dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定款の会社の目的のところに何を書くべきか悩んでいます。

インターネット事業、ソフトウェア開発が主な事業なのですが、
そのほか古着の仕入れとか、
芸能プロダクションなどもやれたらと思います。

書けば書くほどいいと聴くのですが、
これといった業種が思いつきません。
定款の業種の例を挙げているサイトなどないですか?

また、もし将来的にアダルトを扱いたい場合風営法が、
もしくは古着を扱う場合古物商資格が必要だと思うのですが、
定款に書いた時点でそれらをとる必要があるんですか?
定款を通すときに何か手続きが必要になったりするんですか?

会社の目的は100個とか200個とかかいてもいいんですか?

教えてください。

A 回答 (2件)

会社の目的のデータベース検索が出来るサイトのURLを付けておきます。



目的には細心の注意が必要です。各種許認可で目的に定型の記載が無いと申請が受理されない場合があります。

私の場合はシステム開発関連の業務を複数目的に記載しており、その付随する業務も記載しておりました。特定労働者派遣の届出を行い、派遣契約を行おうとしたとき、事業目的に労働者派遣の記載が無いというだけで、受け付けてもらえませんでした。

事業目的はあまり多すぎるのはどうかと思いますが、現在私の会社では想定するすべての業務を記載して、20近い項目の記載をしています。
目的の変更だけでも登録免許税が3万円かかります。変更履歴も登記にのこります。100も200もは無理でしょうが、想定する目的を出来るだけ記載しましょう。

目的は登記官が認める内容でなければいけません。他社や他の法務局で認められていても、認められない場合があります。問題になりそうな目的は、他の会社の登記事項証明などを用意して、登記官へ提示して認めてもらうようにしましょう(絶対ではありません)。

参考URL:http://www.e-teikan.info/
    • good
    • 0

こちらで


http://www.geocities.jp/fukuzawa_houmu/houjin-mo …
http://www.k-gyousei-jimu.sakura.ne.jp/qa010.html

特定する必要があります。100個、200個はみとめられません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!