
お世話になります。
7200rpmのPATA100とSATAとSATAIIでは体感的に差があるのでしょうか?
もし仮に他のCPU、メモリ等のハードが同じでしたら、差は体感できるものなのでしょうか?
PATAとSATAIIなら、さすがに体感できる差があるでしょうか?
ベンチでは明らかに差があるのでしょうか?
(HDDのベンチはよく知りませんが…)
体感速度はHDD以外のパーツの影響も大きいと思いますので比べるのは難しそうです。
しかし仮にPATA搭載のPCと今のSATAII搭載のPCで他のハードを
同構成に出来た場合、明らかに体感差はあるものでしょうか?
アプリの起動速度など変わるものでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>7200rpmのPATA100とSATAとSATAIIでは体感的に差があるのでしょうか?
各規格の最大データ転送速度はATA-100が100MB/s、SATA150が150MB/s、SATAII300は300MB/sです。ですが、コネクタ以外の部分は全て同じHDDなのでデータ転送速度にはほとんど差がありません。さすがにATA-100では若干の速度低下があるかもしれませんがSATA150とSATAII300の差はほぼゼロです。
>もし仮に他のCPU、メモリ等のハードが同じでしたら、差は体感できるものなのでしょうか?
SATAIIでNCQを有効にしていればOSの起動などのランダムアクセスが頻発する場面では差が出るでしょう。ただ、全体を見ればほとんど差はありません。
>PATAとSATAIIなら、さすがに体感できる差があるでしょうか?
差はあるでしょうが体感出来るほどじゃないでしょうね。OSの起動時間が数秒ほど違う程度でしょう。
>ベンチでは明らかに差があるのでしょうか?
平均速度ではほとんど差はありません。自分がHDDのベンチを取った結果ですが
ATA-100 300GB:平均52MB/s、最大92MB/s、最小24MB/s
SATAII300 320GB:平均54MB/s、最大112MB/s、最小21MB/s
でした。最大値では差がありますが平均速度ではほとんど差がありません。この程度の差では体感することは出来ないでしょう。
ちなみにこのベンチは全く同じ環境でやっています。ちなみにその環境は下記です。
CPU:Celeron D 325
メモリ:DDR2-800 2GB
マザー:GA-965P-DS3P(Rev.2.0)
体感速度ですが自分は差を感じませんでした。
No.1
- 回答日時:
速度差は3倍ですがないと思います。
なぜならHDDの速度がまだ100MB/sにいっていないからです。
実効速度は理論速度の8割と考えるとATA100はそろそろ限界かもしれません。
速度的なメリットはないと思います。
しかし、NCQでランダムアクセス性能はSATAIIの方が高いと思います。
NCQを抜きに考えるならランダムアクセスで考えるなら
大して変わらないと思います。
連続転送速度は100MB/s目前ですが、
ランダムはまだまだだからです。
普段の使用で使われるのはランダムの方ですので。
アプリの起動速度は
SATAの方が早く感じるかもしれません。
SATAは1対1で接続されるので
気分の問題ですが、もう一台のHDDが邪魔が入りませんので。
体感速度は最近はどれもCPUが早いので
メモリさえ十分に積んでおけばあまり変わらないと思います。
一昔前のHDDなら交換すれば早く感じるかもしれません。
SATAはケーブル細いから扱いやすいです。
それだけでも導入価値ありです。
そろそろATAもなくなるのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ mSATAとSATAの変換ロスは? 2 2022/07/07 08:39
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- Illustrator(イラストレーター) お絵描きなどの液晶タブレットに詳しい方教えてください。 4 2022/03/29 10:10
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- ノートパソコン パソコンの良し悪し。どこを見るといいの? 8 2023/04/03 23:06
- その他(パソコン・周辺機器) NVIDIAのシェーダーキャッシュ 1 2022/05/30 22:36
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
PATA100とSATAとSATAIIでは体感...
-
~ケーブル回線の速度に関して~
-
ADSL,Yahoo!BB 50M と 50M Revo...
-
IPv6接続にしたのですが、アッ...
-
b-mobile sim でモバイルインタ...
-
光に変えたら動画再生が重くな...
-
住んでる所が田舎のため光回線...
-
jcom 320m というWi-Fiが無料で...
-
今、ネットの速度制限とかかか...
-
USB1.1対応のパソコンにUSB接続...
-
速度とセキュリティソフト
-
i-RAMでネットサーフィン (...
-
USBハブを使うと速度は遅くなる...
-
WindowsXPでFaxを送りたい...
-
無線lanの周波数について
-
[Net Tune]というソフトについて
-
お勧めのブローバンドルーター
-
パソコンの起動について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
jcom 320m というWi-Fiが無料で...
-
IPv6接続にしたのですが、アッ...
-
ルーターからクライアントのス...
-
1GBのデータをコピーする時間
-
MTUとRWINの設定して速度を上げ...
-
OCN光に加入する事を考えてます。
-
CATVのインターネット接続...
-
テレワークでの作業。回線の上...
-
UQwimaxと2+の違い
-
10M位のファイルをダウンロード...
-
インターネットが遅い
-
ネットの通信速度を『遅く』す...
-
回線速度について
-
光ファイバーの動作状況とは
-
Windows Meでは、ADSLも光も速...
-
インターネットからのファイル...
-
光100Mと1GBって体感速度は段違...
-
内蔵HDDの選び方
おすすめ情報