dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共聴アンテナでVHF及びUHFを使用しています。
2011年で現在のアナログ放送が終了してしまうので、なるべく早い時期に地上デジタル放送を受信できるようにして欲しいのですが、100戸程の利用があり、自治会として難航している様子です。

すでに移行された方、またはこれから移行されるにあたっての検討をどの様になさいましたか又はどのようになさる方向で検討していますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>埼玉県東部です。



ですと 東京タワーから送信です

UHFアンテナが東京タワーを向いていれば すぐにでも受信可能です

UHFアンテナがローカル放送受信用で浦和や千葉の方を向いている場合
東京タワー向けのアンテナの増設が必要です

が 2011年までには新東京タワーからの放送になりますから、それに合せての工事でも充分間に合いますね

個別のアンテナの設置を禁止しているのでなければ、個々にUHFのアンテナを設置すれば受信できるかと
(現状では東京タワーの電波を受信できないので共同聴取アンテナになっている可能性があります)
新東京タワー(現東京タワーの2倍の高さだそうです)見通せるかが要点ですね

この回答への補足

UHFアンテナはテレ玉(旧テレビ埼玉)の方向に向いています。
ということは浦和方面であって、東京とは90°近く角度が違うと思います。(勝手に電波障害該当の高校の屋上に上がれないので不明です)

補足日時:2007/03/20 17:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新東京タワーは、2011年に予定しているテレビ地上波の完全デジタル化に合わせて建設され、首都圏の地上デジタル放送波を送出することが脳裏になかったので、改めてはっとしました。
どうしても、2011年以前に地上デジタル放送を見たければ、共同聴取アンテナが使用できるか否かによらず、各戸で対応する方がよさそうですね。
送信所の問題・新東京タワーの問題とあわせて総合的に理解できました。
大変ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/21 15:39

高校建設され、電波障害が起こったために設置とのことですが、地上波デジタルは、電波障害されにくいようです。


よって、自宅にUHFアンテナを立てて、地上デジタルで電波障害がおこらないようであれば、アナログ放送が終了してしまったあとは、県の負担による共聴アンテナ受信はできなくなると思われます。

ちなみにうちは、東電の送電線による電波障害があり、テプコケーブル(無料)を利用していますが、利用はアナログ放送終了までとの案内があり、自宅にUHFのアンテナを立ててくださいと通知がありました。(現在、地デジは映りません)

この回答への補足

共聴アンテナも善し悪しだと思っています。
経年変化で支障がおきた場合にどこが原因なのか把握できないです。
比較的最近ですが、映りが悪いという現象が各戸で起きて、修復したのはメインのラインらしいのですが、改善されてませんでした。
定期的な点検もないため、目の届く範囲で管理したいものです。

補足日時:2007/03/20 21:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テプコケーブル契約したいです。
でも繁華街のみで、過疎地区には相手にしてくれそうもないので、もう諦めました。
勝手に無線で電波を送りつけて、料金徴収というより、有線でしっかり管理され安定供給してくれる媒体の方が理にかなっているとおもいますよね。
電波障害の実例として、参考にさせていただきました。
回答本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/03/21 16:13

基本的に、UHFの設備があるならデジタル放送も受信できるはずです。


ただ、そのUHFが何処を向いているかです。埼玉と千葉のUHF局だと微妙です。
千葉との県境で去年アンテナを立てたのですが、デジタルは東京タワーに向けるように言われて立てたので。

誰か、地上デジタルテレビ又はDVDレコーダーを持っている方はその共聴システムを使っている方の中にいませんか?
居れば受信できているか聞いてみるだけですみます。

この回答への補足

もともとは各戸でアンテナをたてておりました。
しかし電波障害で影響を受ける住戸も、受けない住戸も共聴に切り替えてしまいました。我が家は障害になっていなかったのですが。
この地域はもう団塊の世代がほとんどで、老人タウンなので、地上デジタル自身を理解していない世帯で占められている状態です。

補足日時:2007/03/20 17:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに地域的にはその条件です。
この地域からは、富士山方向には非常にロケーションがいいです。
15年ぐらい前に430MHz帯で15mHでスタック二段でローテーターを回してアマチュア無線を楽しんでいた時期がありましたから。
東京方面はなんか微妙です。墨田区あたりは特に。
受信する方なので、富士山ビームというわけにはゆかなそうです。
立地的にも大変参考になりました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/03/21 16:05

UHFアンテナを使用していれば、現状のままで地上波ディジテル放送を受信できます


(ごく一部に、現行の放送と地上波ディジタル放送の送信アンテナが別の地域もありますが)

質問者の地域で何時から地上波アナログ放送が開始されるかを確認してください、それと現在の送信所と同じ場所から送信されるのかを

送信場所が同じならば その地域での地上波ディジタル放送が開始されれば、地上波ディジタル放送TVに変えるだけで 地上波ディジタル放送を受信できます

誤解している方が非常に多いのですが(悪徳業者に付け込まれないか心配ですが) 
地上波ディジタル放送は 受信アンテナ・ブースタ・アンテナケーブル等は 従来のUHF放送受信用と同一です 特別な物ではありません

2011年8月以降に VHFアンテナを撤去するだけです

なおそれ以前に 老朽化更新を予定しているのならば、UHF受信を重点に更新すれば良いだけのことです

この回答への補足

地域は埼玉県東部です。地上デジタルは既に開始されています。
送信所の確認を何処に聞けば良いのか分かりません。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2007/03/20 12:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにかにつけて、素人対象に専用機器とか、地デジ対応のような、レーベルはやめてほしいものです。
前後してしまいましたが、補足への回答をしていただき大変感謝しております。

お礼日時:2007/03/21 16:22

うちの近所は難視聴地域で、町内に共同アンテナの有線が引いてあるので、どうなるか気になり、難視聴の原因者であり、共同アンテナを管理している市に尋ねてみましたら、結局は総務省の見解待ちで、どうするかの予定は立っていないとのことでした。


総務省に尋ねると、原則的には各戸でアンテナを立てて受信して欲しいというので、NHKに相談したら測りに来てくれて、共同アンテナの必要は無いので、各戸で立てる方向で考えるようにと言われてしまいました。
私の経験では動きが一番良いのはNHKですから、まずNHKに相談して、今後も共同アンテナで行くのか、それとも各戸でアンテナを立てるのかの資料を作ってはいかがでしょうか。
その結果を出して、住民でどれくらいの費用負担になるのか、また管理はどうするのかなど話し合う必要があります。
私も4月に町内会があるので、そこで相談するつもりです。

この回答への補足

共同アンテナは付近に昭和55年に県立の高校が建設されたため、電波障害が起こったために設置されました。費用は全て県サイドです。

補足日時:2007/03/20 17:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも慎重路線なんですよね、公共に絡む事態の解決は。
個人の問題ではなく、自治体としての問題だけに先送りの可能性大です。
その先送りが3回行われてからでは、遅いことに緊迫感を感じさせないといけないと思っています。
いち早くのご回答、大変ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/21 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!