dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テニスの初中級からの脱却を目指しています。
T.テニス5月号を買ったら、付録に「田中○の並行陣ダブルス パーフェクトマスター」DVDがついていました。
サービスダシュから並行陣に移行する戦術として、”ナチュラル スピンサーブ(別名トップスライスサーブ)でセンターにサービスを打ち・・・とあり打ち方の解説がありますが、実際やってみてどうもうまくこのサーブが打てません。
「左足がベースラインと平行になるくらいのクローズドスタンスで、オデコの上にトスを上げ、上げた左手をギリギリまでキープして前に打つ」との説明です。
何度も練習していますがうまくいきません。これってボールのどこを打てばいいのでしょうか?(ボールを時計で表して1時とか3時とか)
詳しい方お願いします。

A 回答 (1件)

トップスライスということですが、簡単に言うと、まずボールの1時から2時の間を擦り上げます。

グリップはコンチネンタルグリップが良いでしょう。グリップを内転しながら擦り上げます。出来れば、トスしたボールの頂点は、あまり高くならないようにすること。トスしたボールが回転しないように上げること(回転させると、回転しているボールを一旦止めてから改めて回転を掛けることになるため、スピンが弱くなってしまいます)、注意しなければいけないことは、早く上体を開き過ぎないようにすることです。「上げた左手をぎりぎりまでキープして打つ」と言うのはそのためです。サーブを打つ時に、上体の開きが早い人をよく見かけるのですが、これでは上体の捻りが早く戻りすぎるので、効果のあるサーブが打てません。特にスピンサーブでは、スピンを掛けにくくなります。右手と左手(右利き)は丁度シーソーのように上下させますが、右手の動きも重要ですが、或いはそれ以上に左手の下ろし方も大事に思っています。私は、左手を肘のほうから一旦、内側(胸の前)に入れるようにしながら最後は肘を左脇に抜くようにしています。そうすることで開きを抑えています。左手を下ろすのは、右腕を振り上げようとする時のタイミングです。ただ、注意しなければいけないのは特にスピンは小手先だけで打つのではなく、身体全体を使うのです。大体のポイントは書いたと思っていますが、やはりテニスの雑誌の写真入の説明を良く見て研究してください。私はスライスよりはトップスライスのほうがスピンは弱いがその分速さで補えるので有効と思っています。文による説明は難しいのですが、よく研究してみて下さい。もうひとつ、スピンは手首を使うので日ごろから手首のストレッチなどをしておくことです。いきなり強く打とうとすると、テニス肘などの障害が出る危険がありますので注意してください。あせらずゆっくりと覚えていくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
サービスダシュから並行陣に移行する戦術として、ぜひこのサーブをマスターしたいと思っています。
サーブ&ボレーを1セットとして、1stサーブからこのサーブで失敗しないようしっかり練習したいと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/19 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!