No.6ベストアンサー
- 回答日時:
よくある質問なのですが,いろいろな人がいろいろな答え方をするので,少し整理しておきたいと思います。
まず,この文字を漢字と呼んでいいかどうかが問題です。
一般的に,漢字には形・音・義(文字の形,読み,意味)の3要素があるといわれます。
ここで読みといっているのは,特定の文字(たとえば「山」)が出てきたときは,特定の読み方(日本語ならサン,セン,やま等。中国語の標準語ならシャン)で読むというものですね。
この「特定の読み方」には,中国語の読みがなまった「音読み」と,日本固有の言葉に由来する「訓読み」があるわけですね。
ところが,「々」という文字には特定の読み方というものがありません。
「人々」であれば「びと」,「佐々木」であれば「さ」が,それぞれの場合における「読み」ということになります。
従って,この文字には普通の意味での「読み」はありません。これが第1の質問に対する(とりあえずの)答えです。
(同様に出てくる位置によって読み方が変わる,長音を示す記号の「ー」については,「何と読むんですか」という質問はあまり見かけないのに,「々」についてはしばしば見かけるというのも不思議です。)
次に,漢字変換のために便宜的な読みを振ることがあります。
この文字に対しては,「どう」「のま」「おなじ」などが使われているので,これをこの文字の「読み」であると回答される方が多くいらっしゃいます。
実は質問者がききたいのは「どうやったらこの文字をかな漢字変換で出せるのか」ということかもしれないので,その場合はそういった答えでもよいと思いますが,「読み」ということでいえば,これらはあくまでも「読みを割り当てないと変換できないので,日本語変換ソフトの開発者が便宜上つけた読み」というべきでしょう。
文字の名称としては,「同の字点」(どうのじてん)がよく使われます。また一種の業界用語でしょうが,「ノマ」ということもあります(No.5の回答にあるように)。
ただ,これらは「名称」ではありますが,「読み」といっていいものかどうか。
やはり,「読み」というからには,文の中で使われたときの読み方と考えるのが自然ではないでしょうか。
その文字1文字だけを,単独に取り出して,「これは何という字?」と聞いたときの答えは,必ずしも文中での読み方と一致はしません。
英語で,Aの「名称」はエイ,でも読むときはアだったりエイだったり色々。のようなものだと思います。
もちろん,電話で原稿を1字1字送ったり,印刷の読み合わせをしたりするときなど,記号まで含めて「かっこ」「かっことじ」「カンマ」「マル」などと読み上げることはあるでしょうが,これは特殊なケースで,それらは「読み」というよりは,やはり「記号の名称」を読み上げているというほうが自然だと思います。
(さきほどの「ー」の名称は「長音符号」とか「音引き」(おんびき)といいます。)
「繰り返し符号」とか「踊り字」という答えもよく見ます。しかし,これは明らかに「読み」とは異なります。
「々」を初めとして,「ゝ」「ゞ」「〃」や,「く」を縦書きで2倍角に伸ばしたような記号など,前の文字の繰り返しを表す記号をひっくるめて,「繰り返し符号」とか「踊り字」と呼ぶのです。
「同の字点」という名称の根拠として,文部省が1946年3月に出した『くりかへし符號の使ひ方(をどり字法)〔案〕』があります。
この中に,「各種の符號の呼び名は,一部は在來のもので,一部は取扱ひ上の便を考へてあらたに定めたものである」とあります。ただ,どれが在来で,どれが新たなものかはちょっとわかりません。
(参考URLのページに画像があります)
第2の質問ですが,まずこの文字は漢字というより,もはや記号であろうと思います。
しかし,記号にもそれぞれの機能があるといえるわけで(たとえば「=」なら「等しい」とか,「。」は「文の切れ目」など),それを漢字における意味に相当するものだとすれば,「前に同じ」というのが機能,あるいは「意味」ということになるでしょう。
「々」という形の由来ですが,一説によると「同」の古字である「仝」の形が崩れたものといいます。
「仝」と「同」は,文字の形は違いますが,音・義は同じです(このような関係を「異体字」といい,略字・俗字・古字などがあります)。
従って,「同じ」と書く代わりに「仝じ」と書いてもいいのですが(昔の文献で見たことがあります),ほとんど使われなくなりました。
ときたま,表などの中で,「〃」のように「仝」が書いてあったり,「仝上」などと使われることがあるようです。
昔の縦書きの表で,数字が漢数字で入っていて,「仝右」という書き方を見たことがあります。
最後に,過去の類似質問を。
初歩的な質問!「々」ってどう出すの?(No.243468)
々の読み方(No.154259)
文字『ゞ』の辞書の引き方を。(No.77669)
「ヶ」と「々」の正式名称を教えて下さい。(No.25143)
日本語横書きにおける踊り字の使い方(No.11422)…上述の「くりかへし符號の使ひ方」がこの質問に対する一応の回答になっています
「々」の読み方(No.10717)
「ヶ」「々」ってなんて呼ぶの?(No.590)
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/nihongo/okajima/hyoki/odo …
大変勉強になりました!!わかりやすくありがとうございます。
こんなに詳しく教えていただけるなんてビックリです!!
どうもありがとうございました!!
No.7
- 回答日時:
漢和辞典を引いていただければわかると思いますが
部首が「`部(てん・ちょぼ)」で、3画
もともとは中国の符号が日本で変化した「国字」、
と定義されているようです。
読みは無く
「踊り字、たたみ字、送り字、かさね字」などと称します。
ただしひらがなやカタカナの繰り返し符号も同様に称されますので、
区別をつけるために「ノマ」「漢字同」などの業界用語(?)があるようです。
意味は
「漢字の同一文字をくりかえす符号」となっています。
#漢和辞典を引くときは「総画索引」をご利用ください。
No.5
- 回答日時:
漢字ではなくて記号だと思います。
印刷業界では「ノマ」と読む人が結構いますね(カタカナの「ノ」と「マ」をくっつけたように見えるから)。参考URL:http://webshincho.com/shoushin/kanji_ichiran/kan …
No.4
- 回答日時:
以前パソコン教室に行っていたときに“々”は“おなじ”と入力して変換したらいいと教えていただきました。
言葉の繰り返しに用いるものではないでしょうか??曖昧ですみません。No.1
- 回答日時:
過去にも同様の質問が、ございましたが(参考URL)、
「おどり字」と言うそうです。
>この漢字自体に意味などはありますか?
これは、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=243468
にも記されているとおり、
「同じ」とか「くりかえす」
といった意味があるのでは・・と思います。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=262372
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 哲学 色女と醜女 2 2023/04/19 14:50
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- その他(教育・科学・学問) 【 和漢混交文とは? 】 3 2023/02/22 21:30
- 韓国語 韓国人は漢字読み書き困難になってるのに漢字氏名の人は 日本で言う旧書体で結構、難解漢字使 4 2022/10/05 08:58
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- ビジネスマナー・ビジネス文書 上司を怒らせてしまった。 5 2022/04/22 10:18
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報