
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
鉄砲(てつはう)が銃を意味する言葉になったのは、銃が伝来してからだと言われています。
「てつはう」は、元寇のときは「火薬を使用した音の出る武器」という意味でしたが、
銃が伝来すると、それがこの「てつはう」と同じように火薬を使用した音の出る武器だったので、
「鉄砲」の字が当てられ、そう呼ばれるようになったといいます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%A0%B2
No.2
- 回答日時:
「砲」とは元々「石を包む」ことから丸い石を飛ばす弩弓の事を意味しました。
この場合は丸い炸裂する鉄を飛ばしてくることからの命名です。
なお飛んできて爆ぜ割れる黒い弾殻を鉄だと見ての命名だと思われますが、長崎の鷹島沖の海底から引き上げられた「てつはう」は黒い陶製で鉄ではありませんでした。
鉄製のモノがあったかどうかはハッキリしていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーゼルC96のような拳銃は何故...
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
ベトナム戦争の頃、米軍とベト...
-
日本陸軍はなぜ担え銃で歩いて...
-
決戦の時の掛け声
-
小銃に国旗を付けるのは
-
明治大正の警官はなぜピストル...
-
騎馬鉄砲は馬上から発砲してい...
-
日本陸軍将校の拳銃
-
A級戦犯に海軍軍人がいないのわ...
-
真珠湾攻撃は空母6隻かは発艦...
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
統合作戦司令部
-
日本軍が使用した暗号文について
-
日中戦争の頃の中国の武器はど...
-
国会議事堂が戦災で焼け残った...
-
太平洋戦争 日本軍の階級について
-
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
旧日本軍の敬礼の仕方
-
旧日本海軍の対空砲火
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報