dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

横浜から千葉県新鎌ヶ谷付近へ車で移動する予定があるのですが、どのルートが一番早いか教えてください。

ナビで出てくるルートは首都高を通る道です。しかし、実際は渋滞に巻き込まれてしまう気がするので、湾岸線に入って浦安を越えた後くらいで有料道路を降り、北上するのが早いかなぁ…とも思っております。

実際によく車で移動される方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授お願い致します。首都高・湾岸線はナビ任せで走ったことしかないので、実際にどのICで降りるか、どの時間帯がベストか、どの時間帯は避けるべきか、等々も併せてお教え頂けましたら幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

鎌ヶ谷に親戚がいて、良く使うルートです。

私が良く使うのは首都高湾岸線から四つ木方面へ行き、四つ木で降ります。
降りると6号線水戸街道です。それをずーっとまっすぐ。新葛飾橋を渡ると松戸市です。橋の途中で左側を走る事をお勧めします。
トンネルがでてくるのですが、右車線は、右折待ち車線になるので、それを知らない車は左に抜けようと危ない割り込みしがちで
事故が多いです。トンネルに入ったらすぐに右車線に。 トンネルを抜けて2つ目の信号で右折車線が出てきます。七畝割?
と言う交差点(V字)だったと思います。そこを右折。
後はずーーーっと20分ぐらい直進です。(混み具合に寄ります)六実という付近で踏み切りを越えるとすぐに 佐津間交差点が
ありますので、そこを右折。船取という道路です。(船橋取手線)すると、混んでいなければ、2,3分で新鎌ヶ谷の駅前に出ます。
(アクロスモールをいう新しいモールがある交差点を右折です)。行き過ぎても、踏み切りを越えて右折すれば、駅にでれます。 
高速が空いていれば、船橋からの方法の方が、近いかもしれませんが、船橋は混み具合がひどいので、こちらから行く事が多いです。
6号線も時間帯、曜日によっては混みますけど… 

四つ木から佐津間交差点まで、平均的に40分ぐらいですかね~
早くつけるといいですね!
    • good
    • 0

以前松戸の住人で実家が横浜でした。



#1,#2さんのルート、どちらもよく考えられたルートですが、
いかんせん、絶対的にどちらも流れがあまり良くないです。
というか、松戸に向かうのに流れがいいルートなんぞありません。
浦安からの北上なんぞ、#1さんの言われるとおり市川市内でドツボ
にハマります。

私なら#2さんのルートをとりますね。船橋周辺は渋滞に引っかかると
全然車が動きませんので(駐車場待ち)、精神的に良くないです。
国道6号はあまり「完全に止まってしまう」ことはありませんし。
流れそのものは決して良くはないんですけどね。

・・・ま、これは土地勘のせいもあるでしょうけど(苦笑)。
    • good
    • 0

船橋・鎌ヶ谷近辺に住む住民です。


私が、横浜から帰るときは、
・湾岸線→辰巳JCT→9号線→箱崎JCT→6号線→両国JCT→7号線~京葉道路→花輪IC→国道296号~船取県道→鎌ヶ谷
というルートが一番初心者にわかりやすく、かつ一番早いルートになります。

#1さんのルートは朝のラッシュ時のみ推奨します。
湾岸線は確かに早いのですが、千鳥町ICを降りて湾岸市川IC付近~若松交差点までの区間が日常的に渋滞していて通過にかなりの時間を要します。
特に、休日ともなると「ららぽーと」やそのほかのショッピング施設へ行く人たちで車が集中して動かなくなります。

私の推奨ルートでは箱崎JCTと京葉道路船橋料金所が朝のラッシュ時混雑します。
それ以外の時間帯では大体1時間15分~30分を見ていればいいかと思います。

#1さんのいうとおり、7号線は2車線ですが、事故や集中工事でもない限り渋滞することはほとんどありません。

本当は、京葉道路が別料金なので市川ICで降りて地元民しかわからないような細道を通るルートが一番早いのですが、簡単でわかりやすく、かつ早いルートとなると、上記のようなルートとなります。

#2さんのルート、高速を降りてからの時間がかかりすぎるので、使ったことがありません。

最後に、
首都高速の道路交通情報
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/mex.html

千葉県北西部(市川・船橋近辺)道路交通情報
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/chibakense …
↑若松から上に伸びている道路が船取県道です。
鎌ヶ谷は馬込十字路の先になります。

この交通情報を参考にしてそれぞれの回答者さんのルートを検討されてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

横浜 → 新鎌ヶ谷、で一番速いと思われるルートは、


首都高湾岸線を千鳥町で降り、並行する国道357号線を千葉方面へ進み、
船橋市内に入ると若松交差点というところがあるのでここを左折(花輪方面)し、
その道(県道船橋我孫子線)をずっとまっすぐに進めば、やがて新鎌ヶ谷の駅前に出ます。

首都高7号小松川線経由で京葉道路花輪インターで降りて、というルートもありますが、
7号線は2車線なので混みますからあまりおすすめしません(湾岸線はずっと3車線)。

混雑ポイントは357号の若松交差点(ショッピングセンターが近いため)、
船橋我孫子線の丸山十字路(別の主要県道と平面交差する)あたりでしょうか。
まあ、首都高を降りた直後の国道357号線から県道船橋我孫子線は沿線にショッピングセンターが
多いので、休日の朝9~10時ごろや夕方4~6時ごろは混みますね。
平日も通勤時間、つまり朝7~9ごろ時や夕方4~7時ごろは混みます。

浦安を降りて一般道を北上、はたぶんやめたほうがいいかと。
市川市内の一般道は貧弱なので混みますので。
(国道14号線などは片側一車線しかないです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!