プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 コンサルタントと言われる人たちは数多くいらっしゃると思います。
 分野も様々かと思います。
 
 社内のシステムを調査・分析して頂くならシステムコンサルタントでしょうし、経営面ならば経営コンサルタントが該当するのでしょう。
 では、会社の業務そのものを見ていただける方は、どのような方が該当するのでしょうか?。
 システムコンサルと言っても、SEあがりなため、どうしても現状システムからの切り口になりますし、経営コンサルなら税理士・会計士よりでの金銭的な経営面からの切り口になるかと思います。
 
 うちの会社は、仕事のやり方(業務のやり方、体制、組織)がアバウトすぎます。
 業務体系の見直しが必要と思ってますが、業務コンサルタントなんて方いらっしゃるのでしょうか?。

A 回答 (5件)

まず、専門分野を標榜した肩書はあまり意識されない方がよろしいかと思います。


依頼される場合は経歴(経験)を知ることです。

会社のオペレーション機能等を診断するのですから、現役のオーナー経営者か経営経験者がよいですね。
中小企業のマネジメントは、創業者・経営者・オーナーの経営思想や人生観がもろに反映されるものです。

生身の人間が小社会を形成しているわけですから、組織統制にせよ事業取引にせよ日々大小のドラマありですよね。
あらゆる駆け引きや、競合を経て今日まで生きのび、ヒト・モノ・カネに対し責任を負う(負った)者でなければ、起死回生策の知恵は出ません。

企業のトップマネジメントとは、従業員とその家族、時には下請け企業などにも同様の配慮をすべく立場にありますから、その感覚をも共有できなければ務まらないとも思います。

会社とは生き物でありますから、マニュアル的な経営分析では立体感ある改善には届かないでしょう。
専門家サイトのみならず、少し凝った探し方をされるのもよいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 それとなく、探すならどういった人かというイメージはつきました。
 ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/02 21:24

 そもそも質問者の立場は何でしょうか?


 コンサルタントを頼むのはその場の責任者、つまり経営者です。なぜなら料金を支出する権限を持つからです。おざなりであれ、その組織は創業者や経営者が作ってきたものです、ですから最後には現経営者が変化することを認めなくては、何人コンサルタントを使おうがまったく変わることはありません。当然、金も出すはずが無い。
 経営者で無いのであれば、コンサルタントを頼むことよりも、ご自身が現状をより深く理解することの方が先です。この場合は指示命令系統がどういう流れになっているかとか、進行や変更などの業務情報の共有などです。その実体がはっきりすればするほど、どこをどうなおせばやりやすくなるかは分かってきます。システムコンサルタントという肩書きならば、そういった組織の現状の分析は出来て当たり前とみられているはずですから。例えば大きな掲示板などで、お知らせなどをみんなが分かるようにするだけで、流れは一気に変わります。基本は責任センターの位置づけと、責任と権限の対応の度合い。
 結局は、人任せより自分で実行する方が早い。身につけるのは分析力と(ファシリテーションのような)表現力。最後に自分がみんなを動かそうとするオーナーシップ。ここで頑張っておけば、あなた自身の能力が一段と伸びることは間違いない。

 尚、全社的なコンサルタントを頼もうと思ったら、やはり経験がものを言います。ですから最近の資格に頼っている若い連中より、長いコンサルタントキャリアを持つ人(それこそ社長より年上とか)でないと難かしいでしょう。例えば高橋憲行氏など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私は責任者でもなく経営者でもありません。
 ですが、責任者のような立場での振舞いはさせてもらってます。コンサルを使うか否かは、上司の判断が必要で、最終的には取締役のOKを頂く流れにはなります。
 システム改善・企画に従事しておりますが、システムが業務に則していないということも無きにしも非ずですが、システムがどうこう以前に業務そのものが惰性で行われており、それをシステムのせいにされてもいるといった面があると感じてます。
 経営者が経営者としての振る舞いをしてないため、実質経営は他の取締役が長年執り行っておりますが、ひずみは経営方向、人事面で出てきております。
 結局は、経営者の経営姿勢と社員の質だと感じてますが、それで終わりにして諦めるというのは、問題なこととも思ってます。

お礼日時:2011/07/02 21:38

会計系の経営コンサルならある程度の要望には応えてくれるでしょう。


会計の世界でも、内部統制という概念はずっと昔からあって上場時には
業務フロー図の作成方法から指導してくれます。
ご想像よりはもう少し一般的な業務フローの話を彼らは
行ってくれるでしょう。

質問者様の会社が製造業の場合は事情がちょっと異なってきます。
生産管理に長けた方が必要になってきますからね。
    • good
    • 0

↓に相談してみてはいかがですか。


http://www.j-smeca.jp/
    • good
    • 0

そちら方面が得意な経営コンサルタントもいらっしゃいますよ。


中小企業診断士を持っている方ならホトンド対応してもらえるんじゃないでしょうか。

商工会などで紹介してもらうと早いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!