
No.3
- 回答日時:
管打式、つまりパーカッション式の銃の仕組みは#1様がご説明になっていますので省略しますが、このタイプの銃そのものは、ごく少数ながら、たまに国内の資料館などで見られます。
ただ、この雷管式の銃は天候にあまり左右されないといった長所がある代わりに、まだまだ日本国内の工業力では雷管の製造と供給に問題があり、ことに戦場での充分な補給ということを考えた時、当時の日本ではやはり無難な火縄式に一長有りと考えたのではないかと思います。
また、この方式はかなり後世のもので、その前にフリントロック式がありますが、なぜかこのタイプもあまり普及していません。
火縄の火を雨から守るために小さなミニチュアサイズの番傘を銃に取り付けるなどといったところがいかにも日本的ですが、ことに今日のイベントとともなるとやはり火縄銃のクラシックさと、火蓋を切る・・・・と言った言葉にいいものかありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
元寇の元軍の武器の「てつはう...
-
5
鉄砲と騎馬は相性が悪い?
-
6
日本陸軍将校の拳銃
-
7
江戸時代の螺旋銃の作り方
-
8
昔の銃撃戦は耳栓しなかったん...
-
9
内膅砲射撃、外膅砲射撃とは?
-
10
火縄銃の連射
-
11
モーゼルC96のような拳銃は何故...
-
12
フリントロック式小銃の構造に...
-
13
戦前の軍医制度で疑問があります
-
14
自衛隊の戦力で北方領土を奪還...
-
15
日本軍が使用した暗号文について
-
16
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
17
四式戦闘機、五式戦闘機、紫電...
-
18
「バターン死の行進」て、嘘な...
-
19
戦況地図の見方
-
20
第一次世界大戦で、電信連絡は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter