
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 部下に後ろから撃たれる、第一次大戦以前はそういう事件が戦闘中決して少なくはなかった
指揮官が敵前逃亡でもしたんですかねぇw
WW1以前の戦闘は戦列兵の時代です
○兵士
●下士官
△将校
-空間
△○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
-○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○△
--●---●---●---●---●
----------△
上官は兵隊より後ろにいるんですよ
No.1
- 回答日時:
球はせめて弾と書きましょう。
後ろから撃たれるということは敵に背中を向けていたか、
味方に撃たれたわけですよね。
銃は撃つと銃身の先から光を放ちます。これをマズルフラッシュというのですが、
このフラッシュと同時に弾だけでなく、燃えたカーボン(火薬の残りかす)が一緒に
飛び散るのです。
この焼け焦げた高温の残りかすが散弾銃のように飛び散った場合、
人間の服を突きぬけ、人体にもソバカスのように飛び散ります。これをカーボンタトゥーイングと呼びます。
銃身の長さにもよりますが、この範囲カーボンの付着度合いによって、
近距離で撃たれたかどうかが分かるのです。
敵との銃撃戦の場合、距離があるのでカーボンが付着することはありません。
しかし味方に向かって撃つ場合、まして自分の上司に発砲する訳だから、
外す訳にはいかないので、絶対に外さない距離、至近距離で狙います。
そうすると弾による弾痕だけでなく、飛び散ったカーボンが皮膚に付着します。
さらにもっと近い距離で処刑した場合、
先ほど言ったマズルフラッシュによる熱(約2000度)による火傷も被うのです。
これはオカシイと検視官が見た場合、
弾を取り出します。敵の弾と味方の弾には明らかな乖離があるので、
弾を取り出されたら動かぬ証拠となってしまうのです。
さて実際に撃たれた上司はいます。
だから戦争中には人望の厚い人間しか隊長にはなれませんでした。
なぜなら味方に殺されてしまうからです。
もと自衛隊
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の螺旋銃の作り方
-
5
火縄銃の銃身口径
-
6
突撃する兵隊はなぜ銃を撃たな...
-
7
なぜ戦国時代に短銃は使用され...
-
8
明治大正の警官はなぜピストル...
-
9
当時の機関銃って連射しまくる...
-
10
管打式銃
-
11
小銃の組み立て訓練
-
12
種子島伝来当時の鉄砲について
-
13
64式小銃が欠陥な理由は
-
14
鉄砲を1年未満で真似して作り...
-
15
89式小銃のストックが曲がって...
-
16
普墺戦争での撃針銃について
-
17
大鎧の重量
-
18
東條英機は、真珠湾攻撃の作戦...
-
19
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
20
日中戦争の頃の中国の武器はど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter