dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンション暮らしは初めてなので質問いたします。
近々引っ越すことになり新居(分譲貸しマンション)の確認をしたのですが、
洗面所に洗濯機を置くことができるのですが、排水口がありません。
洗濯機パン(防水パン)は下のURLのようなものではなく
 http://www.sunrefre.jp/stand/pan/index.html
まさに「洗濯機置き場に設置されている防水目的の受け皿。」、
上のURLの物の孔がないもの、が置かれているだけでした。
仲介業者に排水はどうするのかと聞くと「風呂場(すぐ隣)にホースを伸ばしてください」
とのことでした。
それでも良いのですが、風呂場に洗濯排水が垂れ流しと言うのは
個人的にはいかがなものなのかなと思いましたので、
排水口を設ける工事はできるのかと聞くと、「可能ですので大家さんに聞きます」との事でした。
ですので手付金を払い引っ越すことに決めたのですが、仲介業者がいざ大家さんに聞くと
「色々他にも手直しをしているし、排水口の工事は費用がかさむのでやらない。」
だそうです。
仲介業者は「可能だ」「工事させます」と言っていたので契約したのですが、
これじゃ騙されたようなものです。(口頭で言われただけですが)
一方的に無理ですじゃこちらも納得できないので、
仲介業者に(家賃や保証金等ででも)代替案を示せと言ったのですが、
やっぱり無理だそうです。
で、色々調べていたら洗濯機パンは別に要らないだとかはありましたが、
排水口に関しては見つけられなかったもので。

質問がぼやけてきましたが質問は以下です。
 Q1 仲介業者は頑張って工事をさせるか代替案を引き出すかするべきじゃないのか?
 Q2.1 排水口を出す工事はそんなに費用がかさむものか?
 Q2.2 工事費の相場があれば教えてください。
      (図面等がわからないので一概には言えないとは思いますが、概算で結構です)
 Q4 洗濯機の排水ホースを風呂場に伸ばしている人にですが、
     何か不具合や不便さ、気を付ける事等ありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1です。


設備専門でないので、勘で2.3万と書きました。(1日工事位と見込み)
回答にも書きましたが床穴あけは別、SRCとの事ですがふところも無いんでしょうね、床はがすって事ですと。

最近のマンションにはパンがないんですか、知りませんでした。
空間を柔軟に使える様にしてるのかな。
でも予備スリーブなり予備配管なりは来てると思います、最近のマンション。(最近大きいマンション手がけてないので詳細動向不明ですが)

ご参考まで。(的はずれ回答、すいません)

この回答への補足

実際に最近のマンションも色々見たわけではございませんが、
ここ(OKWave)で「洗濯パン」やら「防水パン」で検索すると
最近のマンションには無いらしいです。
排水口までは書いてなかったもので。

床穴あけもすると2~3万+αって事で高くなりそうですね。

補足日時:2007/03/14 13:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

失礼ながら、先ほどとあわせましてありがとうございます。
勉強になります。

お礼日時:2007/03/14 13:32

仲介業者は、一応は、交渉はされたはずです。

しかし、大家さんがダメといえば、それまでです。しかし、質問者さんは、その条件で申し込みをしたので、その条件がダメになったことで契約を撤回することができます。当然、手付金も返金されます。

工事関係者ではないので、費用などはわかりません。

風呂に流すことによっては、やはり排水時の振動により、いつの間にかホースが風呂場ではないところにきてしまっていて、水浸しになった例は聞いたことがあります。あとは、やはり面倒でしょうね。毎回毎回ホースをやって・・・ということですから。

最近の新築物件は、確かに、洗濯パンはないのが多いかもしれませんね。最近の洗濯機が乾燥機付になってきて逆に邪魔になってしまうのでしょうね。それでも、排水口はあるとは思いますが・・・。
最近の乾燥機付洗濯機だと、昔の建物の洗濯機置き場ではどうしようもありません。下手すると、排水口につなぐことができないので、新しく買い換えた人で、風呂場で排水をしているという人もいます。

この回答への補足

契約を撤回したいのは山々なんですが、
なかなかいい物件で相場よりも安いもんで。
相場よりも安いんならそれぐらい妥協してくれ、
と言うのが大家サイドの見解だとは思うのですが。
借主サイドとしてはそれぐらいはしてほしいものですし。
悩ましいところです。
例え高くてもそこを工事すれば私が退去した後でも使えるものですしね。

補足日時:2007/03/14 16:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり大家さんがダメと言えばダメですから、
そこは仲介業者に戦ってもらいます。

私も排水時の振動や排水圧でホースが動いて
洗面所が水浸しになるのを憂慮しております。

普通は洗濯パンが無くとも排水口はありますよね。
まぁ築30年近くですから当時は無いのが多い、
と水周り業者にも言われましたが。
排水口はあるが、自分が買った洗濯機の都合で
排水口が使えないのなら納得はできるのですがね。

工事できるならパンはいらないが排水口は出してくれ、
と頼みます。

お礼日時:2007/03/14 13:38

こんにちは。



マンションは木造、鉄骨、RC?。

簡単に無責任に申しますと、隣の風呂の排水管に簡単に接続出来るかどうか。
床下点検口があり、天井ふところ40cm位あれば難しくは無いはずです。相場は・・・大目に見て2.3万あれば出来るのでは?管自体は極安いです、配管手間の値段がメイン、ただ、床に穴開ける+パンの購入費が加わります。(RCだとちょっと厄介になります)

以前風呂場に捨てておりましたが問題はありませんでした。

仲介業者も無責任だなあ・・・ただ口約束ですからちょっと話は進めにくそうですね。

それにしても、なぜ洗濯パンに排水口付けなかったんでしょう。
設計者の判断?「風呂に流せばいいだろ」って?
ちょっと不思議です。

ご参考まで。

この回答への補足

書き忘れましたがSRC構造で築約30年です。

洗濯パンと言いますか、まさにパン(お皿)が置いてあるだけでした。
下には排水管が通っているとは思うのですが、
排水口は立っていませんでした。
 (リフォーム業者のミス?)
廊下から1段(15cmほど?)高くなっているところに洗面所があり、
すぐ隣にトイレやら風呂場がある間取りなんですがね。

テレビCMもやってる水周り業者に聞くと「チャンバー方式」なるもので
3~5万程度らしいですね。
kaitiku様が仰る2~3万とは床もはがしての費用でしょうか?
床もはがすと10万はすると言われたもので。

色々調べましたら、最近のマンションには洗濯パンがないことが多いらしいですが、
それでも排水口はあるのでしょうか?
最近はみんな風呂場にたれながし?

補足日時:2007/03/14 10:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!