dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は7月に入籍(結婚式も一切なし)をするんですが、前の会社の同僚がお祝いに何かをくれるというのですが、もらった場合、やっぱりお祝い返しは必要なんですか?もし必要ならば、その金額はいくらぐらいが相場なのでしょうか?

A 回答 (5件)

私は結婚を期に会社を辞めました。

辞める時に、会社の人からプレゼントやお祝いを頂きました。
辞める時に、退職祝いを含めて何かもらうだろうということを予想して、みんなで休憩時間に食べてもらえるようなお菓子やお茶を置いてきました。
でも、一人一人には渡していません。
私の会社で他にも壽退社していった人がいて、その人たちもお返しは、同じようにお菓子やお茶だったり、個人個人に渡す場合もハンカチなどのものを配ってました。

前の会社の同僚というのは、友達ですか?
お祝いはお金ですか?それは高額ですか?
それによっても変わると思いますが、
もし私だったらとくに友達ではない会社の同僚だったら、お礼状と一緒に新婚旅行のお土産などを渡します。
お金をもらった場合も、連名で何人かからもらった場合も、上と同じようにします。
もし、個人でお金を包んでもらった場合は、お金や商品券などでお返しします。
同僚が友達だったら、特にお礼状はつけないです。

選ぶ時に気をつけることは、物をもらっても大体いくらくらいのものか考えて、その半額くらいのものを返します。
    • good
    • 0

 「慶弔時にいくらかずつ集める。

」というような規定があったり暗黙の了解があって御祝いをくれるということなら、お返しの必要はないと思います。(お礼状とお菓子でも送ればいいのでは?)

 ただ、式等いっさい無しということは形式的なことがお嫌いなのかもしれませんが、「○○さんが結婚したときの内祝い」みたいなことを喜ぶ、または常識とする人もいるので、考慮された方がいいかもしれません。

 一人あたりが少額ならドラジェ(結婚式で配られる砂糖菓子。菓子店でも売っている)を配るなどされると、それっぽくなります。

 皆さんが、気張って下さった場合はやはり最低半額程度のお返しは必要ですね。
    • good
    • 0

お祝いのお返しは、通常はします。


あるいは、お返しの代わりに自宅に招待して食事などの接待を売る方法も有り、この場合はお返しはいりません。

お返しをする場合、一般的には、会社の上司や同僚などの場合は半額程度、部下の場合は同額程度のものを送ります。
    • good
    • 0

 元の会社の同僚の方が、数人でまとまってお祝い物をくれるのであれば、一人一人に対してお返しをしなくても、お礼状程度でよいと思います。

又、そのような形ではなくて、1人からお祝いをいただける場合には、お返しとしてもらった物の1/3~1/2程度の金額のものになると思います。
    • good
    • 0

お祝いを頂いた場合、やはりお祝い返し(内祝い)はされたほうが良いと思いますよ。



頂いた商品(金額)の半額程度の品を贈るのが、一般的だと思います。

参考URL:http://www19.u-page.so-net.ne.jp/tc5/lapis-/3_ka …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!