
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
鉄砲(てつはう)が銃を意味する言葉になったのは、銃が伝来してからだと言われています。
「てつはう」は、元寇のときは「火薬を使用した音の出る武器」という意味でしたが、
銃が伝来すると、それがこの「てつはう」と同じように火薬を使用した音の出る武器だったので、
「鉄砲」の字が当てられ、そう呼ばれるようになったといいます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%A0%B2
No.2
- 回答日時:
「砲」とは元々「石を包む」ことから丸い石を飛ばす弩弓の事を意味しました。
この場合は丸い炸裂する鉄を飛ばしてくることからの命名です。
なお飛んできて爆ぜ割れる黒い弾殻を鉄だと見ての命名だと思われますが、長崎の鷹島沖の海底から引き上げられた「てつはう」は黒い陶製で鉄ではありませんでした。
鉄製のモノがあったかどうかはハッキリしていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 小銃で戦う歩兵ってもう必要なくないですか?陸軍全員が大砲、携帯ミサイル、機関銃、ドローン、戦車、自走 10 2022/11/28 14:21
- 歴史学 元寇の役の際、農民はかれらの軍を編成しなかったのは、なぜでしょうか? 4 2022/05/13 12:40
- 歴史学 元寇の高麗軍の朝鮮人兵士 4 2023/06/06 13:02
- 歴史学 種子島に鉄砲が2挺伝来したそうです。しかし行く先では都合3挺。どこで間違っていますか? 4 2022/08/30 09:56
- 歴史学 元寇 文永の役、弘安の役とも神風が吹いたとありますが、元軍が日本に来る途中に台風に会い、何隻か沈没し 1 2022/04/16 20:55
- 歴史学 鉄砲はなぜ種子島に来たのでしょうか? 種子島という狭い島でなく、王直が知っている九州西岸の方が、戦、 4 2022/12/10 15:02
- 軍事学 自動小銃で恐竜やモンスターは倒せるのか? 先ほどアマプラで(ミラ・ジョヴォヴィッチ主役)実写版モンハ 2 2022/09/14 09:07
- 世界情勢 第二次世界大戦の主要各国の歩兵分隊は半分以上が小銃を持って戦いましたが何故全員、短機関銃や軽機関銃や 4 2022/12/14 22:37
- 軍事学 第二次世界大戦の主要各国の歩兵分隊は半分以上が小銃を持って戦いましたが何故全員、短機関銃や軽機関銃や 2 2022/12/14 22:33
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
銃の火門座について、
-
種子島銃(火縄銃)の当時の値...
-
明治大正の警官はなぜピストル...
-
決戦の時の掛け声
-
あなたならどうしますか?(2)
-
サバゲーの装備について サバゲ...
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
帝国陸軍では炊事担当の兵士を...
-
第二次大戦のパイロット
-
旧日本軍の兵士は、いつ頃から...
-
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
統合作戦司令部
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
旧海軍で階級が同じでも任され...
-
明治憲法下で、陸軍と海軍はな...
-
インドネシアと日本
-
大日本帝国が米英等と講和に持...
-
軍人さんの名乗り方
-
山本五十六はアメリカのスパイ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報