重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

・常時電源(常に12V)
・IGN(イグニッションONで12V)
・イルミ(スモール・ランプONで12V)
の3つの電源を取らないといけないのですが、ヒューズから取ろうと思い検電テスターを購入し、調べてみました。これらの電源を使う電装品は、最大で常時電源は2A、IGNとイルミは1Aです。
イルミはどこから取るか決めたのですが、常時電源とIGNに困ってます。
常時電源は
・ストップランプ(制動灯、ABS、シフトロック、EFI)15A
・エレクトロニクスB(ECD)5A
・ドアロック(ドアロック)30A
なのですが、どれから取るのがベストなのでしょうか?

IGNは
・エレクトロニクスIG(ABS)10A
・スタータ(スターター)5A
・メータ(メーター類)10A
・ターン(方向指示灯、非常点滅灯)7.5A
・イグニッション(充電警告灯、EFI)7.5A
・ワイパ(ワイパー&ウォッシャースイッチ)20A
・アイドルアップ(EFI)10A
なのですが、どれから取るのがお勧めでしょうか?
時間がなかったのでエレクトロニクスIGとスタータとアイドルアップはIGNで電流が通るか調べてませんが、常時電源とACCでは電流が通らなかったので、おそらくIGNで電流が通ると思います。

A 回答 (2件)

今後、それほど多くの電装品を取り付けるのでなければどこから取ってもさほど問題にはなりません。

アンペア表示の大きいものから取れば間違いないでしょう。出来ればテスター等を使い、車両の電装品をONにし、なるべく電流値の落ち込みが少ない所を探して取ればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どこから取るかは、そこまで気にしなくても大丈夫なのですね。
できるだけアンペア表示の大きいものから取るようにしようと思います。
通電の有無の確認が出来るテスターはあるのですが、電流値の測定ができるテスターは持ってないので、そこまでの確認は出来ませんが。電流値の測定も出来るテスターがあれば役に立ちそうですね。

お礼日時:2007/04/15 16:17

何に使用するか不明ですが、1番簡単な場所はオーディオの裏の配線から全部取れます。

車種名、年式がわからないので情報としてはこれまでですが、情報があれば調べますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
せっかく「オーディオの裏の配線から取る」という方法を紹介して下さったのに、もう電源取り出しヒューズを買ったりしたので、ヒューズから電源を取るという前提で答えて頂けると嬉しいのですが。わがまま言って大変申し訳ないです。
使用用途は、今後のことも考えると、いくつかあるのですが、とりあえずは、電子式の水温計を付けようと考えてます。
年式はH.11年、車種はカローラレビンAE111のXZです。

補足日時:2007/04/14 00:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!