
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2で答えた者です。
誤った答えをして済みません
>CO2(二酸化炭素)やSO2(二酸化硫黄)は何故、二価の「酸」
大切な事は酸・アルカリの基本ですが「H+」が酸、「OH-」がアルカリ性です。
そして1価の酸とは「H+」を1個放出する物
つまり2価の酸とは「H+」を2個放出する物の事です。
H+が2個ならトータルとして2+になります。
この場合、H2CO3は<H>が2個と<CO3>という事で
H(2+)とCO3(2-)に分かれます。
>H2CO3やH2SO3が存在しない場合はどうなるのですか?
>教科書にはCO2+2H2O⇔HCO3- +H3O+
この式で質問者様が悩まれているのは
CO2と水からHCO3-とH3P+になってしまっている事だと思います。
この左側と右側(⇔を挟んで)の間には
簡単に説明すると水とCO2からH2CO3の出来る反応があります。
この段階を省略した為に分かり難くなっているでしょう
SO2も同様です。
つまり、H2CO3やH2SO3は存在しないのではなく
反応段階として次の反応段階へ飛ばした結果
式として表現されていないだけです。
結果としてはCO2はH(2+)とCO3(2-)に
SO2はH(2+)とSO4(2-)になり、それぞれ{2価の「酸」}です。
反応につて詳しくは化学の教科書にあるようです。
一度 教科書に目を通して見て下さい
No.4
- 回答日時:
>H2CO3やH2SO3が存在しない場合はどうなるのですか?
教科書にはCO2+2H2O⇔HCO3- +H3O+
化学式で表すとき、何が出来るかという場合とそれがどれくらいの割合で生じるかという場合とでニュアンスが異なります。#3のご解答の中で次のように表されているのは何が生じるかを示しているものです。
>CO2は水と反応してH2CO3になるのですが、すぐにまた別の水と反応して
CO2 + 2H2O → H2CO3 + H2O → HCO3- + H3O+となり、
さらにHCO3-はH2Oと反応して、 CO3(2-) + H3O+になります。
存在の割合でいうと水中にCO2を溶かした場合、ほとんどがCO2で存在します。荒っぽい割合でいうと「水に溶けているCO2の1/100がH2CO3に変わっている、そのまた1/100が電離している」というイメージです。。
CO2+H2O⇔H2CO3
H2CO3+H2O⇔H3O++HCO3-
オキソニウムイオンH3O+を使わない表現の場合は
CO2+H2O⇔H2CO3⇔H++HCO3-
です。
一番の多く存在するのはCO2です。酸性を示したり反応したりするのは電離の部分です。そのため教科書では途中のH2CO3を省略した形で表現しています。SO2の場合も同じです。
SO2+H2O⇔H+HSO3-
H2CO3もH2SO3も取り出すことが出来ません。取り出そうとすればCO2やSO2に戻ってしまうのです。
炭酸は非常に弱い酸であると言われています。それは水中のCO2とH2CO3を合わせたものに対して電離の割合がどれくらいかを考えているからです。H2CO3がイオンに別れる割合はいくらかと考えるともっと強いということになりますね。これだと酢酸よりも強いそうです。
No.3
- 回答日時:
塩酸はHClと表しますが、実際は塩化水素という気体です。
これを水に溶かしたものを塩酸といい、電離式は正確にはHCl + H2O → H3O+ + Cl-となっています。このように、水溶液にしたときH3O+(オキソニウムイオン)を発生させるものを「酸」といいます。
なので、水に溶かさなければ酸としての力は発揮しません。
CO2は水と反応してH2CO3になるのですが、すぐにまた別の水と反応して
CO2 + 2H2O → H2CO3 + H2O → HCO3- + H3O+となり、
さらにHCO3-はH2Oと反応して、 CO3(2-) + H3O+になります。
No.2
- 回答日時:
高校に行ってないので高校で学ぶ範囲が分からないのですが
CO2は水に溶けるとH2CO3、SO2はH2SO4になります
(数字は全て下付きにして下さい)
ここで「H=1+ ,O=2-」なのでH2(2+)CO3(2-)とH2(2+)SO4(-2)となり
アーレニウス(で良かったかな?)によりそれぞれ2価の酸です。
CやSについてもは
多分、化学の教科書の「原子配列」に関する中にあると思います。
もしくは「無機化学」の本の初めの方に書いてあるので読んでみてください。
この辺りなら高校の化学「原子配列」程度の知識で充分に読める内容です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
CO2
化学
-
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
硫酸酸性って何
化学
-
4
オゾンの酸化数
化学
-
5
高校化学 硫酸水素ナトリウム水溶液が酸性を示す理由
化学
-
6
負極と陰極
化学
-
7
過マンガン酸カリウムの価数
化学
-
8
なぜ、直角三角形ではないのにsin,cosが使えるの?
数学
-
9
pHジャンプについて教えてください
化学
-
10
酸化作用とは?
化学
-
11
進研模試の平均点はどうしてあんなに低いのですか?
高校
-
12
分子結晶と共有結合の結晶の違いは?
化学
-
13
原子は同一平面上にあるか?
化学
-
14
乾留
化学
-
15
是以(ココをモッテ)と於是(ココニおイテ)
日本語
-
16
5進法を10進法への直し方
数学
-
17
二酸化炭素の電離式って何ですか?
化学
-
18
有機物が溶けるか溶けないか・・・
化学
-
19
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
20
e^-2xの積分
数学
関連するQ&A
- 1 炭素を燃やして二酸化炭素ができる 炭素+酸素=二酸化炭素は 化合してますが 酸化はしてますか 化合と
- 2 炭素を燃やすと二酸化炭素が生じますが、二酸化炭素から炭素を生まれること(逆反応)できないのはなぜです
- 3 アンモニアが1価の塩基、二酸化炭素が2価の酸である理由を教えて下さい。先生には覚えろと言われましたが
- 4 化学の問題です。 酸化銅(II)CuOを炭素Cによって還元すると、銅と二酸化炭素が生じる。酸化銅(I
- 5 【化学】「分子に炭素を含むものを有機物と言います。ただし、一酸化炭素と二酸化炭素は炭素が含まれている
- 6 水に砂糖を混ぜたら二酸化炭素が発生するんですか? ブラウンシュガーにウォーターを入れたら二酸化炭素が
- 7 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:
- 8 【化学】絶縁油の全酸価ってなんですか? 全酸価という言葉を初めて聞きました。 全酸化ではないんですよ
- 9 炭素と酸素から二酸化炭素が合成される化学式はC+O2→CO2で、原子量がそれぞれ12、16とあります
- 10 二酸化炭素と酸素は空気よりも重いのになぜ二酸化炭素だけが下方置換法を使えるのですか? 下方置換 上方
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
樹脂の加水分解
-
5
唾液と酢酸の反応
-
6
BF3・Et2Oについて
-
7
絵の具の臭い?
-
8
ジボラン還元によるカルボン酸...
-
9
酸化物
-
10
フッ酸の危険性
-
11
アルミホイルって溶けますか?
-
12
ダイマー酸
-
13
軽油の作り方
-
14
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
15
ケイ酸の化学式について
-
16
酢酸エチルの合成
-
17
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
18
RNAの単離について(フェノール...
-
19
フェノール類と炭酸ナトリウム
-
20
TLCについて
おすすめ情報