
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
始めまして、僕は福岡県に住んでいる高校生です。
最近、父の弟が結婚したので結納について聞いたので答えさしていただきます。そもそも結納金とは婚約者に「これで家財道具を買って」など生活に必要な物を買う資金の事です。(僕の家はそんな感じで何処もこんな感じです。)だいたい用意するのは新郎、つまり夫が用意するのが一般的で大体100万前後が平均です。結納は家や店で自分達の両親と行うもので正式に婚約する一歩手前って感じです。別に結納しなくても良いんですが、中には家柄的にとか、しきたりとかで嫌々する場合があります。僕は新郎の兄(つまりお父さん)と一緒に行きました。が、ただ皆で話したりしてただの食事会ってかんじでした。一応、結納はしたほうが後々、身内に「あの夫婦は結納もしないで」などもめる事もあるので、自分達だけの考えだけでなく、知人など結婚している人などに聞くのがベストだと思います。高校生の分際で役に立てたか分かりません。すいません。参考URL:http://www.wlt.co.jp/faq/index02.html
No.3
- 回答日時:
1.みなさんの言われるとおり、本来は結婚準備のための支度金ですね。
例えば長男がお嫁さんを貰うとき(=長男の家で同居)、お嫁さんはタンスなど家財道具や服その他もろもろを持ってくることになります。「このお金で用意してくるように」という意味でしょう。また結納自体には婚約の意味があります。欧米では婚約指輪を送って婚約を明確にするところですが、日本では結納を行うことで婚約を明確にしてきました。2.元々は嫁に貰う場合は男の親。婿に貰う場合は女の親でしょうね。地域によっても違うと思いますが、昔は結婚年齢も低く、親が面倒見ることが多かったでしょう。地方では長男以外は後を継ぐ田畑が無く、婿に出ることも多かったようです。両方が家を出て新居を立てる場合は、苗字を残す方の親かな?
3.地域性や家柄、両家の考え方などがマチマチで相場はあって無いようなものですが、結納を「するのなら」、100万円が最低じゃないかと思います。数十万円とか包んでも微妙ですし。僕のところは300万円しました。
4.結納しない家も増えています。結納はそもそも「家と家」という要素も強いんですが、結婚自体がどんどん「個人と個人」になってきています。時代も考え方も変わっています。だから結納しない(=顔合わせのみ=結納金ゼロ円)でも、両家がそれで良いなら全く問題無いですよ。結納無しの婚約式のようなものをしてもいいですし、結納金無しで婚約指輪だけで結納式はしてもいいし、基本的に当事者がしたいようにすればいいんです。両家の顔合わせだけはやっておく方がいいと思うけど。
問題になるのは、当事者、すなわち婚約する2人と両家の親族の中で、誰かが結納したくて誰かがしたくない場合です。もめることもありますが、その場合は時間をかけて話し合って、円満に解決するようにがんばりましょう。
「周りから非常識と思われるかどうか」ですが、結婚は当事者だけでも意見をまとめるのが大変なのに、周りの意見まで聞きだすとどんどんややこしくなりますよ。基本的に結婚する2人と両家の親が満足なら、周りが何を言おうとOKじゃないですかね。ただし、格式のある旧家とか、大会社の社長とかなら、当事者だけの話では収まらない場合があるので伝統に沿った方がいいかもしれません。
後一つ。結納金自体は「消えるお金」ではありませんよね?親が支払う場合はどちらかの親から結婚する子供たちへお金が移動するだけです。しかも相続税無料で。結婚する当事者が支払う場合は結婚後に家計が一つになることを考えると、自分から自分にお金が移動するようなものです。
実は僕は結納に反対だったんですが、結婚後に貰ったお金がとてもありがたかったです。お金に手は付けていませんが、貯金が300万円有るのと無いのとでは安心感がぜんぜん違いました。
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
回答いただいた順番でポイント付与させていただきましたが、
ctrpiv様の回答も大変ためになりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1.支度金のようなものです。
タンスなどこれから結婚した時に必要なものをこれで用意してって意味のお金です。2.女性が男性の家にお嫁に行く場合は男性が女性に払います。逆に男性が女性の家に婿に行く場合は女性が男性に用意します。最近は親に用意してもらったという意見を多々聞きますが自分の所へ来てもらうのですから本人が用意するべきでしょう。
3.100万位が相場です。収入に見合った額とゆうのが妥当な回答なので平均と考えていいでしょう。
4.最近は結納をされないカップルが増えてきたと聞きます。昔からの伝統ある家とかしきたりの厳しい家ならともかく普通の家庭でしたら本人たちの意見が尊重されるでしょう。
結納の代わりに両家で食事会をしたって意見も多々聞きます。
やるやらないは両家の両親に相談してみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- その他(税金) 菊池幸夫弁護士「滞納税金取立てのために銀行口座を差し押さえるときは全額が凍結される」は本当? 2 2022/05/25 16:55
- その他(結婚) こういうことをする母親を、どう思いますか? 4 2022/06/11 09:13
- 国民年金・基礎年金 年金の追納について 3 2022/10/03 00:36
- プロポーズ・婚約・結納 結納金 2 2023/03/14 11:04
- 国民年金・基礎年金 結局、年金は追納しておくのが得策でしょうか? 追納に使うお金だけを見れば、回収に時間がかかるので投資 5 2022/03/24 00:59
- その他(結婚) 来春に入籍と引越し(遠方)を予定しています。 先日両家の顔合わせが終わり、結納・結婚式はしません。 6 2022/10/20 19:35
- その他(家族・家庭) 義母に関わりたくありません。 かなりおかしな、非常識すぎる義母。 結婚して数日後に車検代五万貸して、 6 2022/12/14 13:41
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 娘が結婚したいと言いますが、準備資金の事で質問させてください。 結納式を行わないで結納金を請求し頂く 9 2022/09/22 16:16
- 公的扶助・生活保護 生活保護の廃止通知書が自宅に届き、福祉事務所から電話があり返納もある事がわかりました。内容は、以下の 1 2022/07/28 19:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
-
彼氏の親の前で、彼を呼び捨て...
-
こんな顔合わせ、皆さんはどう...
-
結婚式のライングループについて
-
結婚指輪に後悔しています。 元...
-
フォトウェディングは撮るべき...
-
結婚指輪について相談がありま...
-
弟の結婚式の前日に入籍する場合
-
家出したい
-
お互い再婚 両家顔合わせって必...
-
私33歳、彼36歳。 今月入籍予定...
-
結婚指輪って、全額、彼が払う...
-
男性に聞きたいのですが 結婚す...
-
自分の結婚式ではしゃぎすぎた...
-
結婚指輪購入しましたが、後悔...
-
結婚指輪、どうやって決めまし...
-
至急 プロポーズされるのに心か...
-
欠席が出たことによる、数合わ...
-
結婚後、指輪のサイズはどのく...
-
今日の午前中ウエディングドレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結納で頂いた高砂人形について
-
婚約指輪の鑑定書って・・・
-
今年中に結婚しようと言われま...
-
甥が結納するそうです。おばさ...
-
結納の席に招かれたけど・・・
-
甥(主人の兄の子供)の結納前...
-
結納?結婚指輪?
-
結○は不謹慎ですか?
-
年上の独身女性の同僚へ結婚報告
-
結納を断りたい(上手な断り方...
-
婚約指輪は親の結婚の了解を得...
-
来週結納を控えてます。 結納を...
-
納采の儀 告期の儀 葬送の儀 の...
-
長男の結婚で悩んでいます。
-
できちゃった結婚の場合、結納...
-
婚約指輪、親への挨拶、結納に...
-
結納してもらえませんでした
-
結納について教えて下さい。
-
国際結婚のプロポーズや結納に...
-
結納を行う場合の婚約指輪を渡...
おすすめ情報