
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おおまかに雰囲気を表すためなら、「鬨の声」でよいのですが、「鬨の声」というのは、戦闘の開始に当たって、志気を鼓舞するため、儀式的にあげる戦闘開始の合図の叫びで、大将が、「えい、えい」と二回叫ぶと、部下が「おう」と三回大声で応えて、意気軒昂を示す声のことで、普通「えいえい、おうおう」という風に音を表現します。
これは儀式的な叫びで、開戦の合図だとも云えます。実際、使用する場面は、「あちこちで鬨の声が上がった」とか「敵陣で鬨の声があがるや、こなたでも鬨の声があがり」という風に、戦闘開始の合図の叫びが起こったという意味で使われます。
実際に戦闘が始まり、闘いで上げる叫び声の「うぉー」とかいうのは、「鬨の声」ではありません。何というのか、どうも思いつかないのですが、「咆吼」ではないでしょうか。「戦(いくさ)の咆吼を上げつつ、敵は肉薄してきた」とは言います。志気を高めるため、兵士が突入する過程で、「鬨の声」ではなく、「うぉー」という意気軒昂な叫びを上げさせるのに、大将が、「吼えよ」と言っていた例が時代小説であります。この場合、確かに「鬨の声をあげよ」ではないのです。
敵に向かい、現に突入しつつある時に、「鬨の声」は上げないのです。しかし、兵士も武将も「うおー」とか叫んでいたでしょう。これは、何かもっといい表現があれば、そうですが、「戦の咆吼」とでも呼ぶしかないのではないでしょうか。「鯨波(げいは)を上げる」というのもありますが、「鯨波」は「鬨の声」のことだとも説明されています。元々「鬨」は「闘い」のことですから、「鬨の声」とは「闘いの声」の意味です。
しかし、慣用的な言い方である「鬨の声」は、儀式的な叫びであるので、「戦の咆吼」とは違うということになります。
「喊声(かんせい)」というのがあります。これは「鬨の声・鯨波」と同じだと辞書で出ていますが、突撃の時に出すわめき声で、儀式的な鬨の声とは少し違います。これは、多分「一斉に上げる叫び声」ということで、戦場で、一斉に、鬨の声とは別に咆吼することでしょう。突撃(吶喊)の時の叫びだとも云えます。「吶喊(とっかん)」は、「鬨の声を上げる」でもあるし、「大声を上げる」ともなります。(「鬨の声」より、「喊声」が広く、それより、「戦の咆吼」はもっと広いということでしょう)。
戦国時代の戦争の「やりかた」というか、「戦闘のやりかた」は、戦略や戦術がある訳で、戦術には、戦列の構成や、戦闘手順などがありました。無闇に突撃していたのではありません。歩兵は、槍組や長槍組、弓組や、また後には鉄砲組も加わり、士官に当たる兵が騎乗で、これらの戦列の組の指揮を取り、これはという時に、一斉攻撃命令を出し、騎乗の兵が率先して前に出て相手の歩兵(足軽)を蹴散らし、敵の戦列を崩すと、また陣形を立て直し、守りを固めて、相手を追いつめるという戦術です。
(歩兵は槍や長槍、弓を持っていた訳で、刀は、実戦向きではなく、折れにくく、刃のあまりない、棍棒のような刀で、突いたり、殴ったりするのに使ったのです。武将の場合、刀の予備をたくさん持っていて、切れなくなったり折れると棄てて、予備の刀を使ったのです。または槍を主に使い、刀はいざという時の武器ということになります。騎乗から長い槍で、歩兵や敵の騎馬武者を刺し殺したのであり、歩兵は、馬の脚を切って騎馬武者を落馬させたと云えます)。
別の質問の回答で応えたのですが、乱戦に持ち込むというのは、敗北しかけているか、戦術の失敗の時です。
以下のURLのわたしの回答参照:
>No.227493 質問:西洋や中国の兵士は、どうやって敵を見分けていた?
>http://oshiete1.goo.ne.jp/search.php3
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/search.php3
No.3
- 回答日時:
三省堂 新明解国語辞典には
鬨(とき):
昔、戦闘開始・突撃・勝利などの時に、兵隊が一緒にあげた叫び声。[『鯨波』とも書いた]
とあります。余談ですが、英語だとwarcryとかbattlecryという表現になるそうです。このほうがしっくりきますね。
戦国時代の合戦には詳しくありませんので、
時代劇を見ていて気になるところを思いつくまま。。。
当時の雑兵(ぞうひょう)たちはほとんどが徴用された農民です。
武士とはいっても、与えられた禄だけでは食べていけませんから、普段は耕作や織物等の労働をしながら生活の糧を得ていました。
当時の最大の産業は農業でしたから、合戦は農閑期に行われるのが普通でした。
揃いの装束もなく、武器も刀があればいい方で、
まさかり、斧、ナタ等の生活道具を用いる場合が多かったようです。
独自に専属の戦闘集団としての武士団を抱えるようになったのは、織田信長が最初だといわれています。戦術家としてよりも、行政官としての革新性と手腕があったといえますね。
馬も日本原種(?)の農耕馬が中心ですから、
TVや映画で見るようなさっそうとしたものではありません。
この時代に蹄に鉄製の馬蹄を用いることは極めて稀で、ワラで編んだ草鞋を履かせるのが常でした。
蹄の音は、パカパカと高い音ではなく、ボコボコと低い音だったわけです。
以上、とりとめがなくなってしまってすいません。
No.2
- 回答日時:
かつての武将は、名を名乗り合ってから、一対一で戦うことを原則として、誉れとしていました。
それが、合戦では遅れを取るという事で旗印、合言葉で敵味方を判じるようにしたようです。
しかし、これは目立ち、動き難く、鉄砲による合戦には不向きなのです。
掛け声は、不意打ちは卑怯ということであり、せめてもの情けでしょう。
エキストラの足軽役で声を張り上げ、山野を駆け巡りますが、驚かし、相手の戦意を消失させることだと思っておりました。それに、迫力が違うでしょ。
如何でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 大英帝国 分割統治の原則を考える。 ウクライナ戦は内戦。ベトナム戦争。朝鮮戦争。 似ている。アフリカ 1 2022/05/29 06:46
- 戦争・テロ・デモ 国防 4 2022/11/23 20:41
- 戦争・テロ・デモ 戦争になったら 7 2022/04/10 07:31
- 軍事学 おじいちゃんおばあちゃんが語っていた、戦争の話。 9 2022/04/01 03:45
- 戦争・テロ・デモ ウクライナは朝鮮戦争の時、韓国を支援してたんですか? 21 2022/04/12 09:45
- アニメ 国民的アニメは<子供たちの物>だと思いますか? それとも<国民の物>だとおもいますか? 2 2022/10/08 15:28
- 歴史学 私も「戦争体験したかった」と言ったら、 みなに「えー!!!」と言われました。 なんでなんでしょうか? 29 2023/07/24 07:57
- 政治 プーチンが私ほど頭が良かったら戦争に勝ってましたね? 10 2022/11/27 14:43
- 哲学 先に戦争を仕掛けた方が悪い という理屈・理想は在りませんか? 暴力を否定する日本式で。 14 2022/06/29 19:35
- メディア・マスコミ ウクライナ避難民の民主主義が封じ込められてませんか? 9 2022/06/21 02:00
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
文禄・慶長の役 彼我の武器の優劣
-
大河に出てきたツェントナーデ...
-
各国の人海戦術について
-
フリントロック式小銃の構造に...
-
銃弾の種類
-
火縄銃の巻き張り
-
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
空襲と空爆の違いは何でしょうか?
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
馬にまたがった軍人さんの階級は?
-
アメリカ陸軍が、東京大空襲、...
-
児玉誉士夫はなんで、日本中の...
-
人数差15倍。でも空挺部隊な...
-
山本五十六はアメリカのスパイ?
-
第二次世界大戦頃までの戦闘機...
-
B29爆撃機はどのように運ばれた...
-
第二次大戦中に現代の自衛隊を...
-
旧日本軍の暗号と解読
-
東条英機が絞首刑(死刑)にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報