dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スレタイの通りです。

つい最近、発送関連のお仕事に正社員として就職しました。
身障者採用ながら、一般社員の人と同じくらいのお給金をもらって、ほぼ定時に帰れて、社会保険、有休等もらっており、土日は毎週お休です。。夏休みも1週間連休であります

でも、今年1年間は色んな業種に携わりたいと思い、派遣か契約社員でもいいかな…とおもってた時の正社員採用だったので正直、うーん?って感じです。

そんな時、市の職員の親戚が「身障者手帳(一番軽度のヤツ)を持ってるならK市の市役所職員採用試験受けてみたら?HPだけでも覗いてごらんよ?リストラもされる確率も少ないよ?福利厚生もたくさんあるしさ。」ってふうに話を持ちかけてきました。

確かに今勤めてる会社はあまり福利厚生(社内旅行、サークル等イベント)はあまりないです。
だけど、以前いたバイト先のようにみんな和気藹々とお仕事をして好きです。

でも、市役所も1度受けてみようかな?って気もあります。(給与安いけど確実に昇給するって言ってたし)

一般会社員のメリットデメリット、役所関連のメリット、デメリット…私には分かりません。
何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

市役所の身障者枠採用試験のことをおっしゃっているのでしょうか?それとも一般枠の職員採用枠でしょうか?それによって各市役所によってかなり待遇が違っているようですが、身障者枠ですとなかなか昇格できないとか、仕事もかなり単純なものからしかやらせてもらえず、信用と仕事ができることをなかななか認められにくいようです。

もし一般枠に挑戦された場合はその限りでないですが異動はありますし、職場によっては激務の所もありますし必ずしも自分に合う希望の職場に配属されるとは限らないです。役所勤めのメリットはリストラの心配がない、有給とは別に病気休暇が認められるのでその点は民間よりかなり有利です。また、身障者枠は市町村によって受験者によってかなり違ってくるのでしょうが、中途よりも高卒を優先的に採用していく傾向を感じます。ともあれ、試験だけ受ける分には経験してみると言う意味でいいかも知れませんね。とにかく試験に合格しないと始まらないですから、合格後にまた市役所に転職するかお考えになっても遅くないと思います。身障者枠での受験を希望される場合はあくまでも転職したい市役所に勤めている身障者から直に話を聞いて情報を集めた方が正確でしょう。一般会社員の場合は勤めている会社によって大きく影響されるので一概にメリットデメリットは挙げられないのではないでしょうか?あえて言えば、公務員よりは転職の自由があることでしょうか。頑張ってください。
    • good
    • 0

身内や友人に公務員が非常に多いので、いろんな話は聞かされています。



職種によりますが、特殊な採用だと、仕事がそれに限定され、希望をしても配置換え等が無かったり、5年程度で気に入っていても異動されたりです。また、休みも定期的に取れるのですが、3年以上勤めた人はそのまま別の仕事に移る努力をしなくなるそうです。

つまり、仕事全体が理解できると、3年から5年我慢するといやな仕事から異動できる見込みがあるのですが、新しいところでも気に入ったとしてもずっとその仕事ができない可能性があるということです。

正社員で転勤のある仕事の人は単身赴任したり、転勤が前提ですが、市役所なら、遠くても市内なので通える範囲なのは魅力だと思います。

あと、不況に強いのですが、新聞に載るような違反をすると減給や懲戒は覚悟です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

げぇ…嫌な所でも3~5年おきに異動です…か?
永久にそこにいるってできないんですか…><
いやだなぁ…嫌な所に移されたら自分気が短いから家で暴れそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/13 10:06

大雑把に言うと、



1)自分の業務に工夫をしたい
民間の会社がいいでしょう。場合によってはその工夫が評価されて昇給、昇格もあります。

2)マニュアル通りに仕事をしたい
市役所などは仕事の流れが確定しているので、マニュアルに従えば仕事を進められます。

自分の毎日の9時から5時をそれに割り当てる意義をはっきりさせる必要があります。
収入源として考えるならば安定した職場、生きがいとして考えるならば変化を起こせる職場がいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!