
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
銃身は、まず鉄の棒に、真っ赤に焼いて薄く延ばした板状の鉄を、海苔巻のように巻き付けて、パイプを作ります。
繋ぎ目もハンマーで叩いてくっ付けてしまいます。これに帯状の物をぐるぐる巻きつければ更に強いパイプとなり、これが巻張で、これに帯状のものを鉄をもう1回反対方向から巻けば二重巻張となります。mersessさんの仰る通り、銃身は巻いて作っています。因みに、銃身の製作は鍛冶屋、カラクの製作は細工師、銃床の製作は指物師が担当しています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
そのようです。http://www.geocities.jp/nosuka02/NAMAE.html
火縄銃の銃身は刀鍛治の応用で、細長い板を捧に巻き付けて作ります。
そして十分打ち固めた後、真中の捧を抜くと大雑把なパイプが出来ます。
これに硬く焼き固めた四角い捧を通して回して内腔を研磨するわけです。
尾栓は一番厄介だったようで、当時、雌ねじを切る技術が無かったので、やすり(みたいな物?)で、尾栓を削って作り、銃身の底部を焼いて押し込み打ち固めて作ったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
実用的鉄砲の起原
-
1930~40年代のピストル
-
火縄銃の連射
-
江戸時代の螺旋銃の作り方
-
第二次大戦でのライフル装弾数...
-
騎馬武者は何故歩兵より強いの?
-
軍隊にいた親類について(東部...
-
山本五十六って、死んでも人気...
-
太平洋戦争での米軍戦死者数は...
-
栗田長官を否定する人と肯定す...
-
なぜハワイを占領しなかったの...
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
太平洋戦争時の「理事生」とは...
-
イランへの アメリカの爆撃
-
戦艦の対空砲火
-
日本陸軍の昇進スピード
-
旧日本軍の組織について
-
駆逐艦とイージス艦の違いを教...
-
馬にまたがった軍人さんの階級は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
決戦の時の掛け声
-
太平洋戦争当時日本軍が三八式...
-
江戸時代の螺旋銃の作り方
-
太平洋戦争の日本軍の鹵獲兵器
-
歩兵の戦術について
-
明治大正の警官はなぜピストル...
-
ベトナム戦争の頃、米軍とベト...
-
戦闘中、上官が部下に後ろから...
-
元寇の元軍の武器の「てつはう...
-
モーゼルC96のような拳銃は何故...
-
遊牧騎馬民族の軍隊を打ち破る...
-
太平洋戦争で日本軍は、まとも...
-
日本陸軍将校の拳銃
-
突撃する兵隊はなぜ銃を撃たな...
-
種子島銃(火縄銃)の当時の値...
-
管打式銃
-
なぜ戦国時代に短銃は使用され...
-
大鎧の重量
-
文禄・慶長の役 彼我の武器の優劣
おすすめ情報