dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週木曜、結婚式二次会会場に使う予定のお店に下見に
行きます。
下見の際に会場セッティングやキャンセル料やもろもろの
打ち合わせをするそうです。
初めてのメイン幹事で、会場を決めるのが初めてなのですが
確認しておかなければならないことや、注意すべき点など
色々教えてください!

A 回答 (5件)

こんにちは。

新婦の立場を先日経験した者です。
基本的には2次会をよくやっているお店なら
店の方がいろいろアドバイスしてくださると思います。
私の場合2次会は店との打ち合わせに同席しただけで
ほぼ全面的に幹事任せだったのですが実際に終えてみて気になったことを…

(1)料理の量
通常は披露宴のあと行われるものなので少なめで大丈夫なんでしょうが
私たちは披露宴をしなかったためゲストにとっては料理の量が物足りない感じだったようです。(夕食のつもりで来ている方ばかりでしたので。)
パーティのメインは楽しくおしゃべりしたりゲーム等で楽しむことなんでしょうが
料理の内容や、ゲストの男女比を考えた適量について
店の人に詳しく聞いておいたほうが良いかと思います。

(2)会場の広さ・座席数
店の雰囲気や場所の利便性を優先したため明らかに狭い会場でした。
個人的にはスペースに余裕が欲しかったです…
幹事の方が立食派でしたのでお任せしましたが
完全な立食ではなく「微妙に席が足りない」という半端な状況でゲストが少し戸惑っていました^^;
子連れの友人もいましたのでそのあたりの確認も必要だと思います。

(3)細かい話ですがトイレの数。数十人に対してトイレ1ヶ所は明らかにツライ!常に行列でした。

思いつくのはこのくらいでしょうか。
あとは予算や新郎新婦の意向、演出の内容、ゲストの人数・男女比等をよく確認してから下見すればよいかと思います。
そういう情報がきちんと用意できていないと店に確認のしようがないですから…
いろいろありましたが私自身、楽しい2次会ができて本当に良い思い出になりました。幹事の方たちにはとても感謝しています。
質問者様もがんばってください☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

盛りだくさんの回答に感謝いたします。
ありがとうございます!
新郎という立場を経験した方からの回答で大変
参考になりました。
初めてのメイン幹事が1ヶ月に2回もあり、頭も
混乱してきていますが頑張り、主賓や来てくれた
メンバーに「よかった!」と言って貰える会に
したいと思います。

お礼日時:2007/04/11 13:25

1.立地。

披露宴からの出席者や女性はヒールで疲れるので、交通の便のよいところ。駅から徒歩5分以内とか。
2.料金面。貸切とかなら、最低補償額というのがあると思います。
一人当たりの料理代金×50名分でいくら~とか。
3.ドリンクの種類。何十種類もカクテルがあるのか、それとも数種類なのか。
4.スクリーン・音響操作・プロジェクターなどの使用料金は発生するか。
5.クローク荷物を置くスペースがあるか。
6.新郎新婦控え室があるか。
7.何時間使用可能か。幹事の入り時間~受付開始~パーティー~終了~撤収まで。

とかですかね。私も5月に結婚するので。参考までに~。
    • good
    • 0

2次会に慣れているところなら、会場の人が詳しく説明


して下さると思いますが。

私はちょっと変わった形式でやったので、控え室の広さや
新郎新婦の入場の仕方など、詳しく教えてもらいました。

あとは、用意してくれる飲み物や食べ物の種類、
それ以外は持ち込み可能か、その他、お店でお断りしている事や
備品の有無など、詳しく聞いた方がいいです。
例えばですが、私はスライド上映をしたかったのに、
会場にスクリーンがなくて持込みしました。

何をしたいか、何にこだわりたいか、新郎新婦とよく相談してから、
打ち合わせに行かれるといいと思いますよ(^^)

あとは、ごねるとちょっとサービスしてくれる事なんかも
あるかも。。。

楽しい2次会になりますように。。。
    • good
    • 0

結婚式の2次会幹事さん必見のマニュアルです。


すごい詳しく載ってますよ。

http://www.coconuts-club.com/coconuts/useful/man …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに詳しい幹事マニュアルがあること
初めて知りました!
大変参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/11 13:21

確認、注意・・・


 基本的な事は誰でも思いつくと思います。

 その店の趣味が、新郎新婦の趣味に合うかが
 一番のポイントだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!