dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今50CCのMTに乗っているんですが、ノーマルキャブからビッグキャブに変えたのでいろいろなサイトを見ながらセッティングをしています。
しかしサイトによってやり方がいろいろでセッティングしていく順番がよく解りません・・・
低回転からセッティングをする、高回転からセッティングしていく、どちらが正しいのでしょうか?
また、ショップなどでセッティングをやってもらうことは可能でしょうか?可能な場合、大体の工賃なども教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

確かに低中高回転という言い方は厳密に言うと適切ではないです。


キャブセッティングの場合、エアクリ、マフラー交換したためのセッティングがほとんどと思うので。
その段階では低中高全て薄い状態なので、まず、MJ(高回転、高開度)は、かなり濃いのから薄くしていきます(焼き付き防止)。
それから、JN、NJ、PJ(すべてのパーツ濃い目から薄く)のように下下を合わせていきます。

NO2さんとは逆ですが、セッティングの出し方も人により違うのと、
特にジェットの番数などは同じバイクでも状態や使用状況、地域、天候(気温、湿度、気圧)などでも違ってくるので、細かいセッティングは自分で出すしかないです。

>ショップなどでセッティングをやってもらうことは可能でしょう
か?
可能です。だだ、上記にも書いたようにキャブセッティングはかなりシビアなものなので、SHOPの腕、経験、基本工賃や預ける期間(出るまでの期間)で料金は変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます!
セッティングも人それぞれのようですね。
セッティングって自分が思っている以上にシビアみたいで・・・
取りあえずは勉強も兼ねて自分でがんばってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 04:45

原チャリは全開にすることが多いから上からセッティングが基本MJ→ニードル→スローの順です。


アクセル開度は全開~半開はMJ、半開~1/4はニードル、1/4~アイドリングはスローです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいました。
上からやってみようと思います。

お礼日時:2007/03/17 16:08

キャブのセッティングは低開度からです。


低回転ではなくて低開度です。回転数ではなくバルブの開度(ベンチュリーの開度)に応じて適切なジェットを装着したり開度を調節したりします。
パイロット系でアイドリング付近を合わせ、ニードルの選定や段数の決定、メインジェットの選定を段階的に行います。
すべての段階でうまくいくと全域でまともに走るようになります。(エンジンやマフラーのキャラクターにもよりますが・・・。)
という手順を私はとっています。(1200のbimotaに乗っています。)

構造、原理をもう少し学びましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね(^^;)
もっと勉強します!
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2007/03/13 04:38

キャブのセッティングは自分の狙いが何なのか変わってきますよ。



単純にキャブのみのセッティングではベストポイントはメーカー出荷状態です。

給排気の変更ではじめてキャブのセッティングが必要になります。

大多数の場合高回転高出力(スピードUP)狙いですよね。
>低回転からセッティングをする、高回転からセッティングしていく、どちらが正しいのでしょうか?
低回転は最初から考えていません。
高回転のみです。
低回転を犠牲にして高回転をとるのですから。

>ショップなどでセッティングをやってもらうことは可能でしょうか?可能な場合、大体の工賃なども・・・・・
見積りを取られた方がよいでしょう。
でも改造には手を貸さないでしょうね。(公式的には)
整備不良で問題を起こしてその責任の所在を問われるのはイヤですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど狙いによって変わるわけですか!
狙いによって何処かを犠牲にしなくてはならないんですね。
取りあえず自分でがんばってみようと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/13 04:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!