
No.4
- 回答日時:
抜き差しの故障の原因・・・・・
つい面倒で、コネクタ部分をもたずに、コード部分を持って引き抜く・・・・・
コネクター部分は金属ですので相当回数の拭き刺しにも対応できると思われますが、ケーブルの故障はほとんどが、コネクターとケーブルの接続箇所の切断&接触不良です。
「買い換えてからそろそろ一年になります・・・・・」
取り扱い方法が乱雑であれば、すでに故障していますので、取り扱いが面倒でなければ十分このままで対応できます。
小心者なもので過剰に丁寧に抜き差ししております。
水平を保ちじわじわと引き抜き刺す時は力をいれず自然に入る所まで入れてからゆっくりと押し込みます。
心配しすぎだったようですが今後も念のため丁寧に抜き差ししてみます。
No.2
- 回答日時:
故障というか、寿命の要因にはなるでしょうね。
コネクタにも抜き差し回数の寿命がありますので。
下記のような切換機や、延長コード経由で使ったほうが便利かもしれません。
http://www.vshopu.com/switcher/index.html
切り替え機があれば面倒くさくもなくなり一石二鳥ですね。
以前のpcではジャックが分かれていたのですがあれは古い物だったからなのでしょうか・・・。
No.1
- 回答日時:
物理的な問題は、形有るものは~ ということでもちろんスイッチをカチカチさわっていたら早く壊れますし、ジャックもそうでしょうが、
1分に1回ならともかく、書かれているような使われ方は本来の使われ方ですし、それによって早く壊れることがあったとしても、それは製品としてちゃんと機能していたということですから、
これを気にしだすと、なにもさわれなくなってしまいますし。
気にしても仕方のないことだと思いますよ。
どうしても抜き差しで壊れないか不安ということなら、切り替え気を使って線を挿しっぱなしにしたらいいかと思いますが、
そこまでする必要はないと思いますが。
http://joshinweb.jp/31/850/4901780393916.html?AC …
参考 (特にこの製品やこの店をオススメするわけではありません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
イヤホンや充電器などのさしっぱなしについて、 ジャック側に悪いということはよく聞きますが、 プラグ側
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
イヤホン抜き差しで「ブチッ」という音。原因は?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
イヤホンジャック接続端子の磨耗防止方法
DIY・エクステリア
-
-
4
イヤホン端子の劣化について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
テレビのイヤホンジャックにアンプやイヤホンを挿しっぱなしにしてる人に質問です 何年挿しっぱなしにして
その他(生活家電)
-
6
3.5ミリ ステレオミニジャックの不具合について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
ヘッドホンの抜き差しをせずに
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
8
オーディオのアンプは電源入れっぱなしでOK?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
イヤホンジャックは例えばイヤホンをつけっぱなしにしたらダメですよね 1ヵ月ごとにイヤホンを抜き差しし
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
ハードディスクデータ削除され...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
一太郎2025のインストールについて
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDDの寿命
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
外付けHDD
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
新品のHDDを買いました データ...
-
どこの故障?デスクトップSFFタ...
-
USBアダプター
-
Microsoft Teamsの使い方につい...
-
ポータブルプロジェクタってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDMI端子の耐久性
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
PS/2端子はなぜ抜き差しをした...
-
USBジャックは何回の抜き差しに...
-
起動中の抜き差し
-
ペンタブのUSBの抜き差しについて
-
爪の折れないLANケーブルっ...
-
LANケーブルとLANポートの使...
-
ドコモ光ルーター01
-
カードリーダーの爪が折れた!
-
LANケーブルをかしめ工具無しで...
-
NVIDIA 削除の影響
-
OSなしでMACアドレスを確認する...
-
同一PCのノーツを複数ユーザー...
-
リカバリーディスクからドライ...
-
リモートデスクトップでクライ...
-
SRC06-USBのドライバ
-
【VMWare】仮想PCの移動について
おすすめ情報