dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
私は心理学などを勉強していて、コンサルタントに転職しようと考えています。人事・組織コンサルタントについて詳しく知りたいのですが、どのようなものなのでしょうか?
ネットで調べたが限りでは、コンサルを行なって、組織に対して研修を行なうと思うのですが、いまいちイメージが掴めません。

コーチングの要素も取り入れていたりするのでしょうか?
現職の方や、詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

たとえばこんな会社があったとします。



その会社はとても優れた技術を持っていて、他社ではまねのできないような優れた製品を開発し、製造販売しています。ところが売上があまり伸びません。利益も出ません。どうしてでしょう?

もしかするとその会社では、開発と販売部門のコミュニケーションが
よくないために、消費者のニーズが開発部門に伝わらず、ニーズのない製品を開発しているから売れないし、販売部門も売れないとわかっているから売ろうとしないのかもしれません。

あるいは販売員が消費者よりも自分の業績を評価する上司の顔色をうかがうあまりに、消費者のニーズを見ようとしないので、ニーズに合わない商品を開発しているのかもしれません。

あるいは開発部門が消費者のニーズに合わせようとして、あまりに高機能すぎる製品を開発したり、あるいは製品の種類を増やしすぎたりして、販売員が製品を理解できなくなってしまい、適切な営業ができないのかもしれません。


こういった組織的・人事的な経営問題を見つけ出し、これを改善するのが、人事・組織コンサルタントです。
こういった問題を解決するためには、必要に応じて組織構造を組み変えたり、人事制度を変更したり、マーケティングを見直したりする必要があるかもしれません。
そしてこういった変革に伴う社員のモチベーションの低下などについても手を打つ必要があります。
これらの広範囲にわたる業務を行うのが人事・組織コンサルタントです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました!
とても参考になりました。

分析して、問題解決をして、必要があれば、研修を行なってという具合なんですね。
とても参考になりました!ありがとうございます!

お礼日時:2009/05/21 23:12
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/05/21 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!