寂しいのではないでしょうか。
私も結婚はこれからなので、私の考えがどうなのかは分かりませんが、お互い縁あって結婚しようと思える人に出会ったのですから幸せになりましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

婚約おめでとうございます♪

>式・披露宴の規模を考え直すなどしたうえで、旅行も行きたいと伝えては?
式・披露パーティはかなりコストを抑えています。
会費制にして、私と彼が出すお金はそれぞれ20万円ずつです。
これより下げるとドレスが着れません 涙。
貯金はお互いそれなりにあります。(彼10年・私6年実家住まいで働いてきたので)

>「やっぱりあのときにしておけば(貰っておけば)よかった」
そのようなことを聞くと諦め切れませんね・・・。
旅行に価値を感じてない人に何を言ってもダメなのかな・・・。

>「今しかできないこと。思い出も欲しい」
これも伝えてはいます。
「別に遠くに行かなくてもいいじゃん!!」と頑なな彼に響くような言葉ってないんですかね?
もう考えるのに疲れてきます。。。

お互い幸せになりたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 10:56

結婚にあまりお金をかけたくない気持ちもわかりますが、


結婚すると、次はいつ旅行・・・特に海外に行けるかわかりません。
新婚旅行の海外が最初で最後の海外旅行になるかもしれない。
そう思うと、妥協せずに海外に旅行に行く事を勧めます。

近場の温泉旅行よりもお金はかかってしまいますが、
海外には日本にないものがたくさんあり、
その時間はお金には代えられない思い出と経験になります。
特に海外ののんびりした時間の流れは現地でないと味わえない贅沢な経験だと思います。
妥協せずにがんばって説得できる事を願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>特に海外ののんびりした時間の流れは現地でないと味わえない贅沢な経験だと思います。
私も海外経験があり、あの時間の流れは行ってみないと味わえないって本当に思います。
だけど彼が「死んでも海外はダメ!」と言うので、せめて沖縄・・・と思うのです。
沖縄か北海道に行ければ、海外に行けなかったという不満は持たないと思います。
だけど県内の温泉はやはり・・・。

がんばって説得します!!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 10:48

今までの皆さんの回答と質問者さんのお礼を拝見してコメントさせて頂きました。


確かに彼のスタンスはあまり一般的ではないかもしれませんが
それほど「変な」ものでもないと思います。
考え方は人それぞれですからどれが「普通」というのは一概には言えません。
地味な旅行が質問者さんとしては「寂しすぎる」のと同じで
派手な旅行が彼としては「もったいなさすぎる」わけです。
ホントは二人が折り合いつくような妥協案が出来ればいいのですけど。
結婚式・披露宴なしというところから、質問者さんの希望を立ててそこは折れてくれたんですよね。
旅行に関しては質問者さんが折れてあげるというのは気が進みませんか。

とは言っても個人的には質問者さんの気持ちは十分理解できるんですけど。。。
正直なかなか難しいですね。。。
おそらく質問者さんが色んな策を練って必死に訴えれば訴えるほど
逆に頑なになって行くタイプの方ではないかと。
最悪『私が全額出すからお願い!!』というしかないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>おそらく質問者さんが色んな策を練って必死に訴えれば訴えるほど
逆に頑なになって行くタイプの方ではないかと。
するどいですね!!その通りです。
下手に下手に回って、彼が「それなら楽しそう」という考えを少しでも持ってくれると状況が変わってくるのかもしれません。

>『私が全額出すからお願い!!』というしかないかもしれません。
これは以前言ったことがありますが、「男のプライドが許さない」そうです。「そのお金は新生活に回そう」と。
頑固でイヤになる・・・。

今、「婚約指輪と結婚指輪のお礼に、旅行の代金は私に出させて?お願い」作戦を決行しています。プライドをくすぐりつつ、がんばっています。

今まで別に私の希望だけを通してきたわけではないんですけどね・・・。式場も司会もお色直しの回数も披露パーティの形式も全部彼の希望です。招待客の人数も彼は50人なのに私は20人(親族含む)に制限されましたし。お陰で友達は4人しか呼べません。

「相手が折れている」という実感はなかなか持てないのかもしれませんね。
いい妥協案がみつかればそれに越したことはないのですが・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 10:44

No.14です。


>ハネムーンが県内でも全く後悔はありませんか??

全くないです。
最初はヨーロッパに行きたかったのですが、主人は旅行自体が嫌だと言っていました。
たぶん無理やり新婚旅行に行ったら成田離婚(古いですね(-_-;))になってたと思います。
二人だけで喧嘩、相手が嫌な思いをしていないかと気にしながら旅行するくらいなら、友達と一緒に県内旅行で楽しむ方が良いです。
主人も「二人だけで旅行に行くより、みんなで旅行に行く方が楽しい」と言ってますし。

>誰かと比べてたらキリがないとは思いますが
みんなが新婚旅行は海外に行ってるから行きたいと言われても、そしたら皆が県内旅行なら県内で良いんでしょ?結局自分はどこでも良いんじゃないと思ってしまいます。(極端な言い方ですが)

彼がインテリアに拘りたいと言うのと同じように、「私は○○の国の△△をあなたと一緒に見に行きたい。新婚旅行じゃなくても行きたいんだけど、会社で何日も休みを取れるのは新婚旅行ぐらいでしょ?」と具体的に言ってみてはどうでしょう?
インテリアが好きな彼なら「北欧の家具とか家とか見に行ってみたくない?」とか旅行の中に彼の趣味もおりまぜてみるとか。

>結婚式・披露宴は親に一切お金を出させず質素にやる

これは私も主人も同じ考えです。
今から新しい家庭を作ろうと思っているのに、親にお金を出してもらうのは考えられませんでした。

>結婚生活が何の遊びもないものになってしまうのかな・・・という不安もあります。

我が家はそんな事はないですよ。
「結婚」「新婚旅行」というイベントに興味がなかっただけで、それ以外の楽しみにはお金を使います。
どこに重点を置くかが違っているのでしょうね。

私がいつもやる手は、「自分の要求を聞いてもらいたい時は先に相手の要求を聞く」事です。
彼がちょっと高めの家具を買いたいと言っても「それなら一生使えるから良いよ」と気持ちよくOKしておけば、新婚旅行に海外へもOKになるかもしれません。
「そんな高い家具はダメよ」と言うと「新婚旅行代金の方が高いし」となります。
お互いお金をかける価値観が違うので、うまく譲り合ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>みんなが新婚旅行は海外に行ってるから行きたいと言われても、そしたら皆が県内旅行なら県内で良いんでしょ?
はい。。みんなが県内ならこんなこと悩んでないと思います 笑。
みんなが遠くに新婚旅行に行って「行っておいて良かった」って言ってるし、私もこんなに2人で行きたいのに、なんで行っちゃいけないの?と思っています。

>会社で何日も休みを取れるのは新婚旅行ぐらいでしょ?
これは言ったのですが、旅行に価値を感じていない彼には全く効き目がありませんでした。彼にとって「休みが取れる=旅行」という式はないみたいです。

>彼がちょっと高めの家具を買いたいと言っても「それなら一生使えるから良いよ」と気持ちよくOKしておけば、新婚旅行に海外へもOKになるかもしれません。
買う予定なのです。気持ちよくOKしてます。彼の希望はなるべく聞きたいと思っていたので・・・。「そんな高い家具はダメよ」とは言ってません。彼は、旅行に回すお金を全部家具に回したいみたいなので、旅行は無駄!!となるようなのです。

譲り合うって難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!