dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDを増設して、それまで使っていたドライブをセカンダリにつないでしようしていました。
ある日、パソコンを立ち上げてみるとデータの保管用のドライブにしていしていたFがなくなってしまいました。


Win2000でコンピュータの管理画面を見ると「未使用領域」という区分でFドライブがあったところがあいていました。

ドライブを作ろうとするとフォーマットするか何もしないままドライブだけ作るか聞いてきます。

HDが壊れたのかもしれません。
壊れているのであればほかのドライブも危ういので早急にバックアップしようと思います。

ただ、論理的な設定の誤りであれば直せると思いますので、どうやって見分ければよいか教えてください。

A 回答 (3件)

プライマリ マスター


プライマリ スレーブ
セカンダリ マスター
セカンダリ スレーブ
もともとどこに接続されていて、セカンダリのどちらに移したのか分かりませんが、もしかしたら、HDを移動するときにマスター/スレーブを変更したのにジャンパをそのままにしてあるって事はありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
付け替えて、数日はちゃんと見えていたのですが、急に見えなくなりました。
どちらもケーブルセレクトにしてあるので基本的にマスター・スレーブはちゃんと解決できているとおもっています。
BIOSやデバイスマネージャーで確認しても物理ドライブとしては見えていました。

お礼日時:2007/04/04 06:45

質問の内容からちょっと読みにくいのですが、


1.前にF:扱いのドライブ(マスター)は外した(おそらくセカンダリ)
2.増設HDをセカンダリのマスターの位置に繋げた
3.前のF:ドライブは増設HDと同じセカンダリIDEのスレーブの位置
ということになんでしょうか? 
それであれば、増設HDが”F:”の扱いとなり、旧F:ドライブがG:に認識されるのでは?

私は”ケーブルセレクト”とやらを試したことが無いので分からないのですが、自分でジャンパを設定し忘れてIDE接続し、ドライブが認識され無かったことは何度かあります。念のため、ANo.1さんのおっしゃるとおりジャンパを変えて試しては?
それがどうしてもダメというなら、旧F:ドライブを外付けUSBユニットで装着を試して、認識されるかどうかを試してみては。
    • good
    • 0

正常にアクセスできていた時期があるなら、そのHDDのパーティション管理テーブルという部分がソフト的に壊れたか、ハード的な障害が発生して正常に読み込めなくなった可能性があると思う。



まず、そのHDDにハード的な障害があるかをHDD障害チェックツールでチェックして、ハード障害箇所が無ければ FINAL DATA の様なファイル復元ソフトで障害箇所を修復できないか試してみたらどうだろう。

 【HDD障害チェックツール】
  http://mirakuru.kt.fc2.com/hdd.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!