dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当分先の話なのですが、将来の参考にしたいので
先輩方、専門の方宜しくお願い致します。
県庁職員、市役所職員になる為には
どんな大学や学部、高校卒業してどんな
専門学校で学んで資格等取得すれば良いでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

元国家公務員です



本屋へ行き 問題集を見て見たらどんなものが出題されるか解るでしょう 何でも出題されますのでどれかを重点的に勉強は無理です
でもトータルでの点数で決まりますので不得意な分野が一つ二つあっても構いません

国家公務員の場合資格等取得は不要ですが試験はあくまでも採用試験とありますが採用される為の資格試験です
採用されるには先の試験に合格した上で実際に採用される官庁との面接で決まります この時資格等取得が有利に働くでしょう
先の試験で上位合格でないと採用先を選べません 採用先の官庁から面接の通知が来て面接し双方がOKとなった時決定するのです
面接者は貴方だけとは限りません 採用決定通知は後から来ます

地方公務員の場合は少し違うかも知れません ご参考に
    • good
    • 0

法律や公務員系の専門学校に行って聞いてきましょう。

まだ先なら時間もあるでしょうし、オープンキャンパス等で詳しく説明してくれますよ。専門と大学で受ける区分も変わってきます。特に資格等は要りません。専門で取らされるのは漢検や電卓検定、パソコン検定など実務に必要と思われているビジネス検定などを取得している場合が多々ありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
まだ、時間もありますし訪問して
説明を受けるのがよいですね。
有難うございました。

お礼日時:2007/03/30 12:51

県庁職員や市職員といってもいろんな専門がありますので、公務員になるために学部を選ばなくてもいいと思います。

自分のやりたいことを学んでそれを公務員になって生かせばいいと思います。ただ、一般的な行政系の事務職を目指したいというのなら専門試験は行政科目になるので政治学や法律学、経済学などを幅広く学べる学部であれば少しは有利かもしれませんね。でも大学の学部学科はかなり細かく分かれているでしょうからそんなに幅広く学べるところは少ないでしょうね。敢えて選ぶとすれば法学部や経済学部かな。

ちなみに公務員試験は教養や専門を含めて非常に幅広い分野が出題されます。なので大学の勉強だけでは基本的にカバーできません。公務員試験用の参考書や通信教育を利用して独学で勉強するか、公務員試験用の専門学校に通うなど自分で工夫しないといけません。

資格取得のことですが、事務系は基本的に資格は必要ありません。必要なのは一部の技術系職(獣医、薬学など)や福祉系の職だけだと思います。

とにかく公務員になりたいという明確な目標があるのなら早めに準備するに越したことはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員を目指す目標があるので
今のうちにいろんな所で調べてみます。
大変有難うございました。

お礼日時:2007/03/30 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!