dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次、中学3年生になる女です。
高専への進学を希望していて、推薦入試を受けたいと思っています(落ちた時を考えて一般入試も受けるつもりです)。

現役高専生の兄2人を持つ子の話では、私の志望する高専の推薦入試は面接のみで、合格の合否もほとんど内申点で決まっているらしいんです。

もしも本当ならば、
・実際合格された方の内申点はどのくらいだったのでしょうか?
また、
・表彰や委員への参加は評価の対象になるんでしょうか?
・面接での口頭試験はあるんでしょうか?

高専の推薦入試(又は一般入試)について知っている方、どんなことでもいいです。ご回答お待ちしています。

A 回答 (2件)

息子が推薦で合格しました



地域により、絶対評価、相対評価がありますが
息子の地域は相対評価で、3年の2学期 42/45満点中
 英語、技術、音楽が4点であとは5点
 重視するのも3年の2学期ということで、全くラッキーでした

 というのも1学期は、残念ながら35点。
1学期末の保護者面談では、志望校を再考しましょうという言葉まででましたが、
2学期の猛勉強して、期末試験終了時に、
 先生から、推薦で受験しましょう、高い確率で合格します
 と3回も電話がありました。

受験した高専は、数学、理科が5点でないと推薦不可
主要5教科の点数にも制限がありました。

受験した高専は、3年生全体の成績一覧も添付。

推薦を受ける子は、推薦がだめでも、ほとんど一般入試で合格するそうです
というのも、内申点が合格判定に加算されるためこれだけでも相当有利のため
 (高専によって違うかもしれません)

親としても高専の推薦は、公立高校より40日も早く
 合格発表があり、全く楽な受験戦争でした。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

相対評価で42点…スゴイですね!!!ちょっと手が届かないです…。

『受験した高専は、数学、理科が5点でないと推薦不可
主要5教科の点数にも制限がありました。』
ということはよっぽどレベルの高い高専だったのでしょうか?
私は国立を狙ってるんですが、市立と比べると大分差があるみたいで。

『推薦を受ける子は、推薦がだめでも、ほとんど一般入試で合格するそうです
というのも、内申点が合格判定に加算されるためこれだけでも相当有利のため』
というのは少し安心しましたが、一般で受かるだけの成績は必要なのだと思いました。

分かりやすい回答で、すごく参考になりましたし、推薦への意欲が湧いてきました!本当にありがとうございました!!!

お礼日時:2007/03/20 00:39

 高専に推薦入学した者です。

結論から言うと、ほとんど内申点で受ける前から合否が決定しています。
 場所によって違いはありますが私の高専の場合、内申点は、成績表の五段階評価で一年間の総和が110以上だったと思います。
 噂では生徒会をやっておくと、いくらか内申点に足されるらしいです。実際、推薦入学した友人はほとんど生徒会をやってましたし。
 口答試験はピンキリです。とても簡単な因数分解をやらされる時もあるし、高専レベルの問題を出されるときもあります。
 ただし、推薦入試で失敗しても、一般入試を受ければ合格するという噂もあります。
 あと一年近くあるので、頑張れば合格すると思いますよ。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

高専合格者様からの回答!!!すごくうれしいです。
そうですね、今までしたことありませんが、3年生になったら生徒会への参加、考えてみたいと思います。
内申点の『五段階評価で110以上』というのは9教科合計を1年分という意味ですよね?3学期で考えると、最低でも1学期平均は37…。
高専の推薦入試は一般より早いみたいですし、推薦で合格できるように、いまから頑張りたいと思います(もちろん一般入試の勉強も)。

最後になりましたが、経験者様からのご意見ですごく参考になりました。しかも、早々の回答!!本当にありがとうございました!!!

お礼日時:2007/03/17 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A