
PCの外側ケースをはずし、HDDを抜き差ししようと試みたところ、配線系の接続わわからなくなってしまいました。
事前にメモ等を取っておかなかった自分の責任なんですがどなたか教えていただけないでしょうか。
使用PC:日立Prius Deck M DS75M
状況としては、CDドライブの上部にあるHDDとCDドライブ横にあるHDDの配線が抜けています。
まず、電源BOXから5つの配線が出ているんですが、3つは取り外さずに差し込まれています。
「P1・P8」 マザーボードにさしこまれてます
「P9」 CDドライブに差し込まれています
次の2つからのびている計6つの配線が分かりません。
電源BOXから延びているP5(黒くて薄くて横なが)と、そのP5を経由してのびているP6(P5同様の形状)さらにP6を経由してのびているP7(白く小さい)
電源BOXから延びているP2(白の4ピン)と、そのP2を経由してのびているP3(P2同様の形状)さらにP3を経由してのびているP4(P7同様の形状)
以上、6つのプラグの配線が分かりません。
取り付けられる場所に適当に差し込むことも出来るのですが、P7とP4が余ってしまうような気がします。
安易に取り付けてHDDを破損してしまっても嫌なので、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> ケースをあけて配線を取り外してたとき、確かひとつのHDDにP5とP2、
> もうひとつにP6とP3(組み合わせがわからいのですが・・・)というように、
> 2つとも接続されていたきがするのです。
Serial ATA は最近の規格ですので、電源からのケーブルに対応コネクタが付いていない場合があります。
このためHDDにSATA用と4pin用の両方のソケットを持っているのが一般的です。
SATAコネクタと4pinコネクタからは同じ量の電気が供給されますので、過剰に供給されないよう
どちらか1つの接続とお答えしましたが、2つとも接続されていたのであれば、HDD側で自動的に
対応しているのかも知れません(念のため日立のSSにご確認ください)。
余談ですが新しいHDD製品にはSATA用のしかついていないものもがあります。
SATA対応のコネクタがない電源でSATA用のソケットしかないHDDを接続するには
4pin→SATA変換コネクタを使用します。
> 電源BOXから直接繋がっているのはP5とP2なんですが、P5とP6(P2とP3も同様)は
> どちらのプラグをどちらのHDDに接続しなければいけないなど、順序はあるんでしょうか?
特に順番はありません。接続しやすい(コードに負担がかからない)やりかたで接続してください。
電源コネクタの取扱説明はこちら↓で確認できます。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic …
親切にありがとうございます!
報告が遅くなりましたが、DATA用と4pin用両方とも接続してOKのようなので、両方を接続し、無事動作確認できました。
No.2
- 回答日時:
追記です。
P5とP6、P2とP3は形状は違っても同じものです。それ故、どちらか一方とお答えしましたが、
どちらを使うにしても挿し込む向きがあります。
P5とP6には切りかきが、P2とP3はよく見ると台形の形をしていますので、
ハードディスクのコネクタ(ソケット)にあわせて、注意して接続してください。
無理に挿し込むと破損の恐れがあります。
回答ありがとうございます。リンク先のPCで間違いありません。
2件いただいたので、こちらにまとめてお礼をさせていただきます。
>1台に両方(P5とP2、P6とP3)挿す必要はありません。というより両方挿すとトラブルになりますので、どちらか一方のみを接続すればよいはずです。
とありますが、ケースをあけて配線を取り外してたとき、確かひとつのHDDにP5とP2、もうひとつにP6とP3(組み合わせがわからいのですが・・・)というように、2つとも接続されていたきがするのです。
あと、電源BOXから直接繋がっているのはP5とP2なんですが、P5とP6(P2とP3も同様)はどちらのプラグをどちらのHDDに接続しなければいけないなど、順序はあるんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
日立Prius Deck M DS75M、こちらのモデルですね。
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2005may/deck …
P5とP6(黒くて薄くて横なが)は、Serial ATA 対応のハードディスク用コネクタと思われます。
P2とP3(白の4ピン)は、光学ドライブや ATA (IDE) のハードディスク用コネクタです。
P4とP7(白く小さい)は、フロッピーディスクドライブ用のコネクタです。
ハードディスクにP5とP6、P2とP3にあうコネクタが付いていると思いますが、
1台に両方(P5とP2、P6とP3)挿す必要はありません。というより両方挿すと
トラブルになりますので、どちらか一方のみを接続すればよいはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン シャットダウン後、モニターだけ消える 3 2022/09/10 00:08
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
PC電源ユニットについて
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
マザーボードの3ピンにファンを...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
ホットスワップに必要なこと
-
マザーボードのCPU電源について
-
システムパネルコネクタの接続...
-
マザーボードを二枚で一基のパ...
-
ミドルタワー用のマザーボード...
-
自作PCのピンについて
-
マザーボードの配線が正しいか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
ケースファンの分岐について
-
PC電源ユニットについて
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
マザーボードが故障しているの...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボードのCPU電源について
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
マザーボードのUSB3.2端子20pin...
-
PCのマザーボードに薄っすら...
おすすめ情報