dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短波放送を聴くのにアンテナを付けようとするときは、
アマチュア無線のアンテナをそのまま使えばよいのでしょうか。
アマチュア無線のアンテナなら、どんなものでもよいでしょうか。

A 回答 (2件)

>アマチュア無線のアンテナをそのまま使えばよいのでしょうか



ロングワイヤーと呼ばれるような、電線を延ばしたタイプだと、フィルターを使っていなければかなり受信できます。理想的には、10m以上の長さのアンテナ線を張ったものですが、5mでも周囲に邪魔するような金属等がなければ、かなり感度良く受信できるようになります。

>アマチュア無線のアンテナなら、どんなものでもよいでしょうか。

3バンドGPのようなタイプのものや、モノバンド八木アンテナですと、その周波数に共振しやすい部分は、受信感度が高いのですが、それ以外は場合によっては受信できないか、ほとんど聞こえません。特に50MHz帯以上のものには、つないでもあまり効果ないか、無いよりは感度が上がるだけです。短波帯専用の高性能アンテナよりは、ただワイヤーを張っただけの方が、広帯域に受信できる可能性が高いですので、ある程度の高さ、地上高を確保して、張ってあるタイプなら、有効です。

エナメル線を10m程度屋外に延ばしてもかなり受信できるようになりますので、高価なアンテナを買うより実用的です。広帯域受信用指向性アンテナも市販されていますが、短波帯用は、大使館等の監視用、軍事用以外ではほとんど見かけないと思います。

私は1アマですが、短波帯、1.8MHzから29MHzまでは、40mほどのワイヤーをアンテナチューナーで調整して使っています。アンテナチューナーを使うと、より受信しやすい周波数を聞こえやすくできますし、送信効率も大幅に改善します。何より、近所に電波障害を発生させにくくなりますので、免許取得し、送信するなら必需品みたいなものですが、受信だけなら、ワイヤー1本でもかなりできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいお答えをどうもありがとうございました。
とても勉強になりました。

お礼日時:2007/03/12 15:45

HF用のアンテナ(7MHz帯用とか21MHz帯用とか)なら


そのまま使えます 多少整合が取れませんが受信なら問題ありません、
VHF・UHFのアンテナでは つないでも効果がないでしょう
数メートル~十数メートルのコード(ビニール被覆線など)でも
それなりに受信できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/03/12 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!