
和信の油性着色ウレタンニスで塗装しています。
刷毛を洗浄するために以前はペイントうすめ液を使っていたのですが、すぐになくなってしまうので、現在は「ハケ洗い液」を使っています。
http://www.asahipen.jp/merchandise/hp/sub02.html
「ごく少量の本品で洗ったのち、水洗いできます」とあるのですが、根元に残った塗料が完全に落ちないので、水で洗うと流れ出してきてしまいます。
(塗料は毛先1/3程しかつけていないのですが、吸い上げてしまうようです)
環境によくないと思い、ハケ洗い液で洗った後はバケツに水を張ってゆすいでいます。
●その水はどのように処理すればよいでしょうか
●刷毛の根元に残っている塗料を完全に落とすにはどのようにすればよいでしょうか
回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
灯油で洗うとコストも安い
一晩浸けて置くと、奥までキレイになりますよ
意外と蒸発が早いので、風通しのよう場所にぶら下げておくと、一週間くらいで乾燥します
洗浄後は、廃油として処理するか、大量の新聞紙に吸引させて廃棄
この回答への補足
重要なことを書いていませんでした。
今回の塗装は薄く何度も塗り、鏡面仕上げに近づけるために日に1~2度の塗装を5日程度続けなければなりません。
そのために洗浄後早く乾かす必要があります。
または塗料を落とさずに使い続けられればそれに越したことはありません。
一週間程度刷毛が硬くならずに済む方法を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

No.2
- 回答日時:
質問の回答にはならないかも知れませんが、刷毛の根元の塗料を完全に落とすのはかなり困難と思われます。
大量の洗浄液を使用すれば、限りなく近付けることは可能と思いますが・・・。
私の場合、刷毛は洗浄しません。塗料が「硬化剤」で固まるものでなければ、私は水の中に浸けて保管しています。
インスタントコーヒーなどのガラスの空き瓶に水を入れ、その中に使った刷毛をジャブン!。
塗料の種類にもよりますが、2ヶ月近く固まらずに保管できています。
油性の塗料であれば水に浸けると空気に触れることがないため、割合長い間硬化しません。
次に使う時は、刷毛を一振りすることで水が飛びますので、また使用することができます。
洗浄液は一切必要ないですが、一つの塗料に一つの刷毛が必要となりますのでちょっと不経済な感じですが、廃液も出ませんので環境にはいいと思います。
この回答への補足
重要なことを書いていませんでした。
今回の塗装は薄く何度も塗り、鏡面仕上げに近づけるために日に1~2度の塗装を5日程度続けなければなりません。
そのために洗浄後早く乾かす必要があります。
または塗料を落とさずに使い続けられればそれに越したことはありません。
一週間程度刷毛が硬くならずに済む方法を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スキンケア・エイジングケア 男子のスキンケアを簡単に教えてください 1 2022/10/17 20:45
- スキンケア・エイジングケア 化粧水のそもそもの意味とはなんでしょうか 4 2022/05/01 16:35
- スキンケア・エイジングケア 朝の洗顔について 3 2022/09/13 11:03
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- スキンケア・エイジングケア 【写真有!閲覧注意】高一女子 毛穴が酷いです、助けてください。 6 2022/12/09 20:24
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- メイク 【メイクーベースメイクについて】 ご覧頂きありがとうございます。 ベースメイクで、洗顔・保湿後、水に 1 2022/04/09 23:33
- 電子レンジ・オーブン・トースター ヘルシオの角皿の汚れ 2 2023/02/22 02:03
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 【 効果ある!? 】工事不要!マイクロバブル発生アダプター 3 2023/04/12 18:09
- その他(車) 雨がやんだ後の車のボディー、雨染みの除去方法について 6 2022/05/13 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
単管パイプ 防錆
-
ウッドデッキ木口(切断面)の...
-
パイプ内部の塗装について
-
石膏ボードに塗装出来る塗料を...
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
油性ペンキを塗った後のハケや...
-
グレーチングのカット
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
浴室天井のペンキ落としについて
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
クロス(壁紙)へのクリアー(透...
-
錆びの上から塗装するとどうな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
蒸気配管のサビ止め
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
グレーチングのカット
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
★助けて下さい。床についた塗料...
-
床に家具がくっついてしまいま...
おすすめ情報