
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
土木構造設計事務所を経営しています。
建設コンサルタントの下請けの仕事がほどんどです。今、土木業界はご存知のとおり、公共工事削減の政府の方針で、人が余っている状態です。どこの、土木設計事務所も仕事をとるため。顧客満足に主眼をおいて、無理なサービスを元請けのコンサルタントに提供している状態です。私も、休めるのは日曜日だけ。祝日・土曜日は基本的に出勤です。平日の平均勤務時間は12時間(9:00~22:00)。土木設計事務所は厳しいので、コンサルタントに入社しようとしたら、最低「技術士」の資格が必要です。この資格は「技術士補」の合格して、さらに4年の実務経験を積んで、「技術士」試験に合格することが必要です。とても一朝一夕にできるものではない。というか、仕事をして収入を得ながらでは無理といっても過言ではないでしょう。この資格は大学卒業後、どこかのコンサルタントに入社して、仕事の中で技術士の勉強ができる環境でなければとれる資格ではありません。コンサルタント会社から別のコンサルタント会社への転職。または大手ゼネコンからコンサルタント会社への転職は聞いたことがありますが、中小建設会社からの転職は聞いたことがありません。(すみません。勝手にあなたが中小建設会社に在籍しているものと仮定しています。)
今の、舗装工事の修業を続けて、1級土木施工管理技士をとって、1流の現場監督になることをお勧めします。
どうしても、設計事務所に入社したいのなら「技術士補(技術士第一次試験)に合格することです。この資格なら、実務経験も学歴も必要ありません。技術士補をもっていることは現場監督になる上でも役に立つでしょう。
No.2
- 回答日時:
業種に依りますが、代表的なのは技術士とRCCMでしょう。
技術士は国家資格、RCCMは民間資格ですが公的なものとして通用します。
どちらもある程度の実務経験が必要なので、すぐに取得できるものではありません。
http://www.engineer.or.jp/
http://www.jcca.or.jp/
その他、下水道なら下水道技術検定というのがあります。公共下水道の詳細設計を行うには、この2種以上が必要になります。
http://www.jswa.go.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悩んでいます。コンサルの営業...
-
訃報の知らせ(会社代表の父親...
-
風俗のガサ入れについて
-
50を半分で割って20を足すとい...
-
コンサルは闇が深い
-
外国から石油を買うお金は?
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
25歳の彼女が高卒で重機や工事...
-
指示を聞き流してしまった
-
コンサルって東大京大早慶卒が...
-
女性で、年収低くていいんで、...
-
東大とか早慶はコンサルティン...
-
コンサルティングって高学歴の...
-
楽天の経営
-
AIがあれば、コンサルティング...
-
【ことば】情報量が多いAシステ...
-
貧乏人の俺が一か八かでM&A廃業...
-
物言う株主とコンサルティング...
-
識学ってどういう会社ですか?
-
EC販売についての取引条件につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
首席と主席どっちがエラい?
-
顧客からの要望についての悩み
-
マルチ商法がコンサルタントと...
-
戦略系コンサルタントと家庭の...
-
省エネコンサルタント
-
良い経営コンサルタントの探し...
-
講師の学歴について
-
整理収納アドバイザー ネットな...
-
保有資格 インテリアコーディネ...
-
コンサルって、人文・文系の仕事?
-
コンサルフィーの締め日と振込...
-
経営コンサルタントと、シニア...
-
コンサルティングの職業
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
カフェ新規開業 コンサルタント...
-
衛生管理特別指導
-
産業廃棄物 コンサルタント に...
-
組織・人事コンサルタントとは?
-
広告代理店はなぜコンサルタン...
-
コンサルタントってどこも使っ...
おすすめ情報