dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後一ヶ月の子供がいます。
母乳で育てています。

いつも睡眠不足で、さらに昼ごろからごねて「抱いてくれー!」とごねます!
病院にいったりとか、お昼に来客などがあったら本当に寝る時間がありません。
皆さん一体どうやって睡眠時間を取っているのですか?
今まで8時間睡眠が当たり前だったので、寝れないことがつらいです。

A 回答 (11件中1~10件)

はじめまして。


私は5歳と3歳の娘がいます。
生後一ヶ月の頃って本当に、大変な時期だと思います。
私も睡眠不足で、毎日眠かったのを思い出します。

私は、自分が眠い時に子供が泣かないように、
自分のお腹の上に、子供を乗せて寝ていました。
(大きめだったので、少し重かったですが・・)
うちは、二人ともこの方法で昼寝中はグッスリでした。
生後一ヶ月のうちは、育児にもまだ不慣れな状態かもしれないと
思います。
子供が少しづつ大きくなると、親がある程度コントロールする事が
可能になってきます。
うちの子は二人とも、生後2~3ヶ月で夜は6時間ほど続けて
寝てくれていました。
日中、なるべく部屋を静かにしないで過ごし、
多少の物音にも、慣れるようにしていました。
また、なるべく夕方はグズグズしたり、泣いていても
家事などをしている時は、無理して抱っこせず、少し泣かせていました。
泣く子は体力付くようです。
赤ちゃんと言われる時期は、振り返ると一瞬だったように感じます。
生後間もない赤ちゃんを、また抱いてみたくなりました^^
あと数ヶ月の辛抱だと思います!!!!
体をお大事になさって、今まで通り頑張ってください!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!
私もたまにお腹の上に乗せて寝ています。(泣き止むんですー)
ただ、自分の寝相に自信がありませんので怖いんです。

泣くとついかまってしまいますので、自分をおいこんでしまうのですね。
私も早く思い出になる時期にしたいですーーー

お礼日時:2007/03/12 19:05

ほんとですよね~。


私もよく寝るのが健康の近道ってタイプですから、
食欲より睡眠って感じなのですが、子供が産れて細切れ睡眠が
しんどかったです。
今上の子は2才でおっぱいも飲んでいないので
夜は比較的寝てくれるようになりました。
半年くらい前からです。
・・・しかし、今臨月です。
あと1ヶ月もしないうちにまた寝不足の日々が始まるかと思うと・・・
陣痛や産むこと自体は何とも思わないんですけどね。

やはり3ヶ月くらいまではどうしても避けられない来客以外は避けて、
子供が寝てる時間に一緒に寝るというのが一番良いと思います。
そして家事はそこそこにって感じですかね。
私は夜中におっぱいを飲ませながらよく寝てましたわ(^^;)
少し大きくなったら添え乳もしてました。
これはほんとに楽です。
まだ1ヶ月だったらちょっと心配でやりにくいかもしれないですが、
首がすわってきたら体もしっかりしてきているので怖くないと思いますよ。

お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もうご出産されましたでしょうか?
普段まとめ睡眠になれた人間には細切れ睡眠って本当につらいですよね
今、歯医者にも通っていて、なかなか寝れないのですが、だいぶと慣れてきました。
お互いがんばりましょう!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 19:11

一番大変な時期ですよね


私も質問者様と同じで、睡眠命、時間があればあるだけ眠る!!というタイプでした、出産するまでは・・・
生まれる前からその点は不安でした。覚悟決めなきゃ、と思っていました。実際、やはり睡眠不足でした。私の場合は、とにかく子供が寝てるときは自分も寝るようにしました。子供が寝てるときに家事を、と思うのですがどうしても眠いときは睡眠を優先させました。そしてどうしてもどうしてもつらいときは、私は実家が近かったので母に赤ちゃんを頼んで、少し昼寝させてもらったり・・・これは実家が近くないとだめですが・・・。
今子供は1歳です。1年前の今頃はほんと寝れなくてつらかったなぁ。と遠い目をして振り返ることができています。つらいのは今だけです。赤ちゃんだって人間なんだからいつか必ずまとめて寝てくれるようになります。寝れないからって死ぬことはありませんし。私の経験上、睡眠不足より不眠症の方がつらいです。「眠い」と感じられることの幸せというか・・・。なのであまり無理をせず、「適当にがんばる」でいいと思います。(適当にね!)育児は永遠ではありません。出産の時の陣痛と同じで、終わりがくるものだから。いつか楽になる時がきますよ。お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事おそくなりました!

確かに不眠症のほうがつらいですよね
みんなそんなもんだとわかって安心しました!
そうですね、「適当」さも大切ですよね!
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/28 19:07

私は2ヶ月半の男の子のママです。


わたしも睡眠不足で大変でした。1日4時間くらいしか寝ていなかったと思います。日に日にやつれていく私を見て旦那が『ミルクも飲ませよう』と言って休みの日の夜は旦那がミルクを飲ませてくれ、私に睡眠をとらせてくれました。
旦那も忙しいので、週に1回くらいだったと思いますがそれでもだいぶ楽になりましたよ。
たまには旦那にお願いしてみるのはいかがでしょうか?

1ヶ月半くらいからは4時間くらい寝てくれるようになり、今完母です。
寝てくれないのはほんとにつらいですが、もう少しの辛抱ですよ!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとごうざいます
大変遅くなりました!

やさしい旦那さんですね。うちの子も4時間間隔にだんだんなってきました。
もうすこししたら楽になりますね。
がんばります!

お礼日時:2007/03/28 19:04

最初の子だと睡眠かなりつらいですよね。



私も自分がいつ寝てて起きてるのか分からないぐらいで、いつまで子の状況が続くの?!とすごくつらかったのを記憶しています。

だいたいが三時間おきだったので、2ヶ月ぐらいは平均三時間状態でした。

二人目になると、不思議とそこまでつらくなかったです。

そこでなんでか考えました。
上の子で睡眠が短くなる事を体が覚えてるっていうのもあったと思うのですが・・。

でも何より母乳もあげておむつも変えて、特に何もないのにグズグズ言ってる時!
その時に寝てました。
泣いてても寝てました^^;
1ヶ月なら寝返りもしないし、多少グズグズ言っててもそのうち寝るので、あまり気にしてなかったです。

そうじゃないと、体も精神も持たないですよね。

あとは、おすすめは添乳です。
添乳しながら自分も寝る。
これなら赤ちゃんグズグズ声も気にならないし♪

あと1ヶ月もしたら突然朝まで寝てくれる日が来るので、あと少しの辛抱です!
がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました!
泣いてても寝れるんですか!
それはすごいですね!
私も見習いです!
昨日あまりにも眠いので添乳をして、そのまま寝てしまいました・・・
がんばります!

お礼日時:2007/03/28 19:03

ゆっくり寝たいときは、沿い乳に限ります!!寝ながら授乳とか、


カンガルーケアの時みたいな状態で寝るとか試してみてください。
カンガルーケアの状態は気をつけないと落っこちることもありますが・・・・

この回答への補足

お返事大変遅くなりました!
カンガールケアってお腹の上に子供をおくことでしょうか?
これって窒息したりしないか、いつも心配になるのですが、同なんでしょうか?
つい寝てしまうのです・・・(~_~;)

補足日時:2007/03/28 19:00
    • good
    • 5

こんにちは!3歳と生後3週間の新生児がいます。



私の睡眠時間はトータルで4時間程度でしょうか?
夜中~明け方に授乳を挟んで4~5時間くらいだと思います。

元々寝つきが悪いので赤ちゃんが寝入った頃に眠ろうと試みても上の子の布団が気になったり主人のイビキで眠れなかったり・・(^^;)

また、下の子も寝つきが悪いので抱っこで眠らせてそーっと布団に・・の繰り返しを延々とやっています(笑)昼間は寝ない子&上の子の相手もあるので昼寝も出来ません。

本当にこの時期は辛いですよね。
私も夜中の授乳の際は我が子が泣いていても(もうちょっと寝かせて~)なんてすぐに起きなかったり(^^;)
上の子が新生児の頃はもっと酷く、また、初めての育児でしたのでノイローゼ気味にもなりました。(2人目は手抜きです)

みなさんもおしゃっているように3ヶ月の辛抱だと思います。
赤ちゃんの睡眠時間も延びてきてお母さんの体のリズムも合って来ます。

もう少し、お互いに頑張りましょう!!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事大変遅くなりました!
4時間ってつらいですよね!
午前中に出掛ける用事があると、本当に全然寝れない!
もうすぐ2ヶ月になります。
早くらくになりたいですー!

お礼日時:2007/03/28 18:59

生後1ヶ月私もその頃辛かったです・・・。


1日9回おっぱいを欲しがるおっぱい星人だったので、いつも寝不足。いつ、どんな風に泣いてもすぐ起きてしまう特技を得ました。(私は1年10ヶ月違いの子供が3人いて、泣いたら起きるという生活を長い間していたため今でも寝が浅いです。下の子はもう5歳だと言うのに・・・。)
100日位で6時間から7時間寝てくれるようになりました。それまではとにかく、家事は手を抜いて暇さえあれば寝ていました。主人にもめをつぶってもらって、掃除は片付ける程度、料理は生協を利用して買い物の回数を減らし、お昼はすぐできるものにしてました。
母親に手伝いに来てもらうと話し込んだり、説明したりしなくてはならず、逆に眠れませんでした。
できるだけ来客は減らしてもらい、宅配も夕方絶対起きている時間に来てもらってました。(居留守もしてました・・・)

とにかく自分の体を温存するのが1番、まずは100日と思って頑張ってください!もうすぐですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事たいへんおそくなりました!
三人ですか!それは大変ですね!
やはり3ヶ月までは色々大変なんですね・・・
最近ちょっとまし?と思った矢先、また2時間ぐらいで「乳くれー!」と泣かれてしまって
まいっちゃいます。(~_~;)
大分と気持ちも落ち着いてきました。ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/24 23:06

もうすぐ10ヶ月になる子がいます。

私も寝れませんでしたが、今になって思うと神経が高ぶって熟睡できなかったように思います。何もかもが未経験なので気が休まらず 子供と一緒にいても意識がぴりぴりしていました。母ネコってこんな気分なんだろなぁって思ったり(笑)またそれに加えて寝れない自分がかわいそう・・・とか卑屈になって、来客にイラッとしたり。
でもみんな通る道なんですって。だから出産した直後は寝なくても大丈夫な体になってるんですって。母親ってすごい機能!
ちなみにウチは今でも3時間おきに泣きます。短時間で熟睡、ォギャーの‘ォ’でパっと目が覚めます。授乳後は倒れるようにまた熟睡。やっぱり母親ってすごい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!

わかります!来客ってうれしいけど、本当は寝たいって思いますよね。
私も同じでした。入院中が一番つらかったです。

なかなか短時間で熟睡できない、さらに寝つきがよくないのでそれが悩みです。

お礼日時:2007/03/12 19:00

自分は1歳半と5歳の母です。



生後1ヶ月頃って,寝不足で辛いですよね。産んだばかりの時は,なんとか保てていた体力も,1ヶ月ぐらい経つと疲れは溜まってきますし。
ただ正直なところ,余程沢山寝る赤ちゃんでないと,出産前の8時間睡眠は,もう少し先の話でしょうね。

自分の1番目の子供は,3ヶ月ぐらいの頃まで,夜中に数回起きていました。母親からすれば,さっきミルク飲んだばっかりじゃーん,と不満を言いたいところですが,考えてみると,自分達だって牛乳飲んだぐらいじゃ,そんなに腹持ちしませんものね(w)。しかも赤ちゃんの成長のスピードを考えたら,なおの事足りないでしょう。これが何故か2番目の子供は最初から良く寝ます。昼間は上の子がうるさくて夜しか寝れないからでしょうね(w)。

自分は1ヶ月児育児の頃は,暇を見つけては寝てました。例え家事をサボってでも寝てました。旦那には「体調が悪かったからー」なんて言ってましたよ(w)。食器洗いが遅くなっても死にはしません。洗濯物が3日溜まっても死にはしません。でも眠気を抑えすぎると色々なところに支障が出てきます。もちろん,抱っこしたまま寝たことなどしょっちゅうです。抱いてくれと泣くなんて可愛いではないですか~。最近5歳になった我が子はたまに返事もしないような生意気な奴になったので,その頃が懐かしいです。

時には家事をサボって赤ちゃんと同じように寝たり起きたりして睡眠を沢山取ってくださいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!
今、実家に帰っていますので、家事はかなり楽をさせてもらっています。
ポイントは3ヶ月ときいていましたが、そんなに変わるのですか?
実はさらに実家にいる間に歯医者にも行く必要があるので余計に睡眠時間がなくて参っています。

お礼日時:2007/03/12 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!